ナ同期の皆さんと<厳冬の上高地-8℃の世界>に行ってきました。
標高1500mの上高地
コースは、 釜トンネル~河童橋往復 約12Km 歩行時間6時間位 歩数2,4 万歩(途中スノーシュー) 歩きました。
立山の麓からさんのご案内です。
Sバスターミナルに集合した時から、立山連峰の稜線がくっきり?
バスの中からの日の出前の幸先良い<光柱現象>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/f4/751ab40c8a5cd24dccff59d43e4d825b.jpg)
41号線、神通川両側の山々の雪景色が美しいですね。樹氷を期待?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/48/209c490e8a6075478c1adb81900fe337.jpg)
平湯バスターミナルで準備を整え、釜トンネルゲート前を目指します。後ろを見ると青空に笠岳がすっきりと見えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/9e/eb4148f647f45b27d207e91e1576b6c5.jpg)
釜トンネル入り口(1315m)長さ1315m 出口(1465m)標高差140m。真っ暗の中を懐中電灯とわずかの電燈の灯りで進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/1d/2ccbeb2d488e526bbd1fd781d7e93513.jpg)
出口の光が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/bc/2769e8b3c4308b75ef36dd0da8f3331c.jpg)
素晴らしい光景の何枚かをアップします。(レンズが汚れていますが・・・)
大正池からの穂高連峰。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/68/a65d2831fabfadd5bc9dfa10d0709690.jpg)
ここでスノーシューをはいての散策です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/aa/76b7c18cf5bbf83c0671c44e05a87cbc.jpg)
針葉樹の解説を聞きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/6c/ad59dde8181fc6f68efc626eb144ea16.jpg)
河童橋に昼過ぎに到着。穂高連峰をバックに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/78/e1ba44d8b061bb734077b54a58598fcc.jpg)
下流側は焼岳です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/6a/6929d668cec868cb5231a41c4649e385.jpg)
続きは明日またアップします。
標高1500mの上高地
コースは、 釜トンネル~河童橋往復 約12Km 歩行時間6時間位 歩数2,4 万歩(途中スノーシュー) 歩きました。
立山の麓からさんのご案内です。
Sバスターミナルに集合した時から、立山連峰の稜線がくっきり?
バスの中からの日の出前の幸先良い<光柱現象>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/f4/751ab40c8a5cd24dccff59d43e4d825b.jpg)
41号線、神通川両側の山々の雪景色が美しいですね。樹氷を期待?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/48/209c490e8a6075478c1adb81900fe337.jpg)
平湯バスターミナルで準備を整え、釜トンネルゲート前を目指します。後ろを見ると青空に笠岳がすっきりと見えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/9e/eb4148f647f45b27d207e91e1576b6c5.jpg)
釜トンネル入り口(1315m)長さ1315m 出口(1465m)標高差140m。真っ暗の中を懐中電灯とわずかの電燈の灯りで進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/1d/2ccbeb2d488e526bbd1fd781d7e93513.jpg)
出口の光が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/bc/2769e8b3c4308b75ef36dd0da8f3331c.jpg)
素晴らしい光景の何枚かをアップします。(レンズが汚れていますが・・・)
大正池からの穂高連峰。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/68/a65d2831fabfadd5bc9dfa10d0709690.jpg)
ここでスノーシューをはいての散策です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/aa/76b7c18cf5bbf83c0671c44e05a87cbc.jpg)
針葉樹の解説を聞きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/6c/ad59dde8181fc6f68efc626eb144ea16.jpg)
河童橋に昼過ぎに到着。穂高連峰をバックに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/78/e1ba44d8b061bb734077b54a58598fcc.jpg)
下流側は焼岳です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/6a/6929d668cec868cb5231a41c4649e385.jpg)
続きは明日またアップします。