宿題の「イモのジク」のレシピですが・・・
こういう事は初めてなのでうまく説明できるかどうか?
ガーデニングでサツマイモを作っていない人にとって
一番の問題点は「イモのジク」の入手だと思いますが、
それはクリア出来たとして・・・
我が家のサツマイモはというと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/3a/c9896d5f47bf5adc027a9f7ad76c7ef8.jpg)
これは自分で芽出しして、その蔓を切って差し苗で育てたものですが
(全部で50~60本あり、苗を買えば1500円~2000円になります)
完全に蔓ボケ状態(ツルばかり成長してイモがあまり育たない状態)です。
(逆に刈った苗のぼうは、蔓の成長が悪く、イモが収穫出来るのか不安な位です。)
伸びた蔓は方々で根を張って、その根の先にイモを作ろうとするのですが
それは食べられるサイズの葉育たないので、蔓をまくりあげて根を離します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/de/64291f00307581ebf792fdea618dee64.jpg)
こういう蔓にある葉を根元から折り採ります。(ハサミは不要との事です)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/be/c5fa2575bee181d0df751c9824693e2a.jpg)
天女は1本の蔓の大きなダメージを与えないように、畑全体を回って収穫します。
採ったイモの葉は
葉柄の先で葉を折り取り、根元のほうから皮をむきます。
(天女は指を痛めているので、今年の一番最初は皮をむかずに作ってもらいましたが、
歯ごたえがあり過ぎだったので、面倒ですがやはり皮をむく事をお勧めします。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/93/506718ecce8e91dd5cc8524deb085e1f.jpg)
皮むいたイモのジクは白っぽい感じです。(左側)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ad/d96b272e09f4677feffc000066cc5e78.jpg)
全部むき終わるのは根気のいるお仕事です。
おかあさん、ありがとう!
(って、錆鉄人が皮をむけばいいんじゃないと思われる人も多いと思いますが、
錆鉄人はこのような辛気臭い事はまるでダメなものですから・・・)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ea/8369bbe41b9c027a06965310efc5873a.jpg)
お湯を沸騰させイモのジクを入れて煮ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/9a/c02c19b6da01e333a7e6ef1ea85bdaa3.jpg)
イモのジクの色が変わったら数分で火を止めます。
柔らかくなりすぎないように注意して下さい。
ボールに移して水で冷やします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/55/7a6fcb3360f07064818baecde50396ed.jpg)
煮たイモのジクを適当な長さに切ります。
(これはジクを揃えて切っていますが、普段は適当にバサッバサッと切っているとの事です。)
次にアゲとゴボテン、ハンペンを薄切りし
沸騰したお湯にイモのジクと一緒に入れ
調味料は「創味のつゆ」(出汁のもとなど)と醤油、こんぶだし(粉末)を入れ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/57/9f9f339968dfa8ff4d9ceacc692ca815.jpg)
(ちなみに調味料の量は好みの味になるまで適当にとの事です。
理科系の錆鉄人は何グラムとか説明してくれないと絶対に出来そうにありません。
って、天女が作ってくれるので、作る気もありませんが・・・)
中火で15分から20分ぐらい煮て火を止めて冷めるのを待ち、味がしみ込むまで数回煮直します。
天女の場合は、煮直すのは次の日にしているので、出来上がりは3~4日後になります。
そして数日後!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/40/2080ce5ee33f8bdcee9085fbacbc23c6.jpg)
シアワセな錆鉄人であります。
おかあさん、ありがとう!
こういう事は初めてなのでうまく説明できるかどうか?
ガーデニングでサツマイモを作っていない人にとって
一番の問題点は「イモのジク」の入手だと思いますが、
それはクリア出来たとして・・・
我が家のサツマイモはというと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/3a/c9896d5f47bf5adc027a9f7ad76c7ef8.jpg)
これは自分で芽出しして、その蔓を切って差し苗で育てたものですが
(全部で50~60本あり、苗を買えば1500円~2000円になります)
完全に蔓ボケ状態(ツルばかり成長してイモがあまり育たない状態)です。
(逆に刈った苗のぼうは、蔓の成長が悪く、イモが収穫出来るのか不安な位です。)
伸びた蔓は方々で根を張って、その根の先にイモを作ろうとするのですが
それは食べられるサイズの葉育たないので、蔓をまくりあげて根を離します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/de/64291f00307581ebf792fdea618dee64.jpg)
こういう蔓にある葉を根元から折り採ります。(ハサミは不要との事です)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/be/c5fa2575bee181d0df751c9824693e2a.jpg)
天女は1本の蔓の大きなダメージを与えないように、畑全体を回って収穫します。
採ったイモの葉は
葉柄の先で葉を折り取り、根元のほうから皮をむきます。
(天女は指を痛めているので、今年の一番最初は皮をむかずに作ってもらいましたが、
歯ごたえがあり過ぎだったので、面倒ですがやはり皮をむく事をお勧めします。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/93/506718ecce8e91dd5cc8524deb085e1f.jpg)
皮むいたイモのジクは白っぽい感じです。(左側)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ad/d96b272e09f4677feffc000066cc5e78.jpg)
全部むき終わるのは根気のいるお仕事です。
おかあさん、ありがとう!
(って、錆鉄人が皮をむけばいいんじゃないと思われる人も多いと思いますが、
錆鉄人はこのような辛気臭い事はまるでダメなものですから・・・)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ea/8369bbe41b9c027a06965310efc5873a.jpg)
お湯を沸騰させイモのジクを入れて煮ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/9a/c02c19b6da01e333a7e6ef1ea85bdaa3.jpg)
イモのジクの色が変わったら数分で火を止めます。
柔らかくなりすぎないように注意して下さい。
ボールに移して水で冷やします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/55/7a6fcb3360f07064818baecde50396ed.jpg)
煮たイモのジクを適当な長さに切ります。
(これはジクを揃えて切っていますが、普段は適当にバサッバサッと切っているとの事です。)
次にアゲとゴボテン、ハンペンを薄切りし
沸騰したお湯にイモのジクと一緒に入れ
調味料は「創味のつゆ」(出汁のもとなど)と醤油、こんぶだし(粉末)を入れ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/57/9f9f339968dfa8ff4d9ceacc692ca815.jpg)
(ちなみに調味料の量は好みの味になるまで適当にとの事です。
理科系の錆鉄人は何グラムとか説明してくれないと絶対に出来そうにありません。
って、天女が作ってくれるので、作る気もありませんが・・・)
中火で15分から20分ぐらい煮て火を止めて冷めるのを待ち、味がしみ込むまで数回煮直します。
天女の場合は、煮直すのは次の日にしているので、出来上がりは3~4日後になります。
そして数日後!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/40/2080ce5ee33f8bdcee9085fbacbc23c6.jpg)
シアワセな錆鉄人であります。
おかあさん、ありがとう!