ノビタキ;スズメ目ツグミ科 夏鳥 L13cm が畑に2羽いました。初見で-す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/a3/9cc6754b2997056b71f09dcbbf40bcd3.jpg)
昨日の<雪の大谷>の続き。
全線開通に合わせ、立山黒部アルペンルートの室堂ターミナル内に、おしゃれなファッションに身を包んだ「山ガール」がガイドを務める富山観光案内所「とやま旅ナビ」がオープンしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/d4/9787de4ce6eb6cbc2681d5f45977d858.jpg)
富山の魅力をPR。
除雪車「熊太郎」ロータリー車の展示
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/09/0ed80a6e594f79a095a6924c11411e8f.jpg)
バックフォー(パワーショベル)で作業中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/1a/c1887dae5aac36df8e473ceaaae93930.jpg)
「雪の回廊」 室堂ターミナルと立山自然保護センターを結ぶ幅4m全長70mの歩行者専用通路(ミニ大谷)高さ8m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/e3/c2ec2974bc53577b914c06a1467d744f.jpg)
もう一度雪の大谷です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/f2/4633bd787d57a5b297f288d775877393.jpg)
帰りの高原バス(ハイブリッド車)の車窓から。
雪の中 弥陀ヶ原( 1930m )駅舎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/7b/3e2f08e9e4fc54af0e109c4e2bf0e8ec.jpg)
ルート除雪の機械が描く芸術作品(側面)。削り取った後。何に見えるでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/36/875b80a00d21edb9fcfef474d97ca77c.jpg)
ブナ平。ブナに寄生している<ほよ>ヤドリギ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/fc/37be0ad958477e16d393f8d1d8500ce5.jpg)
滝見台から称名滝がすっきり見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/e3/e43ffa93ed61e6f87fa579e9f37605b7.jpg)
立山ケーブル(立山駅:475m~美女平:977m間 7分) 最高斜度29度 周りの木々の芽吹きが始まりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/53/660ac56421e01e9f97c77ca46b29d06c.jpg)
東日本大震災・原発事故の影響で、海外からの観光客の減少(昨日は1団体のみ?)で閑散としていました。
今シーズンは、全線開通から40年になるとか。
今年の立山シリーズが始まりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/a3/9cc6754b2997056b71f09dcbbf40bcd3.jpg)
昨日の<雪の大谷>の続き。
全線開通に合わせ、立山黒部アルペンルートの室堂ターミナル内に、おしゃれなファッションに身を包んだ「山ガール」がガイドを務める富山観光案内所「とやま旅ナビ」がオープンしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/d4/9787de4ce6eb6cbc2681d5f45977d858.jpg)
富山の魅力をPR。
除雪車「熊太郎」ロータリー車の展示
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/09/0ed80a6e594f79a095a6924c11411e8f.jpg)
バックフォー(パワーショベル)で作業中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/1a/c1887dae5aac36df8e473ceaaae93930.jpg)
「雪の回廊」 室堂ターミナルと立山自然保護センターを結ぶ幅4m全長70mの歩行者専用通路(ミニ大谷)高さ8m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/e3/c2ec2974bc53577b914c06a1467d744f.jpg)
もう一度雪の大谷です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/f2/4633bd787d57a5b297f288d775877393.jpg)
帰りの高原バス(ハイブリッド車)の車窓から。
雪の中 弥陀ヶ原( 1930m )駅舎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/7b/3e2f08e9e4fc54af0e109c4e2bf0e8ec.jpg)
ルート除雪の機械が描く芸術作品(側面)。削り取った後。何に見えるでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/36/875b80a00d21edb9fcfef474d97ca77c.jpg)
ブナ平。ブナに寄生している<ほよ>ヤドリギ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/fc/37be0ad958477e16d393f8d1d8500ce5.jpg)
滝見台から称名滝がすっきり見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/e3/e43ffa93ed61e6f87fa579e9f37605b7.jpg)
立山ケーブル(立山駅:475m~美女平:977m間 7分) 最高斜度29度 周りの木々の芽吹きが始まりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/53/660ac56421e01e9f97c77ca46b29d06c.jpg)
東日本大震災・原発事故の影響で、海外からの観光客の減少(昨日は1団体のみ?)で閑散としていました。
今シーズンは、全線開通から40年になるとか。
今年の立山シリーズが始まりました。