
これはキビタキのメスでしょうか?

別の木にいたのですが、これもキビタキ?
※読者登録を頂いている方から、コサメビタキでは?と教えて頂きました。
アイリングと下嘴の基部が山吹色なのが特徴だそうです。
アドバイスありがとうございます!
どうやら腹部の白さも判別のポイントのようですね。
http://contents.birdworld.jp/illustrated/sequence/ko/kosamebitaki/
ネット上で調べてもみなさん、頭を悩ませていらっしゃるご様子。
多くの方々のブログで、ヒタキ類の色々な写真を見て回るのも、とても参考になります。
改めてありがとうございます。


こちらはいったい?
サメビタキ??

腹部ばかりで背面が見えず残念でした。




そしてこちらはエゾビタキ?
暗いけれど首元の縞模様は確認できました。
ヒタキ類は同じ林に数種類集まっていることが多いようです。
帰宅して画像を確認してアレレ??と思うことばかり。
別の種類のヒタキを追っていたはずなのに??実際写っていたのは・・・?^^;
とりあえず、色々な種類を見られただけでも良かったです。
キビタキ(黄鶲) コサメビタキ(小鮫鶲) サメビタキ(鮫鶲) エゾビタキ(蝦夷鶲)
この日は、カモをはじめ目の前に次々と野鳥があらわれるので2時間近く滞在しました。
いつもは30分から1時間で見て回る公園ですが、秋冬は見どころが目白押し。(^^)

別の木にいたのですが、これもキビタキ?
※読者登録を頂いている方から、コサメビタキでは?と教えて頂きました。
アイリングと下嘴の基部が山吹色なのが特徴だそうです。
アドバイスありがとうございます!
どうやら腹部の白さも判別のポイントのようですね。
http://contents.birdworld.jp/illustrated/sequence/ko/kosamebitaki/
ネット上で調べてもみなさん、頭を悩ませていらっしゃるご様子。
多くの方々のブログで、ヒタキ類の色々な写真を見て回るのも、とても参考になります。
改めてありがとうございます。


こちらはいったい?
サメビタキ??

腹部ばかりで背面が見えず残念でした。




そしてこちらはエゾビタキ?
暗いけれど首元の縞模様は確認できました。
ヒタキ類は同じ林に数種類集まっていることが多いようです。
帰宅して画像を確認してアレレ??と思うことばかり。
別の種類のヒタキを追っていたはずなのに??実際写っていたのは・・・?^^;
とりあえず、色々な種類を見られただけでも良かったです。
キビタキ(黄鶲) コサメビタキ(小鮫鶲) サメビタキ(鮫鶲) エゾビタキ(蝦夷鶲)
この日は、カモをはじめ目の前に次々と野鳥があらわれるので2時間近く滞在しました。
いつもは30分から1時間で見て回る公園ですが、秋冬は見どころが目白押し。(^^)
ロメオさんも悩んでいますか!笑
ヒタキ類の見分けはホントに難しいですよね!
私は特にキビタキ♀とコサメの判定が苦手です。
背中が見えたら分かりやすいんですが・・・
1~3枚目はキビタキ♀に一票です。
あとはロメオさんと同意見です。
私が困惑しても当然ですね。ちょっと安心しました(笑)
暗い所にいたエゾビタキを追ってやっと撮れた!と早合点したのが一枚目の写真です。
帰宅してPCで確認して頭の中が????でした(笑)
一本のクヌギの木に3~4羽いたようです。
オスは相手を間違えたりしないのでしょうか?^^;