80年生の人生まだまだこれからだ

鉄道やら趣味やら日記やら思いつくままに

能勢電鉄のダイヤ改正HMを撮影~絹延橋付近にて_22/11/26

2022-11-29 18:55:07 | 鉄道(能勢電鉄)
阪急と同様に12月にダイヤ改正を行う能勢電鉄でもダイヤ改正ヘッドマークの掲出が始まりました
ちょうど休みの日に走り出したので、撮れる時に撮っておきました


5146F、川西能勢口行き、ダイヤ改正HM付き
この日は1754F1756Fのサヨナラ撮影会がありました、まあ自分は行ってなかったので、
自宅でノンビリしてましたが、午後以降に天候が改善してきてダイヤ改正HMが走っていたようだったので、
紅葉に色付いた五月山をバックに撮りました
なんか今回はかっての阪急準急のヘッドマークみたいな柄になってますね…


7201F、川西能勢口行き、もみじHM付き
紅葉の五月山をバックに「もみじヘッドマーク」車が走っていく光景
何気にこういった絵が撮れる場所が阪急では多くはないのですが、能勢電なら撮りやすいですね
もみじの名所の箕面線では思ったより、紅葉をバックには撮れませんからね…


以上です

阪急宝塚線のダイヤ改正HMを撮影~豊中駅にて_22/11/24

2022-11-28 19:35:43 | 鉄道(阪急電鉄宝塚本線)
この日、阪急神戸線京都線とダイヤ改正ヘッドマークを撮影して行って、そのまま帰りつつ宝塚線のヘッドマークも撮っておきました


7018F、急行大阪梅田行き、ダイヤ改正HM付き
宝塚線のヘッドマークも押さえたので、これでとりあえずです
まあ今回、宝塚線のヘッドマークは本線7000系3本すべてに掲出されているので、
なにげに箕面線運用にもちょくちょくやって来ています…そのため箕面発では撮ってたりはしますが
とは言え昼間の晴れカットはまだだったので、とりあえず押さえておきました


8006F、普通大阪梅田行き、ダイヤ改正HM付き
他には1000系以外にも8006Fにもヘッドマークが付きました
この編成に付けられると、日生エクスプレス運用に就いたところを撮りたくなっちゃいますね…
まあ機会があれば狙ってみようかなと


とりあえずこれで神戸京都宝塚の3線すべてヘッドマークを押さえました
まああとは気が向いたら別の場所や運用とかで撮ってみたいなと思います

阪急京都線のダイヤ改正HMを撮影~十三駅にて_22/11/24

2022-11-26 17:10:57 | 鉄道(阪急電鉄京都線)
先日、阪急神戸線でダイヤ改正ヘッドマークを撮影してから十三駅へ向かいました
ちょうどしばらくしたら京都線のダイヤ改正ヘッドマーク車がやってくるので、押さえておくことにしました


1311F、普通大阪梅田行き、ダイヤ改正HM付き
京都線のヘッドマークもゲットです、ただ京都線は薄緑のようですが、あまり目立たないのがな…
前回はもうちょっと濃い目の黄緑色だった気がするのですが、なんで色を変えたのかな?


ちなみにですが、この日の時点ではダイヤ改正HMは1300系数本にしか設置してませんでしたが、
どうやら京都線最古残の3300系最後の8連、3305Fに付いたようですね…
正直な所、嬉しい反面、京都線で一番付けたらダメな(注目度が高い)編成なので、どうなるか不安にもなってますが
まあ走り出したら撮りには行こうかと思っています

阪急神戸線のダイヤ改正HMを撮影~神崎川駅にて_22/11/24

2022-11-25 19:47:57 | 鉄道(阪急電鉄神戸本線)
阪急では来月にダイヤ改正が3線揃って行われるので、それにちなんで特製ヘッドマークが掲出されています
そのためこの日、3線とも撮れる時にと撮っておきました
まずは阪急神戸線からです


8020F、普通大阪梅田行き、ダイヤ改正HM付き
朝ラッシュ終わりかけの時間なので、日中よりはまだ本数が多いので数が稼げますね
人気者の8000系のヘッドマーク車がやってきました
何気にこの8020Fのヘッドマーク掲出車が一番撮りやすいかもですね…神戸線の他のヘッドマーク車は、
1000系9000系やリニューアルされてLED幕になった車両ばかりで、通常幕の車両はこの8020Fだけです


7008F、通勤特急大阪梅田行き、ダイヤ改正HM付き
まさかのリニューアル車7008Fにもヘッドマークが付きました
ただLED幕なので、シャッター速度との兼ね合いが難しいですね…


他にも1000系9000系のヘッドマーク掲出車も撮れたので、この後は他の路線に転戦しました

阪急神戸線の朝ラッシュを撮影~六甲駅にて_22/11/24

2022-11-24 18:08:42 | 鉄道(阪急電鉄神戸本線)
今日はダイヤ改正も近い、阪急神戸線の朝ラッシュを撮影に行きました

今回は阪急六甲駅で撮る事にしました、阪急六甲駅は阪急では珍しい真ん中に通過線を挟んだ、
いわゆる新幹線型の駅構造となっているので、退避追い越しがあるラッシュ時はいろんな車両の並びが撮れるのでそれ狙いで行きました


1007F普通神戸三宮行き(ダイヤ改正HM付き)。7017F特急大阪梅田行き。1019F通勤急行大阪梅田行き
まずは3列車並びが撮れました、さらにダイヤ改正ヘッドマーク車もやってきての3並びです
ちなみにですが、先頭車付近に橋上駅舎があるため露出バランスがめちゃ撮りにくいです


7022F普通神戸三宮行き。8201F回送
続いてダイヤ改正で無くなる2連増結車の送り込みも撮りました
今までは西宮→三宮への2連増結車の送り込みはほとんど撮っていませんでした、まあ逆光ルートですからね…
ただダイヤ改正でこの送り込みも無くなるので、押さえておくべきかなと


8201F特急大阪梅田行き。8001F通勤急行大阪梅田行き
そして神戸三宮で連結されて、10連で運転されてきました
ちょうど8000系前期車の8001Fと並びました


8200F回送。8001F通勤急行大阪梅田行き
そして間髪入れずに、次の2連車の送り込みもきました
ちなみにですがダイヤ改正後は2連回送は無くなるものの、10連運転自体は残るとのこと
ただ本数は減るためいくつかの増結車は仕事が無くなるので、果たしてそれらの今後転用先はどうなるのでしょうかね?
8200系は2連増結車としては新しい部類なものの、僅か2本4両だけで色々仕様も異なるため、正直気になっています


8033F回送。7021F快速急行大阪梅田行き
そして増結車送り込みの最後は8033Fです、8200系とは違い8000系中期車の8033F辺りなら、
ワンチャン2+2両4連での支線転用も可能なので、もしかしたら箕面線にやってきたりも期待できるかも?


7037F通勤特急大阪梅田行き。1011F普通大阪梅田行き(ダイヤ改正HM付き)
7000系2連が連結された10連特急もやって来ました、まあどちらかと言うと8000系増結車より、
7000系増結車の方が支線転用の可能性が高い気もしてますが。どうなることやら…
ただ1M1T車の増結車って支線転用が微妙に難しいそうな気もするんですよね…
余剰中間車を挟んで4連化は3M1Tとか無駄な構成になるし、2+2両化も先頭車だらけの車両になるわけですし


8033F特急大阪梅田行き。8042F通勤急行大阪梅田行き
そして三宮で連結された8033Fが10連でやってきました、ちょうど8000系後期リニューアル車の8042Fと並びました
ダイヤ改正後は神戸線の10連はすべて通勤特急に統一されるようで、そうなると10連特急もあと数日で見納めとなるのですね…


今回は阪急神戸線の朝ラッシュを、どちらかと言うと2連増結車を意識しての撮影となりました
他に今回の改正で神戸線では早朝深夜に走る「快速急行」も「準特急」に種別変更されるようで、
そちらも気にはなってますが、走行時間の問題もあって撮る事は無いかもと…まあ駅撮りでなら撮れなくもないですが
まあ気が向いたらですね