
秋の渡りのシギ、最初に海岸に姿を見せたのは、今年もキアシシギでした。
名前の通り、足は黄色。体のわりに足が短めです。
日本の海岸では、春と秋の渡りの時季に数多く見られます。

群で行動することが多いそうですが、
この個体は一羽だけ、磯で食べ物を探していました。



河口付近には6羽のキアシシギが観られました。
一羽がゆったり水浴びをはじめました。

水を飛ばすため羽ばたくと、ふわっと体が浮き上がりました。

まるで踊っているかのよう。
そんな風に見える時は、鳥もご機嫌なのでしょうね。

「ピューイ、ピューイ・・・」「ピュイ、ピュイ・・・」
採食しながらも、よく響く高い声で仲間同士、さかんに鳴き交わしていました

二階ほどの高さの堤から見下ろして撮っているので、さらに短足に見えてしまいます。

カニやゴカイの仲間など探し出して食べていました。
キアシシギ(黄足鴫)Grey-tailed Tattler 全長約25㎝
今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。
名前の通り、足は黄色。体のわりに足が短めです。
日本の海岸では、春と秋の渡りの時季に数多く見られます。

群で行動することが多いそうですが、
この個体は一羽だけ、磯で食べ物を探していました。



河口付近には6羽のキアシシギが観られました。
一羽がゆったり水浴びをはじめました。

水を飛ばすため羽ばたくと、ふわっと体が浮き上がりました。

まるで踊っているかのよう。
そんな風に見える時は、鳥もご機嫌なのでしょうね。

「ピューイ、ピューイ・・・」「ピュイ、ピュイ・・・」
採食しながらも、よく響く高い声で仲間同士、さかんに鳴き交わしていました

二階ほどの高さの堤から見下ろして撮っているので、さらに短足に見えてしまいます。

カニやゴカイの仲間など探し出して食べていました。
キアシシギ(黄足鴫)Grey-tailed Tattler 全長約25㎝
今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。
今日の暑さは猛烈で家から出られません ((+_+))
キアシシギ、キレイな水で水浴びをして、フアフアと・・・・
涼しそうでいいですね~
足の色も緑に黄色、シギの中間は、実際にはこれまでに見たことがあるでしょうが、記憶にありません。 そうですよね~。。。ブログにお邪魔する様になってから、鳥に対する関心を持ち初めたのですから。
ほんと、涼しい所を良く知っていますね。
気持ちよさそうですね。ウミネコたちも遊んでいた海です(^^)
台風前には濁った海水が押し寄せて来ていました。
こちら、本日も高温注意報です^^;
写真では大きく感じますが、スズメやムクドリくらいの大きさのシギが多いです。
石や砂と保護色になっているので、意識して探さないと、見過ごしてしまいますよね。
台風の暴風雨の中でも、野鳥はうまく非難できる場所を見つけるのでしょうね。
私なら、オロオロして吹き飛ばされてしまいそうです^^;