80年生の人生まだまだこれからだ

鉄道やら趣味やら日記やら思いつくままに

特急『ゆふいんの森2号』に乗車~天ケ瀬から博多まで_19/08/25

2019-09-05 22:14:55 | 鉄道(JR九州)
先日、久大本線の豊後中川~天ケ瀬で撮影した際、
当初の予定では一日撮影する予定でしたが、天気が微妙だったので午前で撮影を切り上げました

そして博多方面に戻るのに、どうせならと人気列車の特急『ゆふいんの森』に乗車してみようかなと
ちょうど時間的に天ケ瀬から「ゆふいんの森2号」に乗れるので、それに乗ってみました


キハ72系、特急『ゆふいんの森2号』、天ヶ瀬駅にて
ただ全車指定席なので指定席が残っているかが疑問でしたが、空きは問題なくありました
それでどうせならと人気座席の前面展望可能な先頭車最前列を確認しましたが、当然ながら埋まってました
それならと反対側、最後尾の座席が空いてるかなと確認したら運よく空きがあったので、その席を押さえました


押さえたのは1号車1番B席、一番後方展望に向いてる座席でした
先頭車最前列に劣らずこれはこれでいいです、むしろ最前列よりもいいかもしれません
最前列は当然ながら運転手がいますが後方車にはいません、車掌は切符の確認等で離席してることが多く、見晴らしは後方展望の方がいいかもしれませんね


そして車内を散策しました、ゆふいんの森に使われるキハ71系キハ72系は共にハイデッカー構造で高い位置に座席があります
そのため見晴らしは良いのですが、その関係か揺れは大きめです
車内の移動時も揺れのため、転びそうなことも多々ありました


またゆふいんの森には車内に売店、ビッフェが設置されています
お弁当やお菓子、飲み物、お土産などが販売されています、観光列車にはこういうのがあると嬉しいですね


せっかくなので人気の「ゆふいんの森弁当」と「抹茶のアイスクリーム」を購入しました
この日は早朝から飯抜きで撮影して、お腹が空いていたので弁当があって助かりました



そうして車内、車窓を楽しんでるうちに博多駅に到着しました
JR九州にはゆふいんの森をはじめ、観光列車が数多くあるのでまた機会があればの乗ってみたいですね
そしていつかはななつ星にも…夢ですが乗ってみたいですね

久大本線の普通列車も撮影~豊後中川付近にて_19/08/25

2019-09-04 22:08:45 | 鉄道(JR九州)
久大本線での撮影で、普通列車もいくつか撮りました


キハ47-4509+キハ147-53、(後撃ち)
豊後中川~天ケ瀬間でまず撮った普通列車、国鉄車キハ47です
今回はななつ星やゆふいんの森がターゲットでしたが、この区間は特に本数が少なく、
特急、普通合わせても1時間1本無いので、撮れるものは全部撮った感じです


キハ220-1501、(後撃ち)
JR九州のローカル区間でよく見る気動車です
結局午前中いっぱい撮影した中で撮った普通列車は2本だけ…
移動に使った列車+駅からの撮影場所に移動中に見かけた列車を合わせても4本だけと
この区間も景観はいいものの、れっきとした閑散区間ということですね


キハ125-111+キハ125-113
日田駅で撮りました、移動に利用した始発の大分行きです
何気にバラエティは豊かですね、普通列車3種、特急車も3種+クルーズ列車2種と
本数は少ないですが、撮りがいはあるかもしれませんね


以上です

ゆふいんの森や或る列車も撮影~豊後中川付近にて_19/08/25

2019-09-03 21:50:08 | 鉄道(JR九州)
久大本線、豊後中川~天ケ瀬間でななつ星の撮影後も撮影を続けました
この区間を走る特急『ゆふ』『ゆふいんの森』もせっかくなので撮っておこうかと


キハ185系、特急『ゆふ1号』
まずは特急ゆふです、途中で気が付いたのですが以前来たときは「ゆふ」塗装と「九州横断特急」塗装の2種類だったのが、
それが統一の塗装になったようですね…見方を変えると単純な赤一色でどことなくJR西日本者車を思い出すような


キハ72系、特急『ゆふいんの森1号』
外国人観光客に人気もある観光列車、ゆふいんの森です
以前に来たときは4両編成でしたが、1両増備して5両編成になったみたいです


キハ71系、特急『ゆふいんの森3号』
同じ場所で撮り続けるのもなんだったので、場所を少々移動しました
この区間で撮るのに有名な俯瞰場所から下り列車を狙いました
この場所でななつ星を撮ろうか迷いましたが、少々モヤがでていたのであまり超望遠で撮るのが気が進まなかったです
ちなみにこのアングルでフルサイズ400mmでの撮影でした


キロシ47-3505+キロシ47-9176、スイートトレイン『或る列車』
そして同じ場所から上り列車も撮影です、キハ40系で最も豪華な車両「或る列車」です
この日は大分~日田間の運転だったのでこちらも狙いました
天気が良ければこのアングルでななつ星も狙いたい所でしたが、今回はパスしました
また機会があれば狙いに来たい所です


これらを撮ったのち、豊後中川を後にしました
今回はパッとしない天候でしたが、また好天の時に訪れたい場所ですね

鹿児島本線の列車も撮影~原田付近にて_19/08/24

2019-09-01 19:21:22 | 鉄道(JR九州)
先日の天拝山~原田間でサロンカー明星、ななつ星と撮影した際にたくさんのJR九州の車両を撮りました
まあ始発で現地入りして、遅延8057レまで撮った関係で6時間近くいた訳ですらかね


415系Fo103編成
415系の鋼製車、JR九州で数少ない国鉄電車ですね
ラッシュ時くらいしか走ってませんでしたが、また機会があれば狙いたい車両
特に小倉~博多間の415系12連はまた撮影に行きたいところですね


885系SM08編成、(後撃ち)
JR九州では『Go! Waku Waku Trip with MICKEY』プロジェクトでいくつかの編成に、ディズニーのラッピングが施されているようです
今回の遠征で、885系のラッピング車を撮る事ができました
ケツ撃ちでしたが、ネタってなかっただけで幸運でした



821系+811系
JR九州の新型車821系も初めて撮りました、先頭車の目立つ額縁電飾が付いてるのが派手ですね
というかこの電飾の意味って何だろう…見た目意外に意味があるのかな?


811系1500番台
JR化後に登場した811系にもリニューアルが始まったようですね
足回りやLED液晶、クロスシートからロング化と結構力の入ったリニューアル具合ですね
この日もそこそこ見かけたので、非リニューアル編成も狙い始めた方がいいかも知れない具合ですね


783系CM22+CM35編成、特急『ハウステンボス5号+みどり5号』
これも今回初めて撮った、特急ハウステンボスの新カラーです
これまた派手な塗装になりました、こうみると逆にハウステンボスとみどりとの差が目立ってしまいますね
みどりはこのままでいくのかな?


今回は長時間粘ったのもあってたくさん撮りました
また機会があれ撮りに行きたいですね

キハ66・67の急行九十九島号を撮影~伊万里付近にて_19/08/24

2019-08-31 14:57:30 | 鉄道(JR九州)
鹿児島本線、天拝山~原田間での撮影後、佐賀方面に向かいました

当初の予定では長崎県大村線に行って、夕焼けに染まるななつ星やキハ66・67系を撮ろうかなと考えていましたが、この天候では無駄足になるのでキャンセル
ちょうどこの日に国鉄色キハ66・67系を使用して、松浦鉄道を走る臨時急行『九十九島号』が運転されているので、
そちらに目標を変更して松浦鉄道に向かうことにしました


キハ67-110+キハ66-110、急行九十九島号
松浦鉄道の撮影地には疎いので、今回は東山代~伊万里間の有田川で撮影しました
まあ伊万里駅よりは松浦鉄道川東駅の方が最寄ですね
大村線に向かう予定だったのも国鉄色キハ66・67系が目当てでもあったので、
こちらで確実に撮れるのなら、急行九十九島号でも十分満足です


伊万里駅はスイッチバック駅になるので、しばらく停車のち折り返して有田方面に向かうので、
有田川から川東駅付近に移動して、もう一枚撮りました
キハ66・67系は今後ハイブリット気動車に置き換え予定との発表があるので、これもいつまで走るのだろうかな…
出来ればもう一度、大村線まで行って撮ってみたい所ですね


松浦鉄道MR-600形、611号車
今回唯一撮れた松浦鉄道の車両です、九十九島号の練習台となってくれました
松浦鉄道での主力車両で、ほとんどがこの車両のようですね


この日は急行九十九島号の撮影をして、本日の予定を終えました
この後は翌日に備えて、宿泊予定の宿へと向かいました