80年生の人生まだまだこれからだ

鉄道やら趣味やら日記やら思いつくままに

併用軌道?を走るJR九州特急車を撮影~博多駅にて_25/02/08

2025-02-13 19:40:50 | 鉄道(JR九州)
先日、新下関でサロンカーあさかぜ等を撮影したあと、そのまま新幹線に乗って博多へ向かいました

この時に使っていた「WESTERポイント全線フリーきっぷ」はJR西日本の全路線で使えるので、
そうなると新幹線で博多までは行けると言う事…九州在来線では使えませんが、博多駅までは行けるので、
博多駅で少し、JR九州の列車を撮影する事にしました
以前から博多駅では工事が行われているようで、それに関係して少し面白い絵が撮れる感じだったので、この機会に行ってみました


787系BM6編成、特急『リレーかもめ25号』、(後撃ち)
博多駅では工事の関係で、鳥栖方面の一部線路でトラック等が走れるようにアスファルト舗装がされています
そのため見方によっては併用軌道を走っているみたいな感じになっています
前々から気にはなっていたので、行ける機会があれば撮ってみたいと思っていた所、
フリーきっぷで博多まで行くことが出来たので、この機会に撮っておきました
ほんと長大な特急車が路面電車として走っているように見えてきますね…


キハ47+キハ125+キハ47、特急『かんぱち』、(後撃ち)
いろいろ撮っている内に、見慣れない気動車特急が来たので撮りました
博多~別府間を久大本線ルートで走っている観光特急「かんぱち・いちろく」のようですね
あまり知らなかったのですが、いつの間にか九州ではいろいろな特急がでてきていますね
3両と短いですが、逆にこのくらいの長さだと路面電車感が出てきやすいかもしれませんね…


783系CM14+CM2編成、特急『みどり20号』
783系の併結特急もやって来たので撮りました
この編成はみどり編成と波動用編成の連結面がいびつな構成の特急のようですね…


キハ185系、特急『ゆふ2号』
またこの日は久大本線でも雪の影響で遅れが発生していたので、特急ゆふも大幅遅れでやってきてました
おかけでタイミング良く併用軌道を走る光景を撮る事ができましたが、やっぱりこの手の特急は大混雑でしたね…
インバウンド客が沢山で指定席も立ち客満員でした…ほんと人気観光地への特急は日本人でも指定席を押さえないと厳しそうですね


とりあえずいくつかのJR九州の特急車を撮る事ができました
この博多駅での工事はいつまでやるのか分かりませんが、さらに工事が進むと光景が変わるかもしれないので、
ほんと機会あれば他の列車でも撮っては見たいですね

ふたつ星4047を撮影~諫早付近にて_22/09/25

2022-09-30 21:06:02 | 鉄道(JR九州)
西九州新幹線開業に伴って長崎本線の長崎口が非電化されました、そのため電車の運転が無くなりましたが、
それに伴って新たな観光列車が運転を開始しました
キハ40、キハ47を改造して登場した「ふたつ星4047」です


キハ47-4047+キシ40ー4047+キシ147ー4047、『ふたつ星4047』
長崎周辺の電化設備撤去に伴い、観光列車「36ぷらす3」が運転できなくなり、それに代わる新たな列車として登場しました
元は「はやとの風」等の車両を改造したようです
今回、大村線からの帰りにちょうど昼頃に諫早にやってくるので、時間的に狙いやすかったので撮っておきました


キハ47ー8158+キハ47ー4509
長崎本線の非電化によって新たに長崎本線を走る気動車が必要と言う事で登場しました
長崎本線の新たなローカル車両です、別に第三セクターになった訳ではありませんが、
こう見ると三セクになった感がありますね…
まあ新型気動車のYC1系だけじゃ本数を確保できないため、他所からキハ47を集めてきたのかと思われますが


これで今回の長崎の旅で一通り撮れました
と言うか長崎駅周辺は今度の改正で、新幹線N700Sと在来線はYC1系、キハ47
あとは観光列車の「ふたつ星4047」と「ななつ星」しか走らない路線となりましたね…
そのためこれだけでほぼコンプリート出来てしまったと言うのが正直な所です
これは合理化できたと言うべきなのか、寂しくなったと言うべきなのか…
今回はこれで撮影を終えました

大村線でYC1系を撮影~松原付近にて_22/09/25

2022-09-29 19:23:26 | 鉄道(JR九州)
先日、西九州新幹線を松原トンネルで撮った後、近くを走る大村線をついでに撮っておきました


YC1系
かつてはキハ66やキハ200が走り多種多彩な塗装がされていましたが、現在ではこの1種類だけになりました
JR九州の新型気動車YC1系です、今はやりハイブリットやら電気式ディーゼルとかみたいですね
大村線の主力と言うよりは長崎での主力と言っていい車両です
西九州新幹線開業で長崎線の長崎口周辺が非電化されることになり、まさかの電車完全撤退となり、
長崎が気動車天国になるとは思っていませんでした…観光列車以外だと、このYC1系以外だとキハ47しかしないようで…


その後、松原駅まで戻って佐世保行きと長崎行きのシーサイドライナーの交換も撮りました
ほんとこれしかいないのですね…
YC1系は2両固定編成と増結用1両とがあり、柔軟に編成が組めるようで使い勝手は良いようですが


ただこの時ちょっとしたトラブルが…
この時、松原駅から諫早駅まで移動したのですが、事前に券売機で切符を購入しようと思ったら、
小銭が無くて万札しかないと…周辺に店舗も無いので切符が買えない事態に
仕方ないので、列車内で車掌さんに説明するか、整理券で何とかしようと思ったのですが、
まさかのワンマン列車なのに整理券発行がされないと言う…マジですか?
何やら3両4両運転の時には整理券が発行されない事があるようで、ワンマンであろうと関係ないようで…
結果的には諫早駅の改札で説明して運賃を支払いましたが、これいくらでも不正出来るんじゃないかなと思いました

昨今の情勢で車掌なくしてワンマン化推進は良いのですが、整理券発行や車内搭載ICとかくらいは欲しいのではないかなと
駅での指定席券売機等々も話題になっていますが、なんかJR九州は運賃収入のための設備投資よりも、
人件費や設備投資を減らしてでも出費を減らす方向に力を入れている感じがしますね…
出費を減らすためには、収入が減っても構わないと…そんな風に思われます
もうちょっとその辺は上手くやって欲しい所ですね

36ぷらす3とかわせみやませみ…を撮影~遠賀川付近にて_20/11/15

2020-11-20 21:36:35 | 鉄道(JR九州)
SL鬼滅の刃号を撮影後、博多を越えて小倉方面に向かいました

この日は日曜日なので、先日から運転を開始した「36ぷらす3」が大分から博多方面に戻ってくる日です
そのため小倉~博多間に行けば撮れるなと、今回狙ってみることにしました
どこで撮るかだけ迷いましたが、数年前に行った遠賀川~海老津間で撮る事にしました
駅から徒歩30分と遠いので、ちょい迷いましたが通過時間の光線は期待できそうだったので、ここにチョイスしました


787系BM-363編成、『36ぷらす3』
新たなる観光列車の「36ぷらす3」です、ななつ星の様に九州を周遊しますが宿泊は現地宿と割り切って、
乗車、観光をメインとしたリーズナブルな観光列車のようですね
考え的にはJR西日本の銀河と似たようなコンセプトですかね…ななつ星も瑞風も高すぎて見るだけの列車になってますが、
これなら庶民にも手が出せるので、ある意味現実的な乗ってみたい列車になりますね


キハ47-8087+9051+キハ47-8159+9082、「かわせみやませみ91号+いさぶろう91号」
こちらも地味に狙ってました、本来肥薩線で走っている観光列車「かわせみ やませみ」と、
「いさぶろう・しんぺい」を連結して博多~門司港間を臨時運行してるものです
SL人吉と同様に肥薩線が被災して、仕事が無くなったのでこういった形で臨時運転をしているのですね
ただこの頃になると雲が徐々に出てきて、こちらは曇りでの撮影となりました…
まあ時間的に雲が無かったとしても、太陽が山影に隠れるかの微妙なタイミングでした
果たして晴れていたとしても良い光線で撮れていたのだろうかな?


この2列車を撮った事で、今回の山口九州遠征を終え帰る方向に動きました
コロナが増えて来てるので、おそらくこれが今年最後の泊りの遠征になるかなと
まあ日帰りで行ける範囲では遠出する可能性もありますが、まあ当面は自粛傾向の方が良いのでしょうかね

サガン鳥栖ラッピングトレインの885系を撮影~東郷付近にて_19/09/29

2019-10-10 21:24:50 | 鉄道(JR九州)
急行阿蘇の復路を待つ間にいろいろ撮りました
その中でラッピングされた885系ソニックがやってきました


885系SM8編成、特急『ソニック32号』、サガン鳥栖ラッピングトレイン
ふとラッピングがされた885系がやってきました、とりあえず撮ったのですがどんなラッピングなのかは知りませんでした
一緒に撮った方に聞いたらJリーグのサガン鳥栖の選手が描かれたラッピングでした
まあこの距離だと何の絵なのかほとんど分かりませんが…


サブ機でも撮りました、まだ距離が近い分、こちらの方が絵が分かりやすいですかね…


この後、急行阿蘇もやってきて今回の九州遠征は終わりました
久しぶりの九州でサロンカー明星、急行阿蘇と立て続けに行くこととなりましたが、両方とも天候に泣かされましたね…
また天気が良い日に九州に行きたいですね、いつになるか分かりませんが