錆鉄人と天女の感動人生

幸福度日本一の福井で一番幸せな夫婦の登山や温泉旅行、ガーデニング・Doit等の楽しい日々の記録です。

遂に終了!

2015-10-07 23:11:05 | 田舎暮らし
連日、武田ん方のバカ息子ではありませんが
鼻の穴を真っ黒けにして頑張ってきましたが」
11時前に遂に最後の薫炭が焼き上がり、水を掛けて火を消した所です。

今日も徹夜にならずに済んで良かったですが、
今年は薫炭作りのマイスターには慣れませんでした。

サア早く寝ようっと!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後の薫炭作り

2015-10-07 17:10:21 | 田舎暮らし
ダンプ一杯の籾殻の薫炭作りも今日で最後になりました。



錆鉄人としては、空前の集中力でした。

昨日焚き上げた薫炭を袋詰めして、新しい籾殻を焼く場所に運び・・・
焚きつけして、エントツを被せ、籾殻を廻りに積み上げます。
今回は最後で、籾殻の量も少なかったので早く焚き上がるだえおうと
焚き付けの火力を強くしませんでした。
そのほうが薫炭の出来上がりガ良いように思ったからでもありますが・・・

数時間後、
それにしても煙が薄い・・・



このままではまたしても徹夜かも・・・
今日は早く寝たいのに・・・



という事で三番煎じになりますが

わが胸の熱い願いに比ぶれば
   煙は薄し 薫炭器かな
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型ステップワゴン(RP1) 車中泊用荷物棚

2015-10-07 13:37:38 | 新型ステップワゴンRP1
3連休はいよいよ新型ステップワゴンで九州へ行くのですが
初めての高速道路利用の長距離走行なので、
どれくらいの燃費が出るか楽しみです。

宿泊は二女のアパート1泊と温泉旅館で1泊のほかは車中泊が4泊の予定で、
今回は車内調理用のベッドボードを作ったので
食料やカセトコンロ、ダイヤモンドコートフライパンセットなどを
引き出し式の収納ボックスに入れて持って行くのですが、
就寝時にボックスを置いておく場所がありません。

紙袋やバッグに入れればバックドアを開けた荷室部分や
(この場合、取り出し、収納時にいちいち車外に出る必要があるので×)
2列目シートの足元などに置いておく事ができますが
収納ボックスに入れたほうが整理整頓が簡単で、物を探す手間も少なく出来ます。

という事で、
RF3ステップワゴンやエブリイで使っていた荷物棚ボードを取り出してみました。
この荷物棚ボードは
厚さ12mm長さ90cm幅45cmほどのベニヤ板で
助手席シートとダッシュボ-ドの上に渡し
ヘッドレストのシャフトを差し込んでズレを防止するようにしたものです。
(シャフトを差し込まないで単に上に渡しておく使用法もあるかと思いますが
  何かの拍子でボードがずれて落下したら、内装やシートの損傷など悲惨な結果が予想されます。)

という事で、早速取り付けてみましたが、
ヘッドレストのシャフトのピッチが狭くなっていて(140mm)
さらにシャフトの径も1mmほど太くなったようで、取り付け不能です。
また、90cmの長さではシートを一番前に出し、
シートバックを垂直近くまで立てないと届かず、
しかもダッシュボードが15cmほど低くなってしまいます。
シートバックとダッシュボードの高さがほぼ同じ位になるまでシートバックを倒すと
ボードの長さは110cm以上必要ですが、今はそんな材料がありませんし、
ベッドボードの項でも書きましたが、長くなると車内でのハンドリングが難しくなる上、
収納出来る場所も限られてきます。(シートの下など)

流用するのがコストがかからず、使わない時の我が家での収納が増えないので
(我が家は収納場所には事欠かないが、どこに片付けたか分からなくなるのです)
既存の穴を大きくして、もう1ヶ所穴をあける事にしました。

という事で、まずは電気ドリルで穴をあけましたが・・・



気が変わって、長穴にしました。
(本当は穴を開ける位置がずれていたからですが・・・)

穴を大きくしたり、長穴に加工するのは天女の嫁入り道具の彫刻刀が活躍します。


(1本なくなっているのは錆鉄人が使ってなくしてしまいました)

この彫刻刀は
天女が某市で小学校の先生をしていて錆鉄人と結婚し、
そのまま先生を続け半年後に我が家に来た為に、
その時の仕事道具だった彫刻刀も一緒に我が家に来たのでありまして
錆鉄人が夫としてふさわしくなかった場合に切り刻む為ではありません。

という事で加工を行い、
ついでに片面しか塗装してなかったのでペンキを塗りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごめんね!

2015-10-07 07:03:20 | ガーデニング
我が家の3株のミズバショウ

一番昔からあるミズバショウを植えた場所は
雪の多い年は座敷のステンレス屋根を滑り落ちた雪で冬芽を痛めてしまう事が多く
しかもその場所は池の中央部の90cm×180cmほどの木で囲われた深い部分ではなく
(泥で埋まっているので木枠も深さも分かりませんが・・・)
浅くて下は石と粘土で固められた地盤なので根の伸長も困難なのか
ほとんど成長出来ず、花を咲かせるようになったのもほんの数年前からなのでした。



という事で、
愛情深い錆鉄人は、このミズバショウを
もっと棲み心地の良い池の深い所に移してやろうと考えました。

という事で、ミズバショウの周りをスコップで掘り
手で慎重に石や泥を取り少しずつ掘り進めたのですが
石は粘土で固められていて半ばコンクリートのような硬さで
その中に根がどこまでも伸びているような・・・

そのうちにブチッ・・・ブチッ
側根が切れたのが先か・・・錆鉄人の忍耐力が切れたのが先か・・・
主根が切れて掘り出されました。
1株だと思っていたのですが、2株になっていて得した気分でした。



という事で、
池の真ん中の深い部分に植えた2株の間に植えましたが


何故か作業中に葉を折ってしまい、
大丈夫かなぁ・・・と毎日みていたのですが・・・

子株のほうは結局枯れてしまい・・・ゴメンネ

親株も大丈夫かと心配していました。

が、移植からほぼ1ヶ月
どうやら親株は無事に根が付いたのではないかと思われます。



ほっとしている錆鉄人であります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする