80年生の人生まだまだこれからだ

鉄道やら趣味やら日記やら思いつくままに

阪急宝塚線の朝ラッシュを撮影~豊中駅にて_25/01/28

2025-01-31 19:47:32 | 鉄道(阪急電鉄宝塚本線)
先日、休みの日に阪急宝塚線で朝ラッシュを撮りました
来月にはダイヤ改正もあるので、そのヘッドマーク狙いが主目的ですね


1001F、特急日生エクスプレス大阪梅田行き、トムとジェリー号
ダイヤ改正関連狙いとは言いつつも、トムとジェリーの星特が来たので撮りました
今の日が短い時期の豊中駅朝ラッシュは光線が強いですね…


1003F、特急日生エクスプレス大阪梅田行き、ダイヤ改正HM付き
そしてお目当てのダイヤ改正ヘッドマークを付けた編成の日生エクスプレスですね
個人的には8000系でのを見たかったのですが、この日は1000系ばかりでした


8004F、特急日生エクスプレス大阪梅田行き
その中でもメモリアル装飾の8000系での星特もありました
ただ8000系のLED幕は見えにくいですね


8006F、普通大阪梅田行き、ダイヤ改正HM付き
ダイヤ改正を付けた8006Fも撮れました
ただこの日は普通運用だけだったので、ちょっと残念でしたね


6015F、通勤特急大阪梅田行き
朝ラッシュ限定の通勤特急最終便には6015Fが充当されました
この時間になるとだいぶ影も引いて引き付けての撮影が出来るようになりますね…
来月にはダイヤ改正が有りますが、宝塚線に関しては朝ラッシュはほとんど変わりがないようで、
通勤特急や日生エクスプレスもほぼ変わりがなく、普通列車の発駅が一部変更くらいですかね…
一方、夕方ラッシュは変更があり通勤急行が復活することになるようですね
まあ夕方なので撮れる時期が限られますが、その時期が来たら狙ってみたいです


1004F、特急日生エクスプレス大阪梅田行き、七福神HM付き
そして星特最終便も来ました、間もなく終了する七福神のヘッドマーク編成が充当されました
毎年1月恒例のヘッドマークですが、来年あたりには新絵柄に変わったりでもするのでしょうかね?


以上です

ドクターイエローT4編成のラストランを撮影~加古川橋梁にて_25/01/29

2025-01-29 19:15:51 | 鉄道(新幹線)
昨日今日とドクターイエローのJR東海車、T4編成のラストランがありました
昨日は仕事でしたが今日は休みだったので、最後と言う事で撮りに行くことにしました

まあ当初は何度も撮っているので近場で簡単に…と思っていましたが、なにやらラストラン仕様ということで、
特別な装飾というか、窓が特別仕様の表示になっているとの事
これは流石に撮らないといけないと思い、サイドから撮れる場所ということでラストランは加古川で撮る事にしました


923形T4編成、『ドクターイエロー』上りのぞみ検測、ラストラン仕様
ラストランとは言っても普段と同じ走行だろうなと思っていましたが、窓に特別仕様の表示での走行となりました
まさかの光景ですね…あのJR東海がここまでやるんだなと、「ありがとうT4」との表示がされるとは恐れ入りました
この装飾は先頭車の1号車と7号車、それとは別に4号車と7号車の空き窓にも、ラストランの特別表示となっていました


こちら4号車です、まあこの距離だとここはあまり目立ちませんね…
とは言え新幹線のサイド撮りなので、高速シャッターが必須なので久しぶりにF2.8レンズ持ち出しての、
三脚固定で撮影する事になりました、新幹線のラストランとなると本気モードでの撮影です


そして1号車も撮影、ほんと「ありがとうT4」ですね…
他の方々の作例も昨日から見かけてますが、なかなか真似のできない写真ばかりでしたわ…
自分には手堅く撮れる場所で、とりあえず撮った感でしか撮れませんでしたね


ラストランなので、本気モードでカメラ2台体制でサブカメラではシンプルにも撮影しました
何気に加古川ではドクターイエローは撮っていなかったので、最後にきちんととおさえた感じですね
今日は本番では晴れで撮れましたが結構雲が流れてくることが多く、また風が強くて三脚が倒れそうになったりと、
ほんと無事に撮影できるか怪しい状態でした…ただ本命では無事に最後に相応しい状態で撮影できました


500系V2編成、『こだま849号』、『ハローキティ新幹線』 
せっかくなので時間の近い、ハローキティ500系も撮っておきました
500系も最後が近づいてきていて、この辺も意識して撮っていかない感じになって来てますね…
現時点では500系がスターで、キャラクターラッピングもこの編成になってますが、
今後は700系レールスターでアニメワンピースのラッピングが出るようで、
スター新幹線も世代交代が進みそうな流れになって来ていますね


ドクターイエローはまだJR西日本のT5編成が残るので、まだ撮る機会はあると思いますが、
毎回撮りに行けるわけじゃなく、また天気など条件が揃うとは限らないので、再来年引退とは行っても油断せずに、
少しずつでも撮っていかないといけませんね

つながろう北陸復興HMや5087レを撮影~山崎付近にて_25/01/26

2025-01-28 22:19:04 | 鉄道(JR貨物_EF510等交直流機)
先日、日曜日に山崎付近で貨物をいくつか撮りました


EF510ー509、3095レ、がんばろう北陸復興HM付き
富山ゴトーに付いている能登関連のヘッドマーク
そのうちヘッドマークが付いているカシ釜が撮れそうな運用だったので狙いました
まあ面が陰ってますが撮れる時に撮っておきたいので、被り無しのサントリーカーブで撮りました…
まあほんとタイミング良く?はるかが来ましたが…肝心の釜が被らず撮れたのでよしとしておきます


EF65ー2096、5087レ
そのあとダイヤ改正で見れなくなるPF貨物を撮る事にしました、天気も良かったので撮っておかないとです
ただあまり移動する余裕も無かったですし、何度も撮っている被写体でもあるのでどうしようかなと…
そこで山崎蒸留所の建物をアングルに入れての撮影にしました、関西に来た感のある光景になるかなと…


PF貨物に関してはもう撮れるチャンスがそうないので、きちんと撮り納めしておきたいですね

阪神電車や山陽電車を撮影~野田付近にて_25/01/26

2025-01-27 21:23:24 | 鉄道(阪神電気鉄道)
先日、阪急の撮影後に阪神電車の撮影にも行きました


5025F、普通高速神戸行き
今回は梅田方面の地下区間から出てくるところで撮影しました
まあ今の時期…太陽が低いとビル影がどうにも撮りにくい感じですが、引退近い5000形を撮れるのはあと少しだけ…
そのため今回はなんとか無理やりにでも撮りました


5630F、直通特急姫路行き、大阪・関西万博ラッピング
またミャクミャクラッピングの山陽電車が来るので、そちらも撮りました
まあこちらは雲配給でしたが…ただ撮ってから気が付いたのですが、地味にJRの大阪環状線が共演していました
ほんとこの場で気が付かず、家に帰ってからPC現像中に気が付いたって感じでしたが
こう言うのに気が付いてしまうと、阪神とJRの共演を撮ってみたいと…良くない欲が出てきてしまいますね


以上です

阪急神戸線のダイヤ改正HMを撮影~神崎川付近にて_25/01/26

2025-01-26 19:03:49 | 鉄道(阪急電鉄神戸本線)
今日は休みで天気も良かったのでいろいろと撮影に…
阪急の神戸線、宝塚線では来月にダイヤ改正が行われます
その周知のためのダイヤ改正ヘッドマークの掲出が始まったので、撮影に行きました


8001F、普通大阪梅田行き、ダイヤ改正HM付き
今回の神戸線では8001Fにヘッドマークが付いたようですね…
神戸線は車番が隠れる編成へのヘッドマーク掲出は避ける傾向があった気がするのですが、
今回は8001Fに付いたようですね…ぱっと見8002Fと違いが分かりにくいです


8003F、普通大阪梅田行き、阪神・淡路大震災30年HM付き
ちょうど大震災ヘッドマークの8003Fも走っていたので撮りました
パッと見、色合いが似てるので気が付きにくいですね


7022F、普通大阪梅田行き、ダイヤ改正HM付き
7022Fにも付いていました、この編成は車番が見えるので編成が分かりやすいです


7002F、普通大阪梅田行き、ダイヤ改正HM付き
この編成も車番が隠れる編成7002Fですね、この編成に付いたのも驚きです
まあ現状、7000系の車番が中心で8連貫通となるとこの編成しかいませんからね…
とは言え、ダイヤ改正がされて10連解除されると7000Fや7009Fとかそっくりな編成が出てきますが…


以上です