2年ほど前に、このブログで手持ちの国内盤アビー・ロードのレーベルを色々アップした。
1969年 AP-8815 アップル・レーベルの赤盤と1978年 EAS-97001 アップル・レーベルの黒盤、プロ・ユース・シリーズのアルバムは所有していないが、アホみたいに同じものを集めたと自分でも感心している。
列挙してみると
1969年 AP-8815 アップル・レーベルの黒盤、丸帯

1973年 AP-8815 アップル・レーベルの黒盤、アップル通常帯、フォーエバー・シリーズ
基本的に、初回盤と同じ
1976年 EAS-80560 アップル・レーベルの黒盤、国旗帯

1979年 EAS-80560鑑賞用ピクチャー盤

1982年 EAS-60021 オデオン・レーベルの黒盤、ボックス・セット、帯なし

1992年 TOJP-7083 アップル・レーベルの黒盤、30周年、イギリス国旗帯、デジタル・マスター使用

2004年 TOJP-60142 アップル・レーベルの黒盤、日本最終プレス盤、丸帯、デジタル・マスター使用

と国内盤だけで8枚。
さすがにお値段の張る英盤の初回盤やレイアウト・ミスで裏ジャケを印刷してしまったレフト・アップルと称される希少盤など、1982年のモービル・フィディリティー社盤、米初回盤(安くて良いコンディションのものが中々見つからない)、それに高価な各国プレス盤なんかまで手は回らなかった。
しかし、数年前発売されたボックス・セットのアビー・ロードやその他英米盤を含めると、全部で15-16枚のアビーロードが我が家に存在する勘定となる。
更にプラケースや紙ジャケのCD何枚かを合わせると、高額盤は無いものの我が家は正にアビー・ロードの館と言っても差し支えないみたいだ。

さすがにこれはやばいと感じ、無意味なアビー・ロード収集癖もなりを潜めていた今日この頃であったが、ヤフーのサイトをチラッと覗いてみると、またまたアビー・ロードが発売されているではないか!
そう、付録が主体のシリーズ雑誌を手広く発売しているDeAGOSTINI社のザー・ビートルズ・LPレコード・コレクションなるものである。

以前この会社の別の企画で、我が家の子供が隔週でシリーズ物の雑誌を熱心に集めていたのを思い出す。残念ながらそれらをきれいにファイルする最初のバインダーを買ったところで力尽き敢え無くリタイヤ。
最後まで続けて購入する人っているのかな?
ほとんどは途中で興味が無くなったりで未完に終わるのではないかと思えるのだが。
最近では同様の企画でジャズのレコードをシリーズで出していたようだが、今回鉄板のビートルズのシリーズを出してきたようだ。
8月末にアビー・ロードのレコードと解説書が付いて、創刊特別価格として1990円で販売するそうな。
レコードは多分此処何年かでステレオ・リマスターされたものと同じプレスのものだとは思うが、1990円ならレコード単体をいつも利用している某通販会社から買うより安いし、どんな解説書が付くのか興味もあるので、話の種として先日ポチってみた。
今回の購入がアビー・ロードの館にとって最後となるのか、はたまたジャイルズが数年後
50周年記念盤と称してアビー・ロード・リミックス盤を出すのか興味は尽きない。
通りすがりの人:あんた完全にビョーキ!
1969年 AP-8815 アップル・レーベルの赤盤と1978年 EAS-97001 アップル・レーベルの黒盤、プロ・ユース・シリーズのアルバムは所有していないが、アホみたいに同じものを集めたと自分でも感心している。
列挙してみると
1969年 AP-8815 アップル・レーベルの黒盤、丸帯

1973年 AP-8815 アップル・レーベルの黒盤、アップル通常帯、フォーエバー・シリーズ
基本的に、初回盤と同じ
1976年 EAS-80560 アップル・レーベルの黒盤、国旗帯

1979年 EAS-80560鑑賞用ピクチャー盤

1982年 EAS-60021 オデオン・レーベルの黒盤、ボックス・セット、帯なし

1992年 TOJP-7083 アップル・レーベルの黒盤、30周年、イギリス国旗帯、デジタル・マスター使用

2004年 TOJP-60142 アップル・レーベルの黒盤、日本最終プレス盤、丸帯、デジタル・マスター使用

と国内盤だけで8枚。
さすがにお値段の張る英盤の初回盤やレイアウト・ミスで裏ジャケを印刷してしまったレフト・アップルと称される希少盤など、1982年のモービル・フィディリティー社盤、米初回盤(安くて良いコンディションのものが中々見つからない)、それに高価な各国プレス盤なんかまで手は回らなかった。
しかし、数年前発売されたボックス・セットのアビー・ロードやその他英米盤を含めると、全部で15-16枚のアビーロードが我が家に存在する勘定となる。
更にプラケースや紙ジャケのCD何枚かを合わせると、高額盤は無いものの我が家は正にアビー・ロードの館と言っても差し支えないみたいだ。

さすがにこれはやばいと感じ、無意味なアビー・ロード収集癖もなりを潜めていた今日この頃であったが、ヤフーのサイトをチラッと覗いてみると、またまたアビー・ロードが発売されているではないか!
そう、付録が主体のシリーズ雑誌を手広く発売しているDeAGOSTINI社のザー・ビートルズ・LPレコード・コレクションなるものである。

以前この会社の別の企画で、我が家の子供が隔週でシリーズ物の雑誌を熱心に集めていたのを思い出す。残念ながらそれらをきれいにファイルする最初のバインダーを買ったところで力尽き敢え無くリタイヤ。
最後まで続けて購入する人っているのかな?
ほとんどは途中で興味が無くなったりで未完に終わるのではないかと思えるのだが。
最近では同様の企画でジャズのレコードをシリーズで出していたようだが、今回鉄板のビートルズのシリーズを出してきたようだ。
8月末にアビー・ロードのレコードと解説書が付いて、創刊特別価格として1990円で販売するそうな。
レコードは多分此処何年かでステレオ・リマスターされたものと同じプレスのものだとは思うが、1990円ならレコード単体をいつも利用している某通販会社から買うより安いし、どんな解説書が付くのか興味もあるので、話の種として先日ポチってみた。
今回の購入がアビー・ロードの館にとって最後となるのか、はたまたジャイルズが数年後
50周年記念盤と称してアビー・ロード・リミックス盤を出すのか興味は尽きない。
通りすがりの人:あんた完全にビョーキ!