獅子舞
2011-04-13 | 日常
今日は、八幡社の春季祭礼の日です。
家の桜(老木は倒れ、ひこばえが咲いています)も満開になりました。
お宮さんへの大門道に、五色の旗がたなびいていました。お宮さんは二ヶ寺の真ん中にあります(桜の奥に)
<さるぼぼ>が踊っています。
「さるぼぼ」とは飛騨弁では、赤ちゃんのことを「ぼぼ」と言い、「さるぼぼ」は「猿の赤ん坊」という意味である。災いが去る(猿)、家内円(猿)満になるなど、縁起の良い物とされ、お守りとしても使われているー出典ウィキペディアー
五穀豊穣を祝って獅子舞が奉納され、88箇所を夜半過ぎまで廻ります。
以前は青年団が廻していましたが、今では保存会を作り絶やさないように頑張っておられます。
家は、今年は5時過ぎにお払いを受けました。
踊り子は中で。
獅子打ちと獅子舞です(愚息がむかーし、獅子打ちをしていました)
若者が多く賑やかな獅子舞です。
少子化の時代、笛に女のお子さんが加わっておられます。頼もしいですね。
ありがとうございました。
お祭りが過ぎると、本格的な農作業に入ります。







