昨日の続きです。写真をアップします。
こんな美しい風景も。

上高地と言えば、美しい赤いケショウヤナギ(ここの柳の種類は11種類もとか)

有名な<ウエストン碑>

お猿さんたちの喰痕跡。近くにと思ってたら、

おさるさんは、河原で石をひっくり返して何かを食べていました。彼らは、いつも素敵な景色を見ているんですねー

帰りは左岸のバス道路をあるきました、赤い帝国ホテルも針葉樹の中に、今はひっそり。

温かかったので、たくさんの鳥たちにも会えました(カメラの余裕はあまりありませんでした。理由は先日のコメントで記載済み)
アトリの群れ。

マガモが番でいました。

他に、キバシリ、カワガラス、カケス、カラ類、○○ガラスの姿も。大正池に夏は見られるオシドリの姿はなかったです。
前日は一日中吹雪いていて視界ゼロの寒い日だったとか、お天気が良いのに贅沢言ってはきりがないですが、本当は樹氷(霧氷)の凛とした静寂の世界(蒼の世界)も見てみたかった(見るのはもっと早い夜明け前だったんでしょうね?)
もう一度、中洲の黒い点がお猿さんたちです。

厳冬に一度行ってみたかったので願いがかないました。しかも、気が置けない素敵なお仲間さんたちとご一緒でバスの中も楽しいひと時でした。
春にはぜひ再び訪れてみたいです(以前に、夏と紅葉の時期に訪れたことがあります)
こんな美しい風景も。

上高地と言えば、美しい赤いケショウヤナギ(ここの柳の種類は11種類もとか)

有名な<ウエストン碑>

お猿さんたちの喰痕跡。近くにと思ってたら、

おさるさんは、河原で石をひっくり返して何かを食べていました。彼らは、いつも素敵な景色を見ているんですねー

帰りは左岸のバス道路をあるきました、赤い帝国ホテルも針葉樹の中に、今はひっそり。

温かかったので、たくさんの鳥たちにも会えました(カメラの余裕はあまりありませんでした。理由は先日のコメントで記載済み)
アトリの群れ。

マガモが番でいました。

他に、キバシリ、カワガラス、カケス、カラ類、○○ガラスの姿も。大正池に夏は見られるオシドリの姿はなかったです。
前日は一日中吹雪いていて視界ゼロの寒い日だったとか、お天気が良いのに贅沢言ってはきりがないですが、本当は樹氷(霧氷)の凛とした静寂の世界(蒼の世界)も見てみたかった(見るのはもっと早い夜明け前だったんでしょうね?)
もう一度、中洲の黒い点がお猿さんたちです。

厳冬に一度行ってみたかったので願いがかないました。しかも、気が置けない素敵なお仲間さんたちとご一緒でバスの中も楽しいひと時でした。
春にはぜひ再び訪れてみたいです(以前に、夏と紅葉の時期に訪れたことがあります)