80年生の人生まだまだこれからだ

鉄道やら趣味やら日記やら思いつくままに

阪急神戸線の10連通勤特急を撮影~大阪梅田駅にて_24/10/25

2024-10-31 21:35:32 | 鉄道(阪急電鉄神戸本線)
先日、休みの日の朝に阪急神戸線を梅田駅で撮りました
朝ラッシュ限定の10両編成通勤特急、ここ最近はあまり意識して撮っていなかったので、時間があったので撮りました


8201F+7008F、通勤特急大阪梅田行き(幕回し後)
2連増結車しかない8200系、平日朝しか見ない編成なので撮れる時には撮っておくべきですね
ただ側面幕とか微妙にガタが出てるので、いつまで走るのか気にはなりますね


8031F+7007F、通勤特急大阪梅田行き(幕回し後)
続いては8000系2連車の通勤特急
今回は梅田駅で撮りましたが、まあこの時間は光線が微妙な場所なので撮る事は基本無いのですが…
この日の早朝は曇りだったので、この日はアクセスが良い場所で撮る事にしました
まあ10両だと編成長くてケツまで写りませんが…


6016F+7010F、通勤特急大阪梅田行き(幕回し後)
そして神戸線唯一の6000系増結車の6016Fですね
この編成が一番今後が気になる編成でもありますね…数年以内の阪急神戸線でも10連廃止があるかもと噂されてますが、
2連で最古残の6016Fはやっぱり廃車になるのか…もしくは予想外の編成組み換えで新たな編成になるのか…
どちらにせよ意識はした方が良い編成でしょうね


以上です

能勢電の1700系の並びを撮影~鼓滝付近にて_24/10/29

2024-10-29 18:07:37 | 鉄道(能勢電鉄)
今日は休みだったので、雨が降る前にと午前中にちょっと撮影を…
今日の能勢電に残る1700系2編成が共に日中運用で走っていたので撮る事にしました


1755F、日生中央行き。1757F、川西能勢口行き、もみじHM付き
今日の日中運用だと鼓滝駅で1700系同士が離合するので、その並びを狙いましたが…
川西行きがやや遅れ気味だったので、駅から発車後に離合する流れに…ギリギリ並びを撮れましたが、ちょっと残念


そのため運用が一周するのをまって、ふたたび鼓滝駅での離合を狙いましたが…
また川西行きがやや遅れと、まあこちらはギリギリOKかな?と言った感じで並びを撮る事ができました
やっぱし最古残1700系だと加速遅れがどうしても出やすいのかな?


5108F、川西能勢口行き、トムとジェリーHM付き。1757F,日生中央行き、もみじHM付き
ちなみに他にも色々撮りました、まあ並びが撮れなかったので運用1週粘ったのが理由ですが
その中でトムとジェリー編成が走っていたので、缶付き1757Fとの並びも撮りました
殆どはこの位置での並びが撮れたのに、1700系同士だけは撮れなかったのですよね…
まあさらにもう一周まてば撮れたかもしれませんが、雨雲が接近していたので3週目までは粘らず帰りました


この1700系は先日に能勢電から引退が発表されました
来月から1755Fが12月頭までレジェンド1700系装飾として運転
もう一編成の1757Fは11月中に検査入場して12月に同様にレジェンド装飾されて1月まで運転されるようです
そして2026年春には1700系は引退となるようです…ついに来た感じですね
そろそろ次の能勢電の新車の噂が聞こえてきてますし、26年春まで走るとは言え、
1700系が2編成ともに走るのは、あと数か月しかないかもしれないので、機会があれば記録していきたいですね

近江鉄道100形の京都鉄道博物館展示輸送を撮影~瀬田川にて_24/10/28

2024-10-28 20:46:17 | 鉄道(JR貨物_DD51等非電化機)
京都鉄道博物館では明日から近江鉄道100形を展示することになっています
今までJR西日本の車両や他のJR貨物や東海、また乗り入れ先の鉄道などの車両を展示していましたが、
線路では繋がっているものの、乗り入れ運転の無い近江鉄道の車両を今回展示することとなりました
他社私鉄の近江鉄道を展示するとなって聞いてほんと驚きです
その展示輸送が今日あるようだったので、ちょうど休みだったので撮影に行きました


DE10ー1561牽引、近江鉄道100形102編成
とりあえず被りとか嫌だったので、一番安全に気楽の撮れる場所と言う事で瀬田川をチョイス
当日の天気は時より晴れ間があるものの、曇り優勢な感じで半分期待してませんでしたが、
通過時刻になってタイミング良く日が差してきてきました、こればっかりは幸運に恵まれました


引き付けてももう1カットも…ほんとピンポイントで晴れるなんてラッキーすぎました
この時は多くのギャラリーが見守る中で瀬田川を通過していきましたが、通過後には拍手が上がりました


前回の近江鉄道甲種は仕事で行けませんでしたが、今回は運良く行けてさらに晴れてくれたので嬉しかったです
この近江鉄道100形はしばらくの間、京都鉄道博物館で展示されますが、これもホント驚きですよね…
確かに線路が繋がっているので輸送可能ではありましたが、基本繋がりのない他社私鉄なので意識すらしてませんでしたが、
こういった事もあり得るのだなと…今回は近江鉄道が展示となりましたが、これが可能なら更なる私鉄も期待したくなりますね
まあぶっちゃけると南海になりますけどね、線路繋がっているし絶対集客効果も大きいでしょうし、
いつか南海も車両も展示してくれないかなと期待します

京都鉄道博物館のナイトミュージアムでSLや新幹線を撮影_24/10/25

2024-10-27 10:59:17 | 鉄道(SL)
先日、京都鉄道博物館に行きました
この25日~27日の3日間で17時以降、照明を落としたナイトミュージアムが開催されました
またこの期間中は扇形車庫周辺では三脚の使用が可能なので、この機会にといろいろ撮りました


まずは館内の展示車両を撮影…
この日は581系は貫通扉を開けての公開なのと、489系はしらさぎ幕のなってますね


また今の時期は山陽新幹線50年展が開催中で、管内の新幹線にも特製の連結器カバーが取り付けられています
当然ながらまずは0系です


そして100系に特製ステッカーが取り付けられています
ほんと100系はカッコいいですね…ほんと現役時代にもっと撮っておきたかったな


そしてメインディッシュの扇形車庫でのSL撮影会に
この場所では三脚が使えるので、バルブ撮影でいろいろ撮りました
この日の転車台展示はC56ー160、また夏仕様のSL北びわこ号のヘッドマークが掲出されてました



せっかくなのでいろいろなアングルで撮影、すぐ横にはハチロクやシロクイチが止めてあったので、
SL同士の邂逅チックにも撮影です


また梅小路車庫の看板も入れても撮影、ほんとこういった機会は貴重なのでいろいろ撮りました


オマケにと梅小路の留置線でも撮っておきました
ライトアップされた京都タワーや五重塔をバックに撮影です


今年も京都鉄道博物館のナイトミュージアムでいろいろ撮れて満足でした
毎回参加できるとは限らないので、今度はいつ行くことができるだろうかな

283系くろしおとかコスモス畑で撮影~長岡京付近にて_24/10/25

2024-10-25 14:02:12 | 鉄道(JR西_東海道山陽_JR車)
今日は朝から長岡京界隈に…先日に行ったコスモス畑で天気が良い日にいろいろ撮りたいなと思ったので、
今日の午前は天気が良さそうだったので撮影に行きました


283系HB632+HB631編成、回送(くろしお5号送り込み)、(後撃ち)
今日はオーシャンアローが逆イルカ組成なのと、くろしお5号の運転日なのでちょうどタイミングが良いので狙いました
なかなか自分の休みと天気が合わず、コスモス畑の晴れカットを撮るチャンスが無いかもと思っていましたが、
運良く撮るチャンスに恵まれました


681系W21編成、回送(らくラクびわこ後の回送)
ついでにとラクびわ681系も撮っておきました、この編成も来年になると683系に変わるかもしれないので、
コスモスと681系が撮れるのはそう無いかもしれませんね…


特急『スーパーはくと3号』名探偵コナン号、(後撃ち)
目当てのオーシャンを撮影後もしばらく残って撮影を続けました
この後はしばらくフリーだったので、天気も良い日にいろいろ撮っておこうかと
するとこの日のスーパーはくとにコナン号が入っていたようで、運良く撮る事ができました


以上です