goo blog サービス終了のお知らせ 

80年生の人生まだまだこれからだ

鉄道やら趣味やら日記やら思いつくままに

南海本線撮影~鶴原付近にて_14/11/14

2014-11-15 21:32:44 | 鉄道(南海電気鉄道)
JR島本駅での撮影後、南海電鉄の撮影に行きました
目的は先日撮りに行ったものの、不完全燃焼気味だったラッピング特急車を狙いにです
今回は南海本線で数少ない側面寄りで撮影できる、鶴原~井原里間の撮影ポイントです
午後から順光ということだったので、この日はラッピング特急が午後の運用があるようなので狙うことにしました



50000系50505F、特急『ラピートβ39号』、『Peach×ラピート ハッピーライナー』
一応撮れましたが、この日は大阪市内まではいい天気でしたが、南大阪付近は曇り空でした
そのため日が全然ありませんでした…残念です



10000系10004F、特急『サザン25号』、『烈車戦隊トッキュウジャーラッピング』
これも日が当たりませんでした…残念、またもや不完全燃焼気味になりました
ただたまに見えた光線具合考えると、この13時台の列車でも側面に日が当たるか怪しい感じでした
15時台以降のほうが側面に日が当たる気がします、ただこの時期あまり遅いと夕焼け具合になるから難しそうです



3000系3556F、空港急行関西空港行き
泉北高速鉄道から譲渡された3000系です、乗り入れ先で廃車された車両を導入する大手私鉄というのもなかなかです



7000系7908F、空港急行関西空港行き
これも大手私鉄では珍しい片開き扉の車両7000系です、これもかなりの年代ものでしょうね


この日は天気が微妙だったので思っていた感じにはなりませんでした、ただリベンジするかは微妙ですが
ただラッピング車や3000系7000系を見ていると南海電鉄の経営は厳しいのだと感じます…
最近、適度に新車は導入してますが一気にいけないようですし

JR京都線貨物撮影~島本駅にて_14/11/14

2014-11-15 21:02:27 | 鉄道(JR貨物_EF210等JR直流機)
昨日の島本駅で撮った貨物です



EF510-12、3098レ
大幅の遅れで3092レのスジで来ました、本来はこのスジで来るはずだったEF81代走を撮るつもりできましたが、
両方とも大幅に遅れての運行でした、本来の3092レも6時間くらい遅れてきたようです



EF210-169、1070レ
この日に撮った数少ない上り貨物です



EF66-127、1083レ
EF200の代走でした、設定ミスりました


以上です

JR京都線撮影~島本駅にて_14/11/14

2014-11-14 19:47:54 | 鉄道(JR西_東海道山陽_国鉄車)
今日は休みでした、天気も良さそうだったので一日いろいろ撮ってました
まずは久しぶりにJR島本駅で適度に撮ることにしました



113系C17編成、試運転
しばらく撮っていたらやってきました、この日の試運転です、ここでの数少ない収穫でした
珍しいものですが抹茶色113系の試運転は過去にも撮ってたので、やや微妙でした



JR東海383系A3+A202編成、特急『しなの9号』
ここではしなのはよく内側の普通が被るのですが、この日は被りませんでした
たまには基本編成6連だけを撮ってみたいです、大阪往復は付属編成付きが多い気がしますね



287系HC602編成、特急『くろしお8号』
最近、くろしお車両が基本編成6連ばかりで増結ありの9連を撮った事が無いのに気が付きました…
これからはやや狙って撮ってみようかと思います


以上です

阪急京都線(嵐山線)撮影~桂駅にて_14/11/09

2014-11-11 21:27:21 | 鉄道(阪急電鉄京都線)
日曜日、天気が悪かったのですが秋の紅葉シーズンに走る阪急嵐山行きの臨時列車を撮りに行きました
天気が悪かったので桂駅で撮りました



8300系8310F、快速特急河原町行き、『おぐら』HM付き
嵐山と河原町を結ぶ臨時の快速特急です、基本は『おぐら』です



8300系8314F、快速特急河原町行き、『さがの』HM付き
桂駅で撮って気がついたのですが、嵐山~河原町を走る列車は『おぐら』とは限らないのですね
間合いの関係で他のHM付き車も嵐山~河原町間の快速特急として走るようです
この『さがの』車も梅田から嵐山に着いた後、嵐山発河原町行きになるようです



8300系8312F、快速特急河原町行き、『おぐら』HM付き
これは『おぐら』の車両です



7000系7017F、快速特急河原町行き、『あたご』HM付き
これは三宮方面の高速神戸から嵐山へ来た車両です、嵐山到着後に河原町行き快速特急になるようです
神戸線所属の車両が河原町に乗り入れるのも珍しいそうですね
ちなみにこの列車は準急が被ったため微妙なアングルでの撮影でした



7000系7014F、回送、『とげつ』HM付き
宝塚から今津線経由で嵐山まで来た列車です、これは間合い運用せず桂駅までのようです


この日は天候が微妙だったので駅撮りだったのですが、嵐山特急が間合いで河原町方面に行くことが分かったのがある意味収穫でした
これならここではなく桂川あたりで狙うことも出来そうですね…今度狙ってみようかと思います

南海本線撮影~粉浜駅にて_14/11/06

2014-11-10 20:56:42 | 鉄道(南海電気鉄道)
加島陸橋を後にして、この日は南海の撮影に向かいました
現在、南海ではネタ車が2本走ってるので両方が走る日を狙って行こうと思っていたので、この日タイミングが良かったので撮りに行きました

ただ当初は別の場所での撮影を考えていたのですが、その場所が思ったように撮れなかったので、結局粉浜駅まで撮ることにしました



50000系50505F、『Peach×ラピート ハッピーライナー』回送
今回はとりあえず撮ったと言う感じです、前回の赤いラピートに比べるとインパクトに欠けそうですが、それでも目立ちますね
この日は午前中はそこそこ晴れ間もあったのですが、粉浜駅まで戻ってきたときには曇り空でした、また天気が良い日に狙いたいです



10000系10004F、『烈車戦隊トッキュウジャーラッピング』、特急『サザン19号』和歌山市行き
これも出来ればもっと側面から狙いたかったです、この場所だとこのくらいが限度ですね
これも後日再度狙いたいです



1000系1051F、普通和歌山市行き
ついでに撮りました、この1051F編成は1000系唯一の無塗装編成で以前までは他の2連とセットで6連での運用になってましたが、
どうやら4連単独の運用になったようですね、おかげで和歌山側の1751Fを初めて撮ることができました


この日はこれで帰宅しました
南海のラッピング車はこの日は不完全燃焼なのでまた再度狙おうかと思います