おかずブログ

ここでは主に撮影画像を発表します。
近場で撮影した植物などがメインとなります。

191023.27醍醐寺他

2019年10月29日 | 19年桜紀行

191023.27醍醐寺他  ←クリック ワンドライブの画像に飛びます。

今日11月02日は旧暦の初冬の6日ではあるのだが、晩秋も押し詰まった

10月23日と27日の両日にちょつとした用事があって醍醐寺他に行って来た。

23日は大石神社・勧修寺・醍醐寺。

27日は河原町五条東側を歩き回ってから豊国神社と博物館を

横目に見て七条大橋を越えて京都駅。

 

23日、行動について詳述することは避けて画像に語らせたい。

初めに大石神社、ついで勧修寺、最後に醍醐寺に行く。

大石神社はもちろん江戸時代の赤穂藩浅野家の家老の大石吉雄。

忠臣蔵で有名な人物。

彼が祭神とされて建立された神社。春は桜が良いと思う。

勧修寺にも寄る。春にはしばしば行くのだが、秋の頃となると行ったことは

無いように思う。

最後の醍醐寺も行くのは春ばかりだったと思う。一度は上醍醐まで登ったのだが、

その時はいつ頃だったか失念している。

醍醐寺の五重の塔は創建当初のもの。応仁の兵火でも奇跡的に消失を免れた。

五重塔とはもともとは舎利殿のこと。舎利とは釈迦の遺骨のこと。それを

収める施設が五重塔。

モミジの頃でもないし「花も紅葉もなかりけり」の塔は、ちょっと彩りが乏しい。


五重塔の近くにはモミジの樹も多い。11月末には紅葉が期待できそうだ。


27日には河原町五条あたりから、ちょつとブラブラという感じで京都駅まで。

あわよくばタワーにかかる夕陽を撮影したかったのだが無理だった。

うまく撮影できる場所も知らない。

写真は方広寺の鐘の「国家安康の銘文」。家康も全く食えない狸である。

京都博物館。京都タワーとムクドリの群れ。ムクドリは渡りの前だろう。

そして数年前の七条大橋東詰からの夕日。

蝶とシャリンバイの実。

両日の画像はこの記事の一番上をクリックしてください。