![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/5e/dafc5b44665d2b0ee4896ff66ee1655d.jpg)
今回の主役はアフリカ大陸に棲むアフリカクロトキです。
頭部は羽が生えておらず黒い皮膚が裸出しています。
ハゲタカならぬハゲトキです。
アフリカクロトキはアフリカ大陸のサハラ砂漠より南に分布
さまざまな生息環境に適応できるたくましい鳥のようです。
頭部は羽が生えておらず黒い皮膚が裸出しています。
ハゲタカならぬハゲトキです。
アフリカクロトキはアフリカ大陸のサハラ砂漠より南に分布
さまざまな生息環境に適応できるたくましい鳥のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/0e/811f01e70b5a80752e250e290c138011.jpg)
水辺や水辺近くのサバンナ、湿原だけでなく農地や都市近郊のゴミ捨て場にまで姿を見せるそうです。
主食はバッタなどの昆虫類、ほかに甲殻類や魚類・両生類・爬虫類なども食べるとのこと。
人間の出したゴミ類や肉食動物などの食べ残しや死肉なども食べるそうです。
禿げ頭だけでなく、食性もハゲタカやハゲワシに似通っているのですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/c3/ddd18ffb3e0bb6a9b26605aa4ec2550b.jpg)
死肉を食べると聞くと、汚い環境でも平気なのかと思ってしまいますが
鳥はやはりきれい好き。 環境さえ整えばキレイな水を浴びて清潔を保ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/3f/010e1324aea9a6901347d6aeba2691e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/a5/32c23a4683ceeec1b4b326303a7f9f91.jpg)
頭に白い部分が残る真ん中の一羽は幼鳥です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/3d/db5fb4e47ba45c84fff4bc9cb3a472c7.jpg)
画像検索してみたところ、ヒナの頃には頭部も羽毛におおわれているようです。
成長するにしたがって だんだんと頭部が裸出していくのでしょう。
その一方で、バンのようにヒナの頃に禿げ頭の鳥もいるのは、なんとも不思議で面白いことです。
こちらの二羽もごま塩頭。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/59/51fa3a375105cdd01ed3fb3fa521f1c0.jpg)
ヒナは見たことがないのですが、どうやら神戸どうぶつ王国でも繁殖しているようですね?
気になるのはこの一羽
アフリカクロトキは足も黒い、とあちこちに記載されていますが
この写真の個体の足は ピンク色を帯びています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/cb/3458bcb0e5fd95d8d9503da4bb39d08c.jpg)
腰や尾からのびる飾り羽も豊かになって、光の加減で青みを帯びて見えました。
ひょっとして、これが繁殖羽なのでしょうか??
アフリカクロトキは、繁殖のため季節的な渡りを行うそうです。
雨季には北方地方に移動し、乾季になると赤道に近くに戻ってくるとのこと。
アフリカ大陸の雨季と乾季、日本ではいつ頃にあたるのでしょうか??
アフリカクロトキ(阿弗利加黒鴇 )Sacred ibis 全長約80㎝
ペリカン目トキ科クロトキ属
Sacredは神聖な、神の使いという意味。
古代はエジプトにも生息していて神聖な鳥としてあがめられていたことが出土品からわかっているそうです。
厳しい暑さがぶり返してまたまた熱中症警戒アラートが発令されました。
デルタ株の新規感染者数も増加の一途。
緊急事態宣言に慣れてしまった人も多いそうですが、
我が家は、これまでで一番不安と脅威を感じて気を引き締めています。
もうしばらく どうぶつ王国の鳥たちが続きます。
最後まで見ていただきありがとうございました。
頭はツルツルでも、黒いだけマシではないですか。
これで、人間の頭のような皮膚色だったら・・・と
想像するだけでも、笑えて来るような鳥ですね。
以前テレビで見たのですが、ツルツル頭のセールスマンの方が
マジックペンで髪の毛を描いておられたのを思い出しました。(笑)
エアコンの部屋から出られません
コロナと猛暑、家の中が安全ですね
ワクチンを2回打ってもブレークスルーが怖いですよね (>_<)
白い体に真っ黒い頭とクチバシ
なんとまぁ~インパクトのある鳥ですね~
色が黒いのでツルツル頭もかなり誤魔化せますね(笑)
もし東洋人の皮膚みたいな色だったら、山奥のお寺の高僧のようでしょうね(^-^;
黒マジックで髪の形にツルツル頭を塗ったら、遠目には髪の毛に見えそうです。
でも、近くから見たら、どんな風なのでしょう??想像しただけで笑えます
昨日も今日も湿度が高くて異常なほど暑く感じますね。
長雨が去ったら猛暑のぶり返し、もうじき9月だなんて信じられません(;^_^A
ワクチンを打っても、こうも長引くと、効力が薄れてきそうですよね…
次回は、さらに強烈な個性の鳥が登場する予定です(V)o¥o(V)
頭の毛はどうして無くなってしまうのでしょう?、、、
足の色がピンクの個体はもしや婚姻色ではないかと思われます?
たくさん居ますので色んな個体を楽しめますね♪
いつもありがとうございます。
私も現地では他の鳥を優先してしまい、それほどよく見ていませんでした。
写真を見返して色々と気がつくこともあり、気になることを調べてみました。
足がピンク色になるのは、やはり婚姻色でしょうか?
毛がなくなってしまう理由はハゲタカなどと同じかもしれません。
次回の記事で少し触れてみる予定です。
この動物園には、一体何種類くらいの野鳥が飼われてるんでしょうか??
すごいですね。
動物園内で、BWができそうですね。
時の中までも、こんなハゲハゲの種類もいるんですね。
ユニークすぎて、好みが分かれるかも!!
砂漠などの乾燥地帯では、こんなハゲハゲの鳥が多いですね。
飼育されている鳥たちも、自然界で良く続けている種が大半なのですよね。
動物王国の鳥たち、種類と総数はどれくらいになるのでしょう?今度調べてみますね。
第一印象が地味だったり奇怪な鳥の方が、のちのちまで沼にハマることも少なくないです。
すっきりさっぱり禿げ頭だったら、猛暑もさわやかに乗り切れるかも??(笑)