今回は円山公園の桜です。円山公園は八坂神社の東に広がる公園です。
明治になって、各お寺の敷地を削って作られました。
古い時代は「真葛が原」と呼ばれていました。
ここには京都の桜を代表する名桜があります。初めの画象の桜です。しかし老樹に
なってしまって痛々しい限りです。
お金になるならということで、無節操にライトを当てたり、かがり火を焚いたりするのは
とても良くないと思います。排気ガスの影響もあるのでしょう。
まあ、この地は昔から、かがり火を焚いて桜を鑑賞していたという伝統があります。
それはいいのですが、植物を本当に大切にするという視点がすっぽりと抜け落ちている、
それは現在においてもいえることです。
円山公園も17時以降は閉園にすると良いとさえ思います。





明治になって、各お寺の敷地を削って作られました。
古い時代は「真葛が原」と呼ばれていました。
ここには京都の桜を代表する名桜があります。初めの画象の桜です。しかし老樹に
なってしまって痛々しい限りです。
お金になるならということで、無節操にライトを当てたり、かがり火を焚いたりするのは
とても良くないと思います。排気ガスの影響もあるのでしょう。
まあ、この地は昔から、かがり火を焚いて桜を鑑賞していたという伝統があります。
それはいいのですが、植物を本当に大切にするという視点がすっぽりと抜け落ちている、
それは現在においてもいえることです。
円山公園も17時以降は閉園にすると良いとさえ思います。





