80年生の人生まだまだこれからだ

鉄道やら趣味やら日記やら思いつくままに

引退したタンゴエクスプローラーを撮影~西舞鶴付近にて_22/10/01

2022-10-02 20:17:30 | 鉄道(近畿ローカル鉄道)
昨日、小浜線に丹後くろまつ号を撮影に行く前に西舞鶴に寄り道をしました
ここしばらくは西舞鶴で放置されていたタンゴエクスプローラーが、先日正式に廃車となったようで、
その様子を時間もあったので見に行きました


KTR001形第2編成、KTR700形706号
ちょうど見える位置に止まっていましたタンゴエクスプローラー
長い事留置されていたので、もう車体もボロボロですね…入れ換え中の車両がいたので、それと並べて撮ってみました
西舞鶴駅は丹後鉄道の車庫が併設されているので、丹後鉄道の車両がたくさんいますね
その中でタンゴエクスプローラーも留置されていましたが、ついに廃車となったようです


立ち位置を変えても撮りました…するともう一編成はほとんど解体されていて、絶賛解体作業中でした
奥に解体中の先頭車が見えますが、手前に見える台車等はすでに解体された、なれの果てなんでしょうね…
数年前に代走で走ったのを撮ってそれ以来でしたが、ラストラン運転とかをすることも無く引退とは残念ですね
まあ予備にととっておいたのでしょうが、その間にボロボロになって使うに使えない状態まで行ったのでしょうね


KTR700形705号、『丹後「由良」号』
見慣れないラッピング車がやって来たので撮りました
調べたら舞鶴にちなんで、艦隊これくしょん「艦これ」とのコラボ列車のようで、
沿線に由良川があるからと、軽巡由良が描かれていますね…知りませんでした


いつの間にかにタンゴエクスプローラーが引退となったり、新しいラッピング車が走っていたりと、
比較的近い近畿圏を走っているのに、なかなか撮る機会のない丹後鉄道ですが、
魅力的な路線ではあるので、また機会があれば撮りには行きたいです

丹後くろまつ号の小浜線ツアーを撮影~勢浜付近にて_22/10/01

2022-10-01 21:23:19 | 鉄道(近畿ローカル鉄道)
京都丹後鉄道のレストラン列車「丹後くろまつ号」を使った、JR小浜線への出張運転が今日ありました
ちょうど天気が良く、また距離の割に行きにくい小浜線もまだ行ったことが無かったので、この機会に行ってみる事にしました


KTR700形707号、「丹後くろまつ号」
今回撮ったのは小浜線の有名地、勢浜付近の海バックです
実のところは当初はDE10牽引との情報があったので、今回小浜線まで遠出したのですが、
やって来たのは普通に単行でやってきました、釜牽引はガセだったと言う事ですが、ロケーション自体は抜群だったので、
写真自体は良いのが撮れました、ほんと今日は雲の無い快晴で本音を言うとここでDE10が撮りたかった…


この後、帰る流れになりましたが小浜線は列車本数が少なく、時間もかかるので、
結果的に敦賀からの折り返しを撮る余裕も出来たので、美浜で下車して沿線でもう一度撮りました
ちょうど彼岸花が咲いているところがあったので、それと絡めて押さえました
これだけ天気が良いと、くろまつ号に乗っているツアー客も気分いいでしょうね


125系
ついでに勢浜の海バックで小浜線の主力、125系も撮りました
何気に小浜線での撮影は初めてです、小浜線125系も吹田への回送等は撮った事がありますが、
小浜線での運用は初めてです、本来単行運転が可能な電車ですが、今日見かけたのはすべて2連で運転していました
コロナ等々で運行本数を減らしているので、代わりに2連運転を標準にしているのでしょうかね?


今回、初めての小浜線の撮影で、結果的ですが東舞鶴から敦賀まで乗り通すこととなりました
景色等いい路線ですが、やっぱりこの路線に行くとなると1日がかりのプランになりますね
直線距離ではそう遠くないのですが、列車本数が少なく路線距離もそこそこあるので時間がかかります
また機会があれば行ってみたいところですが…そうそうないかもしれませんね

北条鉄道のキハ40を撮影~法華口付近にて_22/05/25

2022-05-28 19:35:54 | 鉄道(近畿ローカル鉄道)
北条鉄道キハ40を粟生~網引間で撮影後、今度は法華口~田原間へと行きました
この区間にも木々に覆われた「緑のトンネル」があるので、こちらでもトンネルを抜けてくるキハ40を撮りました


キハ40ー535、粟生行き
こちらも中々のトンネル具合ですね…ほんと自然豊かですね


キハ40ー535、北条町行き
ちょっと移動して反対側からも撮りました
結構うっそうとしている感もありますが、実際にはすぐそばに民家もあって、撮り方次第で色々撮れるんだなと…
まだまだ初夏で草木も伸びてきてる所ですが、夏になったらもっと生えてくるんだろうかな?まあ流石に草刈りくらいはしているのかな…


今回はこの辺で切り上げて帰ることにしました
まだ正午を過ぎてそれほど経っていないので、もう少し撮る事も出来ましたが、
この日は早朝に上郡に行った関係で、かなりの早起きだったので早めに帰って寝たいなと…
まあまた北条鉄道は撮りに来たいと思っているので、また来ようかなと

北条鉄道キハ40を緑のトンネルで撮影~網引付近にて_22/05/25

2022-05-27 19:48:16 | 鉄道(近畿ローカル鉄道)
先日、上郡のサンライズを撮影に行った帰りに北条鉄道に寄り道をしました
ちょうどこの日はキハ40が日中運転している日だったので、せっかくだったのでいくつか撮っておこうかなと


キハ40ー535、北条町行き
今回撮ったのは粟生~網引間の通称「緑のトンネル」で撮りました
ふと知人から北条鉄道にそういった場所があると聞いて、気になったので行ってみました
北条鉄道は区間自体はそれほど長くはありませんが、ほんと長い森のトンネルを抜けているような…そんな風景に見えてきます
こんな場所があったのですね…キハ40が走るようになってからいろいろ撮ってますが、
兵庫の鉄道でこんな場所があるなんて、全然知りませんでした…というかほんとにここは近畿なのか?と思ってしまいます


粟生方面に向かうのを縦アンでも撮りました、ガチで東北か山陰かに遠征して撮ってる感じがしてきましたわ
国鉄気動車が走るだけでこんなに変わるとは…定期的に通いたくなりますね


粟生~網引間での撮影後、他にも緑のトンネルがあるようなのでそちらに移動してみました

山陽電車3100Fホワイトエンジェルを撮影~江井ヶ島付近にて_22/05/03

2022-05-08 20:51:52 | 鉄道(近畿ローカル鉄道)
山陽電車の3000系列でとあるネタ編成がありました

アルミ車体2両と鋼製車体1両と異なる車体からなる3100Fは、鋼製車両3619号車をアルミ車体に合わせるために、
アルミ風の白い車体塗装にされていて、逆にそれが違和感のある編成となっていました
その3100Fの編成のうち、アルミ風車両の3619号車がこの度引退すると言う事で、
ラストランヘッドマークを付けて走っていました

気にはなっている編成ではありましたが、運用範囲が広くて基本普通運用なので撮るにしてもなかなか会えない状態でした
ただこの日、江井ヶ島に鯉のぼりを撮りに来た際に、運よく走っていたのでチャンスとばかりに撮っておきました


3100F、普通姫路行き、「Last Run White Angel3619」HM付き
アルミ風塗装なため、1両だけ白い車体になっているために付いた名は「ホワイトエンジェル」
まあ僕もこのタイミングで知ったのですが、たしかに違和感のある白いネタなですからね
できるならもっと白い車体が分かる感じに撮りたかったですが、この時はこだま500系の撮影を優先したため、
この場所で撮るのが精一杯でした…まあ会うのが難しい車両に引退前に撮れただけでも儲けものかな


3100F、普通東須磨行き、「Last Run White Angel3619」HM付き
そして翌日、117系団臨を撮った際にちょうどやって来ていたので、撮っておきました
こちら側は普通にアルミ車体ですが、後方1両の塗装が微妙に違うのが違和感になっていますね


以前、19年10月に撮ったホワイトエンジェルです
ほんと姫路側の白い車体を撮った事が少なく、ようやく車体の違いが分かりやすい形で撮れたものです
結局、これ以降は撮れてなかったですね…もうちょっと撮っておきたかったな


以上です