黄色い花の茂みの奥でメジロが蜜を吸っていました。

この黄色い花は、オウバイかウンナンオウバイというツル性の植物のようです。
時々通っている場所ですが、メジロのおかげで初めてこの植物に気づきました。
※再度調べてみると、ウンナンオウバイ(雲南黄梅)は常緑樹、落葉して花が先に咲くのがオウバイ(黄梅)とのこと。
どちらか判別できませんが、とりあえず花の名前をオウバイ(黄梅)にしておきます。



野鳥観察を始めてから鳥以外にも、植物や昆虫などにも目が届くようになりました。

オウバイの下では小鳥たちが水浴びをしていました。
繁ったツルがドーム型のバリケードになって安心そうでした。

メジロとシジュウカラが混浴中。
黄色く見えるのは、上から散り落ちたオウバイの花です。

「水浴びの気持ちいい季節になってきたね。」
「今年のサクラもおいしかったなぁ」
そんな会話が聞こえてきそうな光景でした。
メジロ(目白) シジュウカラ(四十雀)

この黄色い花は、オウバイかウンナンオウバイというツル性の植物のようです。
時々通っている場所ですが、メジロのおかげで初めてこの植物に気づきました。
※再度調べてみると、ウンナンオウバイ(雲南黄梅)は常緑樹、落葉して花が先に咲くのがオウバイ(黄梅)とのこと。
どちらか判別できませんが、とりあえず花の名前をオウバイ(黄梅)にしておきます。



野鳥観察を始めてから鳥以外にも、植物や昆虫などにも目が届くようになりました。

オウバイの下では小鳥たちが水浴びをしていました。
繁ったツルがドーム型のバリケードになって安心そうでした。

メジロとシジュウカラが混浴中。
黄色く見えるのは、上から散り落ちたオウバイの花です。

「水浴びの気持ちいい季節になってきたね。」
「今年のサクラもおいしかったなぁ」
そんな会話が聞こえてきそうな光景でした。
メジロ(目白) シジュウカラ(四十雀)