昨秋に蒔かれた麦が刈り入れの頃になり、今日あちこちでコンバインが出動していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/26/2034d8ce4d2ca1e04a54dd531c35a59e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/03/4fc2c6eb389b8b61b1329f225c063527.jpg)
昨日の続き。京都編:親鸞聖人ゆかりの地を訪ねました。
<大谷本廟>:親鸞聖人はじめ歴代宗主のご廟所として、また、門信徒の納骨所。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/39/6a531c2296229536beb83e1b6a1996a5.jpg)
<比叡山延暦寺(根本中堂)>:親鸞聖人が9歳から29歳までの20年間、学問と仏道修行に励まれた。(↑クリックするとホームページ)
標高848mの地に世界文化遺産があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/dd/9a87567f5545e60a1701231ff5eccc03.jpg)
自営消防
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/59/1bd2fd037e04ae74e67433f73322a601.jpg)
老杉が茂る中に、総本堂の<国宝 根本中堂>:不滅の法灯が輝き続けていました(撮影禁止)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/34/d824f6c3da929ab878fde06dd65dc4d0.jpg)
ここは、殺生が禁じられ、野鳥の楽園(約60種)、<大講堂>の屋根にキセキレイ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/cc/764fdd79a0a636a257fc35eb8ae96fe6.jpg)
ドライブウェイから棚田
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/35/894b861bf45ba3826f9003a5e661d180.jpg)
一泊目のお宿は、雄琴温泉Gホテル
琵琶湖のほとり、早朝の散歩より。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/5a/fb75ca4354fb1b7ebbb663783d531282.jpg)
オオヨシキリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/98/6fbc56d1aa03a368ce5bf57074585d24.jpg)
二日目の午前中、法要参拝。お昼のお弁当。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d4/e41fa7411c96f30cb0bc077ea9eaf57c.jpg)
<北山別院>:建仁元年(1201)29歳の<六角堂:聖徳太子創建>参籠の際、この地の泉水で身を清められたと伝承されている。
お寺のご次男様がご勤務なされています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/aa/eb3368121284ecd9d85cdb1e890d6ea2.jpg)
泉水からの池には、モリアオガエルの卵塊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ee/c6f2780427b1634ea2cce18c81722589.jpg)
鴨川の川床
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/47/085eaf90de8ff08f784d1c9108db0135.jpg)
明日は、奈良編へ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/26/2034d8ce4d2ca1e04a54dd531c35a59e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/03/4fc2c6eb389b8b61b1329f225c063527.jpg)
昨日の続き。京都編:親鸞聖人ゆかりの地を訪ねました。
<大谷本廟>:親鸞聖人はじめ歴代宗主のご廟所として、また、門信徒の納骨所。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/39/6a531c2296229536beb83e1b6a1996a5.jpg)
<比叡山延暦寺(根本中堂)>:親鸞聖人が9歳から29歳までの20年間、学問と仏道修行に励まれた。(↑クリックするとホームページ)
標高848mの地に世界文化遺産があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/dd/9a87567f5545e60a1701231ff5eccc03.jpg)
自営消防
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/59/1bd2fd037e04ae74e67433f73322a601.jpg)
老杉が茂る中に、総本堂の<国宝 根本中堂>:不滅の法灯が輝き続けていました(撮影禁止)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/34/d824f6c3da929ab878fde06dd65dc4d0.jpg)
ここは、殺生が禁じられ、野鳥の楽園(約60種)、<大講堂>の屋根にキセキレイ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/cc/764fdd79a0a636a257fc35eb8ae96fe6.jpg)
ドライブウェイから棚田
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/35/894b861bf45ba3826f9003a5e661d180.jpg)
一泊目のお宿は、雄琴温泉Gホテル
琵琶湖のほとり、早朝の散歩より。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/5a/fb75ca4354fb1b7ebbb663783d531282.jpg)
オオヨシキリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/98/6fbc56d1aa03a368ce5bf57074585d24.jpg)
二日目の午前中、法要参拝。お昼のお弁当。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d4/e41fa7411c96f30cb0bc077ea9eaf57c.jpg)
<北山別院>:建仁元年(1201)29歳の<六角堂:聖徳太子創建>参籠の際、この地の泉水で身を清められたと伝承されている。
お寺のご次男様がご勤務なされています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/aa/eb3368121284ecd9d85cdb1e890d6ea2.jpg)
泉水からの池には、モリアオガエルの卵塊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ee/c6f2780427b1634ea2cce18c81722589.jpg)
鴨川の川床
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/47/085eaf90de8ff08f784d1c9108db0135.jpg)
明日は、奈良編へ!