CLASSIC ROCKを聴こう! PLUS

1960年から1980年代のロックを紹介していきます。またPLUSと言うことで、ロック以外の話題も!

The Whoの珍名盤?

2021年04月30日 | BRITISH ROCK

The Whoの1974年のコンピ・アルバム、Odds & Sods

アルバム・タイトルは残り物と言うかガラクタって意味。

メンバー3人の手が空いていなかったので、比較的暇だったベースのジョン・エントウィッスルが過去の未発表曲などを発掘・編集し世に出した11曲からなるアウト・テーク集。

1998年にリマスターされ再発時に12曲が追加され計23曲の改訂増補版となり、更に曲順もオリジナル通りではなかったので、個人的にはやっぱりオリジナルの11曲を収録順に聴いていくのがこのアルバムの正しい鑑賞スタイルのかなと思う。

そうなると役得と言えるかアルバム・オープナーがジョンのPost Cardとなり、演奏自体はまあThe Whoそのものだが、ボーカルを取るのもジョンでロジャーのボーカルを聴き馴れた私のような初心者ファンとしてはちょっと拍子抜けですかね。

それでもThe High Numbersと名乗ったThe Who前身バンドでの1964年ファースト・シングル、I’m The Faceを除けばそもそも60年代末から70年代初冬にかけて企画されボツになった幻のLPもしくはEPに収録予定の曲だったからそれぞれの出来は及第点以上。

アルバムの締めは、当時“不死身のハード・ロック”と邦題がつけられたThe Whoの代名詞的な曲、Long Live Rock! 私としてはこれ一曲でオーケー。

確かに寄せ集めだから統一感はないけど、アウト・テークだからかオーバー・プロデュース感無くシンプルでソリッドな造り。

これらをOdds & Sods ってさらりと言ってのけるところに大物感が漂う。

1998年のリマスター再発CD

リマスター再発CDに挿入されたどんな意図を持っているのかわからない写真。

やっぱり奇妙(Odd)な雰囲気。




レオンの2枚目のアルバム

2021年04月29日 | AMERICAN ROCK/POPS

1972年のレオン・ラッセルのアルバム、Leon Russel And The Shelter People

アメリカン・ルーツ・ミュージックの第一人者とも言えるレオンによるアルバム第2弾がこれ!

女性コーラス・グループと掛け合いのノリの良いゴスペル風の曲から始まり、ディランのカバーやカントリー調、更にジョージのBeware Of Darknessのカバーなどバラエティーに飛んだの内容のお気に入りアルバムです。

(ボートラ含むと何とディランのカバーが5曲も! ディラン大好きのレオン。)

しかしハイライトは何と言ってもニック・デカーロのストリングスをバックにピアノの弾き語りによる哀愁に満ちたThe Ballad Of Mad Dogs And Englishmen

Englishmen は言わずと知れたジョー・コッカーらのこと。コッカーとレオン率いる総勢約40名のミュージシャンのグループ、Mad Dogsが70年にアメリカ各地でライブ公演時の様子を懐かしさを持って歌う。

収入なんてあまり考えないでロックをただただプレイしたい好き者が集まった大所帯のバンド編成。

この精神が翌年のバングラデシュ・コンサートにおける著名ミュージシャンのボランティア出演につながったと個人的には思うのだが。

時の長さは今も昔も同じ、だけど何と無く時がゆったりと流れていたような本当良き時代であった。

なん〜て思っていると、またまたKinksがどこからとも無く登場。

Won't You Tell Me

Where Have All Good Times Gone

Where Have All Good Times Gone~♪

昔はお気楽に過ごせた~

だけど考えてみれば、今の方がもっと楽じゃないの?~

冷静さが必要~

足を地につけて考えてみなよ?~♪

むむ〜 確かに...




Mama Said! What?

2021年04月28日 | AMERICAN ROCK/POPS

1991年に出たレニー・クラビッツのセカンド・アルバム、Mama Said

今でも結構気に入っている数少ない90年代のアルバム。

何と言っても60年代から70年代初めの頃のロックやソウルを再現していて当時の音楽が一押しの私にとっては本当に耳障りが良い。

実は1989年に出たレニーのファースト・アルバム、Let Love Ruleが出たのを全く知らなかった。

90年代と言えばオルタナとかグランジ・ロックなんて言葉があって、ちょっと違うなって感じていてその当時のアーティストにはほとんど興味が持てなかった。

ある日、車のラジオからモータウンもしくはマイケル・ジャクソン風とでも言えばいいのか、ファルセットを使ったIt Ain't Over 'Til It's Overがふと聴こえてきて、この人一体何者?って思った次第。

しゃかりきに歌ったり演奏するのでは無く、計算づく(多分?)の嫌味なしで軽くあっさりと仕上げているのが中々のもの。

これだとヘビ・ロテ間違いなし。

ボリューム上げてLet Play Music!

ちょっと待って! かーちゃんが何か言ってる!

えぇ〜 何ですって?

うるさいだって。

どうもすいません。


Kinksに教えを乞う。

2021年04月25日 | BRITISH ROCK

本日はThe Kinksの1965年の三枚目のアルバム、The Kink Kontrovercy。

若い頃は密閉型のヘッドフォンでハード・ロックをドンシャリ気味の爆音で聴いていた。

大口径のスピーカで聴くには住宅事情の関係でやむなき選択だった。

しかしながら、結構体に負担のかかる密閉型ヘッドフォンによる爆音ロックの鑑賞には些か歳を取り過ぎたように感じる今日この頃…

今までPCのデジタル音源はDAC経由でアンプに繋ぎ、レコード・プレーヤーやSACDプレーヤーの音源共々スピーカーから再生していた。

今回PCの音源はそれらと切り離してスピーカーから約50センチの距離のデスク・トップの配置に差し替えてみようと。

(スピーカーはDenonのSC-M53を配置、小型の割にはわりかしいい音)

こうすることによって今までの様に部屋中に再生音を響き渡らせる事無く深夜でも音楽を楽しめる。

てな事で通販で小型の中華アンプを3000円台で購入。

わずか80X80X40MMのサイズ、重量200グラム以下のガタイで50W+50Wの出力って何気に凄い。しかもブルートゥース搭載でPCにケーブル接続必要なしときている。

音質に関しては、至近距離での鑑賞なので聴力の衰えたオジンにとってはこれで十分。

ホント安価で便利な商品が出て来た。

これじゃ日本のオーディオ専業メーカーが窮地に陥るのも仕方ないかも。

パナは一般消費者にとって無縁の高級機の少量生産だし、ソニー、ケンウッドにJVCの新製品ってあるのかね?

さらに、パイオニアの室内オーディオは消滅したみたいだし、オンキョーも全く元気なし。

専門誌買っていつかは高級機揃えて自由自在に鳴らしまくるって妄想した時代が懐かしく、また楽しかった。

そこでオジンが20代のKinksに教えを乞う。

Won't You Tell Me〜♪

Where Have All Good Times Gone〜♪

Where Have All Good Times Gone〜♪

彼らの回答は、

昔はお気楽に過ごせた〜♪

だけど考えてみれば、今の方がもっと楽じゃないの?〜♪

冷静さが必要〜♪

足を地につけて考えれば?〜♪

 

ハハッ〜 恐れ入りました。




ニールの静と動

2021年04月21日 | CSN&Y

2006年に出たニール・ヤングのアルバムが、Living With War

(ジャケはアメリカの小さな食料品店でもらうような紙の袋に名前とアルバム・タイトルが印刷されたシンプルなもの)

前年に出たアルバム、Prairie Windはフォーキーで穏やかなニールだった。

雑誌でふと見たイラク戦争での傷ついた帰還兵達の写真に衝撃を受け、その時の衝動がこのアルバムの制作をさせたそうな。

2003年イラク戦争を始めたブッシュ政権に対する批判を歌にしたものがこのアルバムに収められた。

穏やかな気分ではないニールのサウンドは静から動に変わり、独特の歪んだエレキ・ギターを中心としたシンプルなロック・サウンドがこのアルバムの骨格に。

ニール曰く、これがプロテストなメタル・フォークなるものだそうだ。

I'm Living War EverydayDon't Need No More LiesLet's Impeach The President For Lyin’とかLooking For A Leader To Bring Our Country Homeなどと辛辣で政権批判的な歌詞が全編を通して続き、なんとなく皮肉っぽさを表したのか子供達を交えたアカペラ・コーラスのAmerica The Beautifulでアルバムの幕が閉じる。

もちろん戦争はダメだってことは重々理解しているが、実際アメリカで生まれそして暮らした経験のない者が軽々しくこのアルバムについてああだこうだと語るのもなんだか違うような気がしてならない。

これは長年海外で仕事をしてきて、大人の事情から訪れた国の政治について決して知ったかぶりで語るなってその道の先輩からの教えがずしっとその身に焼き付いているから。

こんな時は歌詞にどっぷりと深入りしないで、動のモードに入ったニールのエレクトリック・ビートをただただ追いかけて楽しむだけ。

またいつかPrairie Windが吹くから...


ジョージのライブ盤

2021年04月20日 | BEATLES-BADFINGER関連

1974年のアルバム、Dark Horseでしわがれた声のボーカルを披露し心配だったのを思い起こす。

同年の北米のダーク・ホース・ツアーはやれ声が出ないとか、アレンジがオリジナルと違ってファンキーになってファンを失望させたとか、さらにバングラデシュ・コンサートと同じように共演したラビ・シャンカールのインド音楽に興味を示さぬファンも数多くいて、ツアーはズッコケタそうな。

これによってツアーはもう懲り懲りって感情をジョージに強く抱かせたのは間違いない。

それからいく年月が経った1991年、なんとクラプトンのバンドを従えて驚きの日本ツアーが企画された。

ダーク・ホース・ツアー以降、後にも先にもジョージのツアーは日本だけ!

これってどうよ! スゲーの一言。

当時東南アジアの片隅でシコシコと日銭を稼ぐ暮らしを続けていた全日本ジョージ友の会、東南アジア支部末端会員の私は地団駄踏んで悔しがった。

更に翌年CD化されたものの買いそびれ、いつの間にか廃盤に。

ようやく2004年にSACD化された際ついにゲット!

特にスタートのWant To Tell YouからOld Bown ShoeTaxmanに連なるビートルズ・メドレー、涙無くして聴くことはできない。

クラプトンの主役を盛り立てる控えめなバック・アップも好感がもてた。

はっきり言おう! ジョージのボーカルは確かにヘッポコだけど、それがどうした!

ジョージがひたすら気持ち良く歌い、特徴のあるスライド弾いてくれたなら末端ファンとしては言うことなし。

惜しむらくは、この時のアレンジでダーク・ホース・ツアーやっていたならもっとライブ音源が残っていたのかななんて思う今日この頃。

ジョージ:Thank You Very Much.  ども ありがと〜


マウンテンのライブ盤

2021年04月19日 | American Hard Rock

ライブでの長尺演奏といえばオールマン・ブラザーズ・バンドの専売特許。

私の持っている音源中では、Ludlow GarageでのライブにおけるMountain Jamがダントツ、なんと45分越え!

レコードだと、最長はEat A Peachに収録されたこれまたMountain Jamが33分41秒かな?

カッティング作業に置いて色々やりくりすれば、28分程度はレコードの片面になんとか収まるが、30分越えとなるとレコード裏表にまたがる収録ってなことになり、ひっくり返して連続して聴くのは少々面倒臭いが、まあトイレ休憩と思えばよろし〜

これに続く長さの曲が同じMountainでもバンド名がMountainによる例のアレ。

1973年に急遽再結成し来日したMountainのライブ盤。Twin Peaksに収録された、Nantucket Sleighride(To Owen Coffin)だ。

因みに当時フェリックス・パパラルディは方向性の違いからバンドから脱退し、この日本公演はクリームのジャック・ブルースが加入した新バンド、ウエスト、ブルースとレイングの3名で行われる予定だったが、ジャックの脱退によりレスリーとフェリックス、さらに新メンバー2名を加えてのマウンテン再結成と相成った。

急ごしらえのバンドとは言え、さすがプロ! 息のあった演奏は聴きごたえがる。

Nantucket Sleighride(To Owen Coffin)はなんと32分29秒にも及ぶ熱演だ。

しばしばこれを聴くのは拷問ダァ〜なんて否定的な意見も耳にする。

確かに、かってゴルゴ13が逆さ吊りで鞭を打たれさらにヘッドフォンを装着しZepの聖なる館を爆音で聴かせる拷問があったように、一般人でも正座してヘッドフォン経由の大音量となると結構厳しいかも。

しかしスピーカーを通してなら、これ結構いけるんですよ。

ツイン・リードが右と左に別れて交互に掛け合いするのだが、これがなんとなく人の会話に聞こえて結構楽しい雰囲気に。

もし上手くリード弾けるのなら是非その掛け合いに混ぜていただきたいなんて思ってしまう。

Zepのライブ盤、The Song Remains The Sameに収録されたこれまた30分にも及ぶDazed And Confusedなんて決して他者を寄せ付けないバリアーみたいなものがあるからね。

KGB:おいゴルゴ、早く吐いちまいな!

ゴルゴ:・・・・ (心の中では、Zepの拷問を凌いだこの俺がナンタケットぐらいで落ちると思ってるなら甘いぜ!)


ストーンズのライブ盤

2021年04月18日 | ROLLING STONES関連

ストーンズの英デッカと契約における最終アルバムはライブ盤、Get Yer Ya Ya’s Out!

ディランの曲の一節に宝石と双眼鏡を首にかけたラバ(Mule)とあり、それにインスパイヤーされたのかネックレス、双眼鏡に楽器を首にかけたロバ(Donkey)が!

1969年のマジソン・スクェア・ガーデンでのライブを収録したもので、ミック・テイラーが参加し、ピアノには6人目のストーンズと言われたイアン・スチュワートが。

通常契約が終了間際のアルバムといえばミュージシャンのモチベーションも落ち、やっつけ仕事のスタジオ・アルバムか少々気の抜けたライブ・アルバムで締めとなる場合が多いが、これは熱気あふれる演奏が収録された本物。

70年代のライブ・アルバムといえば、LPでいえばコンサートの模様を出来るだけカバーしようと2枚組で発売される形が多いが、時に冗長さを感じることもある。

このアルバムは、LP1枚での編集のためファンならばあれもこれもライブで聴いてみたいって曲は残念ながら割愛されているが、ストーンズ全体の魅力を示すツボは外さずキッチリ押さえた選曲で悪くない。

またスタジオでオーバー・ダブも施されたようだが、そんなの関係ない!

楽しく聴ければ、それで良し。

LPをターン・テーブルに乗せればあっと言う間に終了、時の流れが非常に速く感じるアルバムだと個人的に思う。


珍品集

2021年04月17日 | BEATLES-BADFINGER関連

1977年にLPボックス・セットが発売された際、そのオマケとしてRaritiesなるアルバムが登場。

そして翌年には個別に発売されたビートルズの幻のアルバムだ。

1966年のクリスマスに出たベスト・アルバム、Oldiesを除いた13枚の英オリジナル・アルバムに収録されなかった曲を集めた珍品集である。

ただシングルのB面に収められた曲が多く、まあこの時点でイギリス人にとってまあ珍品だと言ってもいいのはドイツ語バージョンのI Want To Hold Your Hand/She Loves Youとフィル・スペクターによるオーバー・ダブのないシンプルな別バージョンのAcross The Universeぐらいとなる。

1988年にPast Mastersなる更に突っ込んだLP未収録曲を集めたCDが世に出た関係でこのアルバムは廃盤扱いとなり、現在に至ってもCD化されていない。

因みにI Want To Hold Your HandKomm, Gib Mir Deine Hand(英訳するとCome, Give Me Your Hand)で少々翻訳にアレンジが、She Loves YouSie Liebt Dichとそのままドイツ語に。

ビートルズの楽曲は権利者の意向によって歌詞を変えてレコードを出すことが基本的にダメなので、セルフ・カバーではあるがGib Mir Deine HandSie Liebt Dichなどはなかなか香ばしい珍品と言える。

そう言えば日本でもカバーNGのお触れが出る以前の60年から70年代にかけて日本語バージョンのカバーがあった。

子供心に憶えているのは、スリー・ファンキーズの抱きしめたいやザ・カーナビーツの今は亡きアイ高野が歌ったオブラディ・オブラダがあったっけ。

そして70年代には松岡計井子の日本語カバー集が有名だった。

今は廃盤、これこそ珍品と言えるかな。

残念ながら持ってない。

今度コンディションが良くやすい中古が見つかれば買ってみたいと思う。

 


ウィスキーが、お好きでしょう。

2021年04月15日 | JAPANESE

コホン、え〜 洋楽に親しんでうん十年、そんな私が本日は自信を持って日本のポップス・ファンにお薦めできる日本人アーティストを紹介します。

え〜っと、杉真理です〜。

1982年大瀧詠一が企画したトライアングル・シリーズ第二弾、Niagara Triangle Vol.2で佐野元春と一緒に登場した際その存在を知り、翌年の通算5枚目のアルバム、Stargazerでその魅力にハマってしまい、1984年さらにゴージャスに進化させたアルバム、Mistoneを即行で購入した次第で…

60年代の懐かしさ漂うポップスが満載で、さらにビートルズの香りも其処彼処に、楽しいことこの上ない。

CDいかが〜すっか?

ハイボールならいただきますが…

角でお願いします。




富山の置き薬か?

2021年04月14日 | PROG ROCK

ピンク・フロイドの11作目、The Wallは2枚組のロック・オペラとして1979年に出た。

(1994年のリマスター盤)

2枚組大作としては、1969年のUmmagumma以来。

Ummagummaと言えばライブとスタジオ録音がペアになったアルバムで、特にスタジオ録音で収録された盤はメンバー各々がイニシアチブを取って制作されかなり個性的かつ実験的なものに仕上がった。

それから11年を経て出たこの2枚組はかってのそれと比較すると隔世の感がある。

非常に耳触りの良くなったと言うか、彼らの考える音楽の理想を突き詰めるだけでなくコマーシャルの面でも成果が求められる存在となったからだろうって思っている。

おかげさまでチャートでは全米1位となり、全世界で累計売上が3000万枚を超える驚異のメガ・ヒット。

ロックなあなたなら必ずお家に一枚常備!って計算ですかね?

あの〜 家狭いんでこれ以上壁いらないんですけど。

(2011年のニュー・リマスター盤)

あの〜、常備薬って事でもう一枚予備に買えって事だったんですかね? 

違いの分からぬ男には1994年盤だけでオケ。

 

 




懐かしのシンガー・ソング・ライター

2021年04月11日 | JAPANESE

ハードなんちゃらを久々に覗いてみると、またまた100円の中古LP発見!

無駄使いはやめようと心に決めていたが、100円の値札に不覚にもやられてしまった。

昔はハードなんちゃらの和物中古LPは100円が定番で結構掘り出し物があったが、最近はネットのオークションなんか調べたりして値付けをしているのか、70年代から80年代の和物ポップ系の注目LPはそこそこの値付けになっており中々手が出ない。

やっぱり最低100円じゃないとね。

目に止まったのは、高木麻早のデビューLP

(麻早と書いて“まさ”と読む。私の年代だと“まさ”はプロレスのマサ斎藤か漫才のトミーズの雅ってなるのだが...)

1973年ヤマハのポプコンで入賞し注目を集め、レコード・デビュー。

彼女の歌は殆ど知らないのだが、当時シングル・カットされた“一人ぼっちの部屋”とか“思い出が多すぎて”なんかはラジオで聴いて記憶にある。

てな事で買ってまいりました。

オォ〜、デビュー・アルバム、初々しくていいじゃん!

この手のジャンルの音楽に特段興味のない人はなんて事ないかもしれないが、不覚にも若かりし頃の思い出に浸り、ワシもいつの間にかオジンになってしまったと少々センチメンタルな気分に。

やはり昔の和物は小難しい事を歌っていないので結構馴染みやすいのかも...

特にジェネシスの“幻惑のブロードウェイ”聴いた後ではね。


進化した音楽(プログレ)は退化したオジンに理解できるのか?

2021年04月10日 | PROG ROCK

本日は英プログレ・ロック・バンド、ジェネシスが1974年に出した6枚目のアルバム、The Lamb Lies Down On Broadwayでも。

直訳すれば大通りに子羊が横たわるってタイトル(邦題は眩惑のブロードウェイ)で、ニューヨークの大通りに佇む子羊に例えられたプエルトリコ出身の少年、ラエルの摩訶不思議な物語と言うか、その精神世界を描いたらしいコンセプト・アルバム。

何やらそのストーリーらしきものがアルバム内に英文でぎっしり書かれているのを見て、意気消沈。さらに歌詞も抽象的ときている。

こんな事を書くと、全日本プログレ・ロック愛聴会のメンバーから総スカンを食らいそうだが、敢えて一言二言。

文学的教養がなく英語も不得手な私にとって、この手の小難しいコンセプト・アルバムはもうストーリーも歌詞も無視。

あまり深く考えずにただただ紡ぎ出される音に全集中し、アルバムに収録された曲の展開の妙を味わう以外に無し。

数回じゃ無理だろうから、飽きるまでなんども聴く。

そうすれば朧げに何かが見えてくるはず。

もうこれはラエル(Rael)の精神世界のお話ではなく、そう!還暦過ぎたオジンがジェネシスの作り上げた精神世界にリアル(Real)挑む物語である。

助手:何か見えてきました?

博士:いやまだまだ。それにしてもこの歳になって2枚組CDを何度も聴くのは難儀な事じゃのう〜

自身を客観的に眺める。お主もまだまだじゃのう〜




廃盤なの?

2021年04月08日 | JAPANESE

シンガー・ソング・ライターの水越けいこの1979年の三枚目のアルバム、Aquarius

当時友人が持っていたのを聴かせてもらって中々よろし〜って事で購入。

自作曲も結構いけますけど、伊藤薫作詞・作曲のヨーソロとかToo Far Away、感情が込められていていい出来!

(一曲目の自作曲“生まれ変わる為に”中々よろし〜)

(二曲目の自作曲“Touch Me In The Memory”も中々よろし〜)

これ現在廃盤になっていてCDは中古しかないみたい。(アマゾンのマーケット・プレースで業者が出品している中古CDがなんと1万円越え!)

わざわざCD再プレスしても新たに買う人ってもういないのかな?


AORの名盤

2021年04月07日 | AMERICAN ROCK/POPS

シンガー・ソング・ライターでミュージカルの作家でもあったルパート・ホルムズの通算6枚目にして最大のヒット・アルバム、Partners In Crime

(映画の1シーンのようなデザイン)

1979年に発売されたこのアルバムは全米チャート33位、さらにシングル・カットされたEscapeHimがそれぞれ1位/6位と大ヒット。

何故か日本では認知度がそれほど高くなかったような記憶が…

(私はこのお方、英ロック・ボーカリストのジョン・マイルズが出した1978年の3枚目のアルバム、Zaragonをプロデュースした事から知った)

ビリー・ジョエルの様な雰囲気もちらほら、都会的な洗練されたサウンド、それはまさしくニューヨークを感じさせる! キリッ。

行った事ないけど…