ハシビロガモ、公園や郊外、あちこちの池で数を増やしている印象です。
雄もほぼ繁殖期の羽色に変わっています。



ハシビロガモ(嘴広鴨)Shoveler 全長約50cm
郊外の池にハシビロガモの群。よくよく見ると・・・
あれ?端っこの方に、一羽だけ?

ツクシガモ、今年も飛来していました。

この一羽が呼び水になって群れがやってくるのか、一羽だけ旅の羽休めだったのか?
今週の初めに確認。今後の動きが気になります。

クチバシを隠したポーズのまま泳いで、遠ざかっていきました。
まるで鮮やかな紅色のクチバシが目立つとわかっているかのようです。
黒い目で、しっかりこちらの動きを見ています。
▼神戸どうぶつ王国のツクシガモ

ツクシガモ(筑紫鴨)Common Shelduck 全長約63cm
今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。
雄もほぼ繁殖期の羽色に変わっています。



ハシビロガモ(嘴広鴨)Shoveler 全長約50cm
郊外の池にハシビロガモの群。よくよく見ると・・・
あれ?端っこの方に、一羽だけ?

ツクシガモ、今年も飛来していました。

この一羽が呼び水になって群れがやってくるのか、一羽だけ旅の羽休めだったのか?
今週の初めに確認。今後の動きが気になります。

クチバシを隠したポーズのまま泳いで、遠ざかっていきました。
まるで鮮やかな紅色のクチバシが目立つとわかっているかのようです。
黒い目で、しっかりこちらの動きを見ています。
▼神戸どうぶつ王国のツクシガモ

ツクシガモ(筑紫鴨)Common Shelduck 全長約63cm
今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。