80年生の人生まだまだこれからだ

鉄道やら趣味やら日記やら思いつくままに

PF貨物74レや列車線快速714Tを撮影~立花付近にて_23/07/26

2023-07-30 19:22:55 | 鉄道(JR貨物_EF65等直流機)
先日、早朝に立花駅付近に朝練でPF貨物や列車線快速を撮影に行きました


EF65ー2087、74レ
少し前にこの場所で貨物色PFの74レを撮影しましたが、それっきりだけの撮影だったので、
今の日が長い時期に他の国鉄色PFでも撮っておきたいなと思ったので、今回撮りに行きました
神戸の山々をバックにやってくる国鉄釜の貨物列車も果たしていつまで撮れるのだろうかな…
もうちょっとこの場所での74レ撮影に気が付いていたら、カラシやクリプレPFがいる時に撮っておきたかったな…


221系B10+223系BJ?編成、快速、714T
さらに本線221系の最後の花形運用、列車線快速を撮っておきました
とは言えすでに221系B編成6連と223系BJ編成6連が共通運用になっているので、
どの組み合わせでやって来るのかは当日の運しだい…この日は221系+223系の異種連結での列車線快速でした
まあこれも今の時期だけなので、押さえておきたい組み合わせですが、やっぱり221系12連での列車線快速も撮りたいですね


夏至も過ぎたので、早朝の74レや714Tも撮るのが徐々に難しくなるかもしれませんね…
まあまだまだ大丈夫ですが、油断したら日の出が間に合わなくなるので、また機会を見て撮りに行きたいです

阪急箕面線で8030F8040Fを撮影~桜井付近にて_23/07/23

2023-07-27 19:35:37 | 鉄道(阪急電鉄箕面線)
先日、日曜日に地元の阪急箕面線を8000系コンビの8030Fと8040Fの運用となりました
当日は他の阪急線能勢電といろいろと撮ってましたが、その合間にも箕面線も撮りました


8040F、石橋阪大前行き。8030F、回送(箕面への送り込み)
まずは早朝の平井車庫から箕面線への車両送り込みを撮りました、この日の出庫は8030Fだったので、
この日は8000系コンビの運用が確定したので、また合間に撮りうと日中に再び撮る事にしました


日中に牧落~桜井間のカーブの手前…箕面の山々をバックの牧落ストレートで8000系同士の離合を狙いました
まあダイヤ上は、離合はもうちょっと桜井寄りのカーブ付近がほとんどなので、
この場所での離合は運が無いと…石橋行きがやや遅れないとこの場所で並んでくれません
ただこの場所での並びが撮りたかったので、1時間近く粘ってようやくこの場所で離合が撮れました


そして夕方に箕面に戻って来るタイミングで再び撮りました
夕方になると、ややダイヤが変わって並ぶのが桜井駅でになるので、ここでもしっかりと撮っておきました
桜井駅で並びやすいと言っても、絶対ではないのでこれも運が悪いとなかなか撮れませんからね…


これで8030Fと8040Fの箕面線は結構撮れたかな?
こればっかり撮って他の編成がおざなりになってる感もありますが、まあ気が向けばですね

DD51重連の米子工臨を撮影~名神クロス等にて_23/07/26

2023-07-26 20:33:48 | 鉄道(工臨_配給等)
今日、DD51重連の米子工臨がありました
今回のは早朝深夜ではなく、日中の走行だったので貴重な機会なので撮影に行きました


DD51ー1193+DD51ー1109牽引、米子工臨
今回の凸凸ロンチキはいつもの日中スジなので、まずは山崎以東で一発と久しぶりに名神クロスで撮りました
凸凸なのでこの場所ももっと人が多いかな?と思っていましたが、数人での撮影を暑い中でものんびりとした撮影でした
まあすぐ横の踏切付近では多くの人手でしたが、今の時期は光線トップなので、俯瞰の方が良いかなとの選択でした


その後、追っかけが可能なのでどこで撮ろうかと考えて、何度か行ってる須磨浦公園からの海俯瞰へと向かいました
今の時期ならちょうど条件も良いだろうと考えて、この場所で撮る事にしました
出来れば青々とした海をバックにDD51重連を撮りたかったのですが、夕方には雲が増えてきたので、
ここでは微妙な結果になりました、とは言えなかなかこの場所で凸凸を撮れないので文句言えませんね


なかなか撮る機会のない、日中の凸凸ロンチキを撮る事ができました
最後は残念な結果でしたが、まだまだ今後も撮る機会があると信じて狙っていきたいですね

阪急の天神祭HM付き8333Fを撮影~南茨木等にて_23/07/23

2023-07-25 19:25:50 | 鉄道(阪急電鉄京都線)
先日の休みに阪急京都線を撮影に行きました
今シーズンの祇園祭と天神祭ヘッドマークの掲出車両で京都線で注目を浴びたのは8300系8333F
1300系9300系ばかりの中で、久しぶりに8300系にヘッドマークが付いたと言う事で注目が高いようです
まあ10連増結運用が無くなったからヘッドマーク可否の縛りが無くなったためのようですが…
僕も機会があれば8333Fは撮りたいなと思っていたので、この日は特急運用で走っていたので撮りに行きました


8333F、特急大阪梅田行き、天神祭HM付き
やっぱり京都線ではこの編成は人気ですね、この場所でも10人近くが撮影と大盛況でした
たしかに8000系のこのタイプにヘッドマークが付いたのは、あまり見た記憶がありませんでしたからね


8301F、準急大阪梅田行き
ついでに先日、リニューアルを終えた8301Fが走っていたのでセットで撮りました
8000系8300系のリニューアル車もどんどん増えていていますね


8333F、特急京都河原町行き、天神祭HM付き
ついでに南茨木に向かう前に淀川で河原町へ向かうところも撮っておきました
まあ京都側から撮る機会もあまり無かったですからね…


8005F、急行宝塚行き、天神祭HM付き
さらについでに京都線を撮影して、帰る道中に宝塚線で同じく天神祭ヘッドマークを付けた、
8005Fが走っていたので撮っておきました
そろそろ祇園祭、天神祭ヘッドマークの取り外しが進んでいるので、今年のヘッドマークの撮影はこれが最後かな?


以上です

能勢電5148Fのひらひら回送を撮影~鶯の森付近にて_23/07/23

2023-07-24 19:49:44 | 鉄道(能勢電鉄)
昨日、能勢電を撮影に行きました
先日に2連車代走のために2両編成化された5148Fが平井車庫に回送される可能性があったので、
他に撮るものも無く暇だったので、試しに狙ってみることにしました


5148F、回送
狙い通りに2両編成化された5148Fが平井車庫へと回送されました
ほんとこう見るとマルーン単色の2連車というのも珍しさ満開ですね…
ただ今後は他の2連車、5124Fや5142Fもマルーン化されるので、この光景も当たり前になってくるかもしれませんね


7202F、川西能勢口行き、のせでん風鈴電車
能勢電の毎年夏の恒例、風鈴電車が走り出しました
今年は最新型?の7200系が登板になりました、ここ最近は1700系が多かったのですが、
5100系をすっ飛ばして7200系に世代交代しましたね


以上です