りんごの里から

毎日の出会いの写真をお届けします。

自遊塾開校式

2011-05-29 | 県民カレッジ自遊塾
今年の県民カレッジ自遊塾<越中の山野草と温泉を楽しもう>の開校式と二上山の自然観察会が高岡市二上まなび交流館でありました。
加藤塾長さんのご挨拶。


雨の中の散策となりました。


駐車場横の大きなアベマキの根元に、葉緑素を持たない植物ギンリョウソウ(銀竜草)


クヌギ同様アベマキの樹液も、カブトムシやスズメバチなどの昆虫が大好き。
高木先生から、オオスズメバチの標本を見せてていただきました。


大伴家持像(頂上目指して)に向かって散策。花の時期は過ぎていましたが、観察したいくつかをアップします。

ナツハゼの花 秋に黒く熟れた実は甘酸っぱくおいしいです。


ヤマツツジ


ホタルガの幼虫。


ホタルガは名前のとおり。昨年6月に撮影。


ツクバネウツギ 花や果実につくがく片の形が羽根に似ていることが、名前の由来。


ヤマボウシ


サルトリイバラの実がたくさんついていました。


サルトリイバラ(猿捕茨)の名前の由来は、棘のある茎を伸ばし、そこに猿が追い込まれ捕まってしまうという意味からだそうですが、別 名「サンキライ(山帰来)」の名前も有名ですね。
また、関西以西では、大きく育った葉を用いて餅や団子を包む習慣があり、マンジュウシバとも呼ばれています。
「サンキライ(山帰来)」については諸説あるようです。
「山帰来」の名前の起源は、「和漢三才図会」に「楊梅瘡(梅毒)の重い者は山に捨てられる習慣があり、山で実を食べた人が毒が消え、元気に 帰って来たところから山帰来と名付けられた」 早春に若葉を摘み取ったり、晩秋に熟した実を収穫します。
また、秋に根茎を掘り取り、水洗し細かく切って日干したものを生薬として利用します。

用途、効能
 根茎にはステロイド系のサポニンを含んでおり、解毒作用があり、薬効としては、はれもの、できものにきびなどやむくみのときの利尿 などに効果があるそうです。食用としては、若芽、若葉、つる先を天ぷらやおひたし、あえものにします。
また、赤く熟した実は、そのまま生食も出来ますし、よく利用されるのがホワイトリカーなどに漬けて薬用酒にします。

だんだん、風雨(台風2号が温帯低気圧に)が強くなり、見通しも悪くなり、引き返しました。近くのホオノキがこんな感じで視界不良。


午後から、用事で早く帰りました。

ところで、今日の<ダーウインが来た>は、アホウドリの移住プロジェクト」でしたね。

今年、噴火による絶滅を防ぐため、営巣地である伊豆諸島・鳥島から約350キロ離れた小笠原諸島・聟島(むこじま)に平成20年に移送され巣立っていった国の特別天然記念物、アホウドリ1羽が2月10日、3年ぶりに聟島に戻ったこと、繁殖の兆しが見受けられ、秋の繁殖が楽しみであるとのことでした。
3月2日 デコイの話でもしましたね。

夕方から、北東の風が強く暴風雨になっています。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする