気楽にとり(鳥&撮り)歩き

近場で身近な野鳥たちを観察しながら撮影しています。

ホシゴイ+ゴイサギ変顔

2025年02月08日 | サギの仲間

狩場となる水路にはホシゴイ(星五位)の姿も
ホシゴイはゴイサギ(五位鷺)幼鳥の通り名ですが
幼鳥と言っても既に一人立ちして一人前
寒さ厳しい冬を生き抜いています






以前に投稿したゴイサギたちのねぐら(塒)で撮影した写真から
大欠伸をして、まるで妖怪のような変顔を二枚

※ 口の中に見えている赤い色の突起は、首の骨に押し上げられたのど袋です。



通常のゴイサギ成鳥 かわいい中にも気品のある美しいサギです。





ゴイサギ(五位鷺)Black-crowned Night Heron  全長約58cm
ペリカン目サギ科ゴイサギ属


◆e-bird ゴイサギ
https://ebird.org/species/bcnher



今日も最後まで見て下さってありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水路のダイサギたち

2025年02月08日 | 白い鷺たち

水路沿いにダイサギ(大鷺)が集まっていました
獲物の魚がたくさんいる絶好の狩場なのでしょう
柵の上で待つもの 水路の中で待つもの
じっくりダイサギを撮影するチャンスとなりました



上の写真と同一個体











足が黒いので、二羽とも日本で繁殖し越冬する亜種チュウダイサギと思われますが
個体差があるうえ、姿勢によってかなり大きさに違いがあるように見えます。




ダイサギ(大鷺) Great Egret 全長約90cm
ペリカン目サギ科アオサギ属


◆ダイサギ e-Bird
https://ebird.org/species/greegr


いつも当ブログを閲覧して下さってありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アトリとモミジバフウ

2025年02月08日 | アトリの仲間 2023年~

モミジバフウ(紅葉葉楓)の樹にアトリ(獦子鳥、花鶏)が止まっています
ぶらりと鈴のように垂れ下がった実をしきりにつついています

モミジバフウの木の実には穴がたくさん開いています
風で揺れるたびに翼果と呼ばれる小さな種がこぼれ落ちます
アトリは実の隙間から器用に翼果を取り出して食べています



クチバシの先に小さな翼果をくわえています。









アトリ(獦子鳥、花鶏)Brambling 全長約16㎝
スズメ目アトリ科アトリ属


◆アトリ e-bird
https://ebird.org/species/brambl


いつも最後まで見て下さってありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする