80年生の人生まだまだこれからだ

鉄道やら趣味やら日記やら思いつくままに

287系付属編成の特急くろしおを撮影~今宮駅にて_24/09/20

2024-09-27 21:43:22 | 鉄道(JR西日本_環状線梅田貨物)
先週の事ですが、環状線今宮駅で少し撮影をしました


287系HC632+HC633編成、特急『くろしお11号』
この日の283系くろしおの代走で287系付属編成が走っていました
まあこの代走は突発的なものじゃなく、ダイヤ情報にあらかじめ掲載されていたので、
運用調整か検査の関係での代走かなと思われます、まあ平日だけでしたし走行距離の増えない付属編成の有効活用が理由なのかなと


281系HA632編成、特急『はるか23号』
おまけにくろしお代走の前に撮ったはるかです
はるか20周年のラッピング装飾を撮っておこうと思って、ついでに撮った訳ですが…
20周年装飾の無い編成がまだいるのですね…てっきり全編成に装飾されていると思っていましたが
これは残念


以上です

大和路線201系を撮影~天王寺付近等にて_24/09/20

2024-09-22 19:41:00 | 鉄道(JR西日本_環状線梅田貨物)
先日、休みの日に奈良201系を何度か撮りました
まだ撮った事が無い場所で撮ってみたいなと思ったので、天王寺駅から出て近辺で撮りました


201系ND606編成
天気も良かったので沿線でと通天閣バックで撮れそうな場所があったので撮りました
ただ日が当たる場所が少なく影が多いので、それならと縦アングルで先頭車アップで撮りました
まあこのタイミングで特急はるかが被った訳ですが、多彩な車両が行きかう都市路線感が出たのかな?思うようにします


201系ND607編成 
その後、今宮駅で環状線とかを撮った訳ですが201系が来る時間だったので、大和路線ホームで201系を撮りました


その後、停車している201系と入線してきた221系との並びを撮りました
まあこの時は貧弱な201系幕と撮れるようにと、極端にシャッタースピードを抑えたので、
入線中の221系やややブレ状態になりました…まあアップにしなければそれほど気にならないかなと


以上です

大阪環状線ミャクミャクや大和路線201系を撮影~今宮駅にて_24/09/13

2024-09-17 20:23:17 | 鉄道(JR西日本_環状線梅田貨物)
南海の撮影の帰りに大阪環状線の撮影で寄り道をしました


323系LS20編成、大阪・関西万博ラッピング
何かネタ車が来ないかな…と思って撮影しましたが、運よくミャクミャクさまラッピングが走ってました
いまいち大阪環状線の運用情報が無いので、こういったラッピング車に会えるかどうかはほんと運が絡みますね


201系ND615編成
今回、今宮駅で撮ったもう一つの理由…大和路線の201系をついでに撮っておこうと思ったからです
奈良の201系もあまり目立っていませんが、徐々に本数を減らしていて現状は3運用くらいしかない状態のようですね…
稼働中の編成も4~5本程度と…気が付いたら風前の灯火になってますね
たしか今年度末で引退とか言われてた気もするので、そろそろ撮り納めを意識しないといけない状況かもしれませんね


271系HA655+281系HA607編成、特急『はるか33号』
はるか30周年ロゴ付きの271系と、ラッピング無しの白はるかの編成がやって来ました
30周年ロゴが付いてそこそこ立っていますが、あまり撮っていないかも…
あまり目立たないのと、特急はるか自体があまり撮らないのですからね、下手したら撮りそびれるかも


今回はいろいろ撮れましたが、奈良の201系はあまり意識していない間にだいぶ減りましたね…
奈良の編成だし103系みたいに、サイレント引退とかする可能性もあるので、少しづつでも撮っていった方が良いかもしれませんね

大阪環状線の万博ラッピング車を撮影~大阪城公園付近にて_24/01/07

2024-01-12 11:13:00 | 鉄道(JR西日本_環状線梅田貨物)
先日、休みの日に大阪環状線でちょっと撮影をしました


323系LS20編成、大阪・関西万博ラッピング
昨年から走り出した私鉄各社の大阪関西万博ラッピング
JR西日本でも最寄りの大阪環状線の編成でラッピング車が走り出したので、この日に走っていたので撮りました
ステンレス車体なので簡単なラッピングが多い中、万博のはフルラッピングで運転を開始しましたね
ほんとミャクミャクさまのインパクトはデカいですね


以上です

大阪駅地下ホーム(うめきた新駅)に行ってみた_23/03/18

2023-03-18 16:24:39 | 鉄道(JR西日本_環状線梅田貨物)
今日はJRダイヤ改正の日です、あちらこちらで運転終了する列車や新しく走りだす列車がありますが、
関西で一番の目玉は大阪駅の地下ホーム、うめきた新駅の開業ですかね
一か月ほど前に運転終了した梅田貨物線の地上ルートを地下化して、大阪駅に隣接し同一駅に仕立て直した新しい駅施設です


ということで大阪駅の新しいホームに行ってみました
2面4線の地下ホームで21~24番ホームが新たに新設されました、環状線西九条方面に向かう21番ホーム、
逆に新大阪方面に向かう24番ホームとおおさか東線の列車が折り返す22番23番ホームとなってますね
まあおおさか東線のほとんどは23番ホーム停車のようですね、大阪駅で久宝寺幕が見るようになるとはね…


大阪駅地下ホームの開業での一番のメリットは、関空特急「はるか」と紀勢特急「くろしお」が停車するようになることですね
今までは大阪駅からだと、関空紀州路快速に乗るか、新大阪か天王寺から特急に乗るしかなかったので、
どうしても南近畿方面に行くには時間がかかりましたが、大阪駅から特急に乗れるようになるので、だいぶ便利になりますね


人気のオーシャンアロー、283系も大阪駅に停車するようになりました
オーシャンは結構先行きが怪しいので、大阪地下ホーム乗り入れはそう長くないかもしれませんね…
今までも天王寺での勾配でトラブってますし、この駅で新たに発生したうめきた峠も何とか走り切って欲しい所ですが


また大阪地下ホームの目玉、21番ホームにはフルスクリーンホームドアが新たに設置されています
この駅に停車する様々な特急車の扉位置に対応するために、また今後のなにわ筋線ができると南海の乗り入れもあるので、
どんな扉位置にも対応できるようにと、登場したホームドアになりますね…
今の所はこの21番ホームだけなので、試験運用的な面もあると思いますが今後は増えてくるのでしょうかね
ちなみにですがこの梅田地下ホームは梅田貨物線を地下化した物なので、当然ながら貨物列車も通過します
ちょっとわかりにくいですが、ホームドア越しにEF210牽引の貨物列車が駆け抜けて行きました


ただこの駅のネック?は立地かもしれませんね…場所で言えば従来の大阪駅地上部分から、
西側の端からさらに西…梅田スカイビル側に移動して、地上2階の大阪駅ホームから地下2階まで移動した所にあります
この大阪駅西側エリアは他の鉄道路線からは地味に遠く、自分の足になる阪急からだとだいぶ歩くことになりますね…
阪神梅田や四つ橋線西梅田からはともかく、阪急梅田や谷町線東梅田からだと地味に距離感を感じるかもしれませんね


ちょっと見にくい絵かもしれませんが、大阪駅地下ホームから西九条方面を撮ってみました…
まあほぼ真っ暗なので限界感度まで上げて撮った訳ですが、この先に見える明かりが環状線方面の出口となるわけですが、
となると今後できるというなにわ筋線はどこから合流してくるのかなと…
さすがになにわ筋線も考慮されて造られていると思いますが、この短い区間で連絡線設置できるのかなと…


その後、大阪駅地下ホームから1駅…新大阪駅まで乗車しました
今までこの区間は特急に乗らないと行けなかった区間ですが、この大阪駅地下ホームの完成で、
おおさか東線の新大阪発着から大阪駅(地下ホーム)発着に変わったので、普通列車で乗車できるようになりました
またおおさか東線沿線…淡路駅や放出、高井田から直接大阪駅にアクセスできるようになりますね
また新大阪駅の駅ホーム車両もやや変わり、1番ホームが京都方面行きはるかやおおさか東線久宝寺方面行き、
3番ホームがその逆の関空方面行きはるかやおおさか東線大阪行き列車が停まるようになり、
その間の2番ホームは新大阪折り返しの特急くろしおの専用ホームとなった感じですね…
今まではくろしおとはるかが共通ホームだったので、折り返し時間確保のために新大阪発着のくろしおは一度、
吹田辺りまで回送されて折り返し準備をしていましたが、これからは新大阪駅で折り返し作業が可能になったため、
吹田回送が無くなくなったみたいですね


今年の関西の目玉の大阪駅地下ホーム開業ですが、これはまだ序盤戦…
この大阪駅地下ホームの本命はなにわ筋線開業での拠点化となりますね、まあなにわ筋線完成まで、
まだ5年以上かかるわけですが、逆に考えれば10年しない内にこの地下ホームに南海列車まで乗り入れてくることになると
そう考えるとまだまだ大阪駅は発展してしていくことになりますね