おばさんの料理教室

家庭菜園の野菜を使い皆で料理を楽しもう

おばさんの料理教室No.2387  小芋の田楽 

2016年10月27日 | 日記

野菜と花を育て美を眺め食を楽しむ

               小芋の田楽            

3月25日に植えつけた小芋が、今日初収穫、1株で3kg、早速茹でて田楽。ムチムチ感が大変美味しい、色々な味噌だれで田楽で食べました。

  

① 鍋に水を入れ、小芋の皮はむかないで柔らかくなるまで(約15~20分)茹でる、皮をむいて。皮を剥かないで茹でると、水に旨みが流れない。

② 皿に盛りつけ、味噌だれをもり出来上がり。 

味噌だれ色々 

*紫蘇味噌・・紫蘇の葉をミキサーにかけ、油で炒めて味噌を混ぜる。

*白味噌・・・・貝類

 酢味噌・・白味噌(西京味噌)大匙4:砂糖大匙2:出し汁少々:酢大匙2~4。白味噌・砂糖・だし汁は弱火にかけて良く煉るこれを冷やして、酢を入れる。

*ねり味噌

白味噌・・100g:砂糖:大匙1:みりん:大匙1:水大匙1。材料を火で良く煉る、赤味噌の場合は砂糖大匙2~3。

*柚子味噌

 基本のねり味噌大匙4:柚子皮1/2柚子の皮をすりおろして加える。

*胡麻味噌・・田楽・菊菜など青野菜 基本の味噌110gにすりゴマ2匙。味噌たれ

  味噌たれの作成【ねり味噌】粒の無い物が良い。

①  味噌:砂糖:=1:1(1より少なめ)を火にかけて溶けだしたら木のしゃもじで満遍なく混ぜる。

②  砂糖が溶ければ煎り胡麻・すり生姜・柚子の汁のいずれかを入れ混ぜる、泡立てば火を止める。

  *保存中、粘りが出ればみりんを入れ適当な粘度にする。

  *田楽(串で刺したもの)茄子・コンニャク・生扶に味噌を乗せたもの。

  *赤味噌は・・・油揚げ茄子。

昨年の昨日のブログ

                     *れんこんのお焼き

レンコンは秋から冬にかけてが美味しい旬。 

穴が沢山開いていて、先を見通す縁起の良い食材とかで、おせち料理などで日本人に好まれて来た。料理は色々な料理にしても美味しい。保存方法はラップで包み冷蔵庫の野菜室で。 

  

①   れんこんをするおろし、ねぎの小口切りや海老など好みの物を混ぜわせ、つなぎに上新粉や小麦粉・片栗粉などを混ぜる。 

②   ①に白出汁・昆布茶を混ぜ、円筒状にして、サラダ油で両面を焼き、最後にバター少々を溶かす。 

③   お皿に盛り付け、だし汁・味噌・ラー油等好みのタレで食べる。

 *すり生姜を入れても美味しい。野菜は季節の物で良い。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする