暑中お見舞い申し上げます。
暑さ厳しい日々が続いています。節季は「大暑」ですし、まさに夏本番。
一年に一度経巡りくるこの季節、この暑さを楽しみつつ学習しながら、
充実した日々を過ごしたいものと思います。
7月19日、今年になって10回目ほどの京都府立植物園行き。ハスやユリが
見頃を迎えていますから、それらを見るのが楽しみでした。
園内で3時間ほど過ごしてから上七軒の喫茶店「梅」まで。
上七軒は北野天満宮のすぐそばにあります。上七軒と言えば独特の由緒のある
地域ですが、ここでは詳述しません。
「梅」様のご厚意により、写真のグループ展をすることになりました。
7/20~8/20までの一か月間。前後期に分けて開催し、その設営のために
伺いました。下は私の展示写真。「天満宮の春」

時間があったので少し天満宮を散策。ちょうど「大福梅の土用干し」をしていました。
これが来年の梅花祭の時の梅茶などにもなるものと思います。

今年の五月の植物画像をまとめました。少し多く出しすぎた感じです。150枚あります。
お暇なときにどうぞ。
16年5月の植物画像
この日の植物園の画像もたくさんあります。いずれ精選して出したいと思います。
ここでは少しだけにします。





暑さには十分に気を付けて、大過なくやり過ごしますよう、願いあげます。
暑さ厳しい日々が続いています。節季は「大暑」ですし、まさに夏本番。
一年に一度経巡りくるこの季節、この暑さを楽しみつつ学習しながら、
充実した日々を過ごしたいものと思います。
7月19日、今年になって10回目ほどの京都府立植物園行き。ハスやユリが
見頃を迎えていますから、それらを見るのが楽しみでした。
園内で3時間ほど過ごしてから上七軒の喫茶店「梅」まで。
上七軒は北野天満宮のすぐそばにあります。上七軒と言えば独特の由緒のある
地域ですが、ここでは詳述しません。
「梅」様のご厚意により、写真のグループ展をすることになりました。
7/20~8/20までの一か月間。前後期に分けて開催し、その設営のために
伺いました。下は私の展示写真。「天満宮の春」

時間があったので少し天満宮を散策。ちょうど「大福梅の土用干し」をしていました。
これが来年の梅花祭の時の梅茶などにもなるものと思います。

今年の五月の植物画像をまとめました。少し多く出しすぎた感じです。150枚あります。
お暇なときにどうぞ。
16年5月の植物画像
この日の植物園の画像もたくさんあります。いずれ精選して出したいと思います。
ここでは少しだけにします。





暑さには十分に気を付けて、大過なくやり過ごしますよう、願いあげます。