コロナも終わったので、
久しぶりに讃岐うどん巡りに行こうと思ったのですが、
天女がお遍路をしたいというので、
愛妻家の錆鉄人はお遍路に関して猛勉強しました。
歩き遍路には憧れますが・・・延べ40日も家や畑を放ってはおけません。
車中泊で最短7日らしいのですが、スタンプラリーに終わってしまいそうです。
2月後半から3月中旬なら大雪の心配もなく、畑の準備もまだ早いので
その頃を目途にエブリイで10日位で回ってこようと思っています。
お遍路の服装にきまりはないようで、
私服で納経帖だけ持って回った人もいるようですが・・・
金無し天女さんちではありますが、お遍路グッズをケチるつもりはありません。
先日、まずは気分を盛り上げる為に納経軸を購入しました。
四国八十八ヶ所集印軸 掛け軸タイプ 約横65×縦195cm【送料無料】b7101 集印軸 納経軸 朱印軸 お遍路 巡礼用品 巡拝用品 巡拝 朱印 霊場 霊場めぐり 霊場巡り
正式の納教軸は表装まで考えると総額10万円!
という事で、簡易タイプのこれ(タイプB)を購入しましたが、
相続像以上にしっかりした造りで、
結願したあと座敷に飾ってもみすぼらしくは感じないと思われ満足しました。
その後もグッズについて調べましたが・・・(もちろん安く購入出来る所!)
菅笠は狭いエブリイでは置く場所がない上、
雨の時は雫が他人に迷惑を掛ける事になるので買わない事に決定
金剛杖は弘法大使の分身としてどこにでも置くわけにはいかないらしく、
(旅館に入るときは杖を洗って入るとか・・・)
しかも車遍路なので歩く距離は少ないので杖は必要ないので買わない事に決定
ただし、私服のままではお遍路気分が出ないと考え、
白衣(はくいという人もいますが、錆鉄人的には「びゃくえ」と呼びたい)を購入
袖付きだと脱いだり着たりが面倒なので、袖なしにすることにしました。(値段も安い!)
同じものでもショップによって値段が違っているのですが、
一番安いのは
「てくてきおへんろさん」だったので、ここで購入しました。
四国八十八ヶ所用白衣(背文字入り)<袖無し>簡易ポケット付き笈摺(おいづる)とも呼ばれる袖の無い白衣(お遍路さんの巡礼・巡拝・参拝のお供に)[お遍路グッズ][お遍路用品]
無地は他にも利用出来て便利かもしれませんが、
やはり「南無大師遍照金剛」があったほうが「らしい」のでこれにしました。
その他のグッズに関しても「てくてきおへんろさん」で購入しました。
お参りにどうしても必要なものは、納札、ローソク、線香ですが
これは「お得なセット」として、輪袈裟、勤行本と一緒になっていて3,000円と本当にお得!
ご自身でお好みの品をそろえたい方向け基本の品をおまとめ5点セット(お好みの金剛杖・納経帳・遍路笠を別途お求め下さい)お遍路参り、四国遍路、四国八十八ヶ所霊場のお遍路用品(巡礼・巡拝・参拝)のセットです[お遍路グッズ][お遍路用品]
お寺さんのお参りは2人でしますが、納教は二人一緒と思っているので
納札、ローソク、線香はこのセットで足ります。
勤行本は天女が日ごろ使っているのがあるので、このセットでOK
ちなみに納札には住所や願い事を書いて納めるとの事なので、
事前に購入して予め記入しておくのがベターだと思います。
輪袈裟はもう一つ購入
安い白字印刷のものもありますが、このセットと同じ金刺繍のものを購入しました。
四国八十八ヶ所用輪袈裟(わげさ)【紫色】【金字刺繍(刺しゅう)太文字】最も一般的なお四国参り用の輪袈裟です(お遍路さんの巡礼・巡拝・参拝のお供に)[お遍路グッズ][お遍路用品]
残りは数珠
ふだん使っている数珠は「略式」らしく、玉が108個の数珠を購入しました。
天女は翡翠色の数珠がいいと言うのですが、
てくてくおへんろさんでは売り切れだったのでこちらで購入
新翡翠(ヒスイ) 本連念珠 尺二寸 弘法大師レンズ付き 振分念珠 お遍路用品 お遍路グッズ 長い珠数 本連 梵天房
錆鉄人用はラピスラズリ風のこれにしました!
新ラピス 本連念珠 尺二寸108玉 珠数 ラピスラズリ風 弘法大師レンズ付き お遍路用品 お遍路グッズという事で・・・
購入総額は約15,000円になりました。