Blog of SAKATE

“燐光群”主宰・坂手洋二が150字ブログを始めました。

『拝啓天皇陛下様 前略総理大臣殿』早割は、あさって10/24(土)まで、燐光群でお求め頂けます。

2020-10-22 | Weblog
『拝啓天皇陛下様 前略総理大臣殿』早割は、あさって10/24(土)まで、燐光群でお求め頂けます。

10/25から通常価格ですが、ペアやU-25/学生等の割引もあります。お見逃しなく!

はい。やっているんです。「早割」。



岡山出身の作家・棟田博の代表作『拝啓天皇陛下様』。
かつて渥美清主演・野村芳太郎監督で映画化され、「国民的喜劇」として成功を収めた。
棟田博氏が遠い姻戚であることは知っていた。
曾祖父の弟にあたる人が養子に行った先が、棟田家である。
じつは棟田博氏も、同じ棟田家に養子で入っていたのである。
『拝啓天皇陛下様』を劇化することが、私の永年の夢であった。
『拝啓天皇陛下様』の愛読者である、現代を生きる官僚が、「玲和」を迎える世の「生きにくさ」「宮仕えの辛さ」を、かつての時代に思いを馳せながら耐えていく。
倉本聰さんが棟田博作『サイパンから来た列車』をもとに『歸國』を書いたように、先達の刻みつけた忘れがたき人々の世界が、私自身の現在と交錯する。


燐光群『拝啓天皇陛下様 前略総理大臣殿』

作・演出◯坂手洋二

この作品は、棟田博氏の『拝啓天皇陛下様』等の著書から着想を得て、部分的に引用させていただいています。

撮影○姫田蘭 


東京公演◯座・高円寺1

11月13 日(金)〜22日(日)
受付開始○開演の40分前 開場○開演の30分前
11/13(金) はプレビュー。◎は託児サービスあり(要予約)。
坂手洋二とゲストによるアフタートークを予定しています。
日程・詳細は追ってお知らせします。


一般 4,200円 
プレビュー3,000円(自由席・人数限定)
発売開始○10月25日(日)
燐光群、座・高円寺チケットボックスで販売。
———————————————————————————
早割 3,800円(10/18〜10/24にご予約・ご購入のみ)
ペア 7,600円(公演前日までのご予約・ご購入のみ)
U-25(25歳以下)/大学生以下 2,000円
高校生以下 1,000円 ※U-25以下は受付で要証明書提示
以上は、10月18日(日)より、燐光群でのみ販売。
———————————————————————————
【前売扱所】
◆燐光群オンラインチケット  http://rinkogun.com/Ticket.html 
■ご観劇の前々日までにWEB上でご予約頂き、セブンイレブンでチケットをお受け取り頂けます。
■事前精算(手数料はお客様負担)。要会員登録(無料)。※早割期間中はお客様自身でお席をお選び頂くことはできません。


◆ご予約・お問合せ■燐光群/(有)グッドフェローズ
■03-3426-6294
■当日精算Web予約フォーム https://www.quartet-online.net/ticket/hkzr


◆座・高円寺チケットボックス(月曜定休) 
■03-3223-7300(10:00〜18:00)  窓口(10:00〜19:00)
■オンラインチケット https://za-koenji.jp
■※座・高円寺の劇場回数券「なみちけ」もご利用いただけます(4枚つづり 一般用12,000円/学生及びシルバー用10,000円)。


開演後はお入り頂きやすい席へのご案内となります。お早めのご来場をお勧めします。
未就学児のご入場はご遠慮下さい。 




【CAST】
猪熊恒和 大西孝洋 鴨川てんし 川中健次郎
円城寺あや 中山マリ 宮島 健 樋尾麻衣子
杉山英之 荻野貴継 武山尚史 山村秀勝
町田敬介 西村順子 Tanikawa Shogo


【STAFF】
照明○竹林功(龍前正夫舞台照明研究所)
音響○島猛(ステージオフィス)
舞台監督○森下紀彦
美術○加藤ちか+じょん万次郎
衣裳○小林巨和
擬闘○山村秀勝
演出助手○村野玲子 中山美里
文芸助手○清水弥生 久保志乃ぶ
宣伝意匠○高崎勝也
協力○浅井企画 オフィスコットーネ
制作○古元道広 近藤順子
制作インターン○加藤七穂
Company Staff○桐畑理佳 田中結佳 宗像祥子 鈴木陽介 
宮島千栄 内海常葉 秋葉ヨリエ
主催○有限会社グッドフェローズ
提携○NPO法人劇場創造ネットワーク/座・高円寺
助成○文化庁文化芸術振興費補助金(舞台芸術創造活動活性化事業)|独立行政法人日本芸術文化振興会




東京以外の公演もあります。

[名古屋]11月24日(火)・25日(水)愛知県芸術劇場
[伊丹]11月27日(金)〜29日(日)AI・HALL 
[岡山]12月1日(火)市民文化ホール


ネットで見たい方は詳細はこちらへどうぞ。

http://rinkogun.com/Haikei.html





< 新型コロナウイルス等感染症に関するご案内 >


会場内では、観劇中を含めマスクをご着用ください。
手指消毒、入口での検温、咳エチケット等、劇場での感染症対策にご協力をお願い致します。
高熱者や症状のある方、感染者が身近にいる場合はご観劇をお控えください。
舞台上の話者と客席との間を約2mあけます。客席配置・座席数は状況に応じて適切に対応致します。
最新情報はこちらのウェブサイトをご覧ください。



http://rinkogun.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「政府の方針決定後の意向に逆らう学者だから任命拒否した」と、ほんとうに言ってごらんなさい

2020-10-22 | Weblog
菅義偉首相はジャカルタでの会見で、日本学術会議の会員候補6人を首相が任命拒否した理由について、「総合的・俯瞰的に判断した」という。「任命された会員は公務員。国民に理解される存在であるべきだ」とも言う。
そうまで言うなら、その「内容」について、帰国してすぐに、具体的な判断理由そのものを、国民に語るべきだ。理解させられるように言えるものなら、ぜひ言ってみていただきたい。
ここまで言うなら、逃げることは許されない。

私たちは菅首相が、自民党総裁選中の9月13日のフジテレビの番組で、「政府の方針決定後に意向に逆らう官僚は異動させる」と明言したことを、忘れない。
「私どもは選挙で選ばれている。『何をやる』という方向を決定したのに反対するのであれば、異動してもらう」そうだ。
政権の意にそぐわなければ「排除」していいと言っているのだ。

日本学術会議は「公務員」なのかい?
官僚なのかい?
政治に対して独立していないのかい?
形式的な「任命権者」であるにすぎない首相が、「政権の意に沿わなければ排除する」ことができるというのは、どこからどう考えたっておかしいぜ。

そうまで言うなら、「理由」を示すべき。
もう逃げられないよ。
「政府の方針決定後の意向に逆らう学者だから任命拒否した」と、ほんとうに言ってごらんなさい。


ベトナムとインドネシア、私もいろいろ縁のある二国に、こんな人に行ってほしくなかったのだが。
写真は四年半前のベトナム。ハノイのベトナム青年劇場で私がイプセンを演出したときのものです。
劇場スタッフ誰かがこの傘帽を持ってきて私に被せたのである。


菅義偉首相は21日、訪問先のインドネシア・ジャカルタで記者会見し、日本学術会議の会員候補6人を首相が任命拒否した問題について「任命された会員は公務員になる。国民に理解される存在であるべきだ」と述べた。そのうえで「会員の人選は出身にとらわれずに、広い視野に立ってバランスの取れた活動を行っていただきたい。そういう意味で総合的・俯瞰(ふかん)的(に判断した)と申し上げている」と具体的な判断理由に言及しなかった。(毎日新聞、昨日)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『拝啓天皇陛下様』に出てくる「歩兵第十連隊」は、今の岡山県営グランドや岡山大学の敷地辺りにあった

2020-10-22 | Weblog
『拝啓天皇陛下様』に出てくる「歩兵第十連隊」は、今の岡山県営グランドや岡山大学の敷地辺りに、あった。

写真は、夏、取材に行ったときの岡山県営グランド。今は名前が違うのかな。
ともあれ私も1970年代後半、高校生の陸上部時代、ずいぶんここを走ったのだ。

今回、大学辺りもぐるぐる回ったが、なつかしかった。
1987年に岡山大学の大学祭に招かれ『蝶たちの獄』を上演した。
その時の上演会場だった学館ホールは健在のようだ。
あの時まだあった岡山大学北津寮は、今はない。
大学の自治は、いったいどうなっているのか。

その大学祭での上演の時のことを描く部分も多い『最後の一人までが全体である』を上演したのは、2002年だ。

そして今、2020年。さらに遡った時代に、演劇という装置を使って、出会っている。

演劇はタイムトンネルであり、ある意味、ドラえもんだ。

何かを掘り起こしてゆく、稽古、である。
掘り起こしてみる、というスタンスが、私は好きだ。
そう。掘りだしてみないと、わからない。
その「未知」を抱える仕事が、私のフィールドなのだと、わかっている。



http://rinkogun.com/Haikei.html


 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『生きる』と『拝啓天皇陛下様 前略総理大臣殿』

2020-10-21 | Weblog
昨年から、黒澤明監督の映画『生きる』をあらためて意識している。

昨夏、オペラ『イワンのばか』のため、ロシアに取材に行った。
トルストイの書いた2人のイワン。
中心は『イワンのばか』だが、『イワン・イリイチの死』の要素も入れて、オペラ化した。
そして、なんと『イワン・イリイチの死』が、黒澤映画『生きる』の、原作というか、下地であることがわかった。

そして、二年前、官僚として苦しみ、死を選んだ赤木俊夫さんの愛する映画が、『生きる』であると、知った。
ここのところ私は、赤木俊夫さんのことばかり考えている。

『生きる』のDVDを、買ってしまった。(廉価版だが)

宮本亜門さん演出のミュージカル版『生きる』も、観た。

『生きる』が、1952年のイギリス・ロンドンを舞台に、カズオ・イシグロ脚色、ビル・ナイ主演で、リメイク映画化されることも、知った。

そして、私は、棟田博作『拝啓天皇陛下様』もまた、ひとつの、「生きる」であることに、はっと思いあたり、ものすごく、驚いている。

『拝啓天皇陛下様 前略総理大臣殿』の上演は、ある意味、一種の、私の宿命である。
そう思っている。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前川喜平さん アフタートーク出演決定 ! 『拝啓天皇陛下様 前略総理大臣殿』面従腹背

2020-10-20 | Weblog
前川喜平さん(現代教育行政研究会代表・元文部科学事務次官)が、
『拝啓天皇陛下様 前略総理大臣殿』
11月17日(火)19時の部の終演後、
アフタートークに出演決定!

なにしろ、あの「面従腹背」の前川喜平さんである。
お迎えするのは、ほんとうに、ドキドキする。


今回の公演のトークは、ちょっと、すごい顔ぶれが並んで、私が観客でも、どの日に行けばいいか、おおいに迷うだろう。
 

▼前川 喜平 プロフィール

現代教育行政研究会代表。元・文部科学事務次官。1955年、奈良県生まれ。東京大学法学部卒業。79年、文部省(現・文部科学省)入省。94年、文部大臣秘書官。2010年、大臣官房総括審議官。12年、大臣官房長。13年、初等中等教育局長。14年、文部科学審議官、16年、文部科学事務次官。17年、退官。現在、自主夜間中学のスタッフとして活動しながら、全国各地で講演や執筆を行なっている。



http://rinkogun.com
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寺脇研さん アフタートーク出演決定 ! 『拝啓天皇陛下様 前略総理大臣殿』

2020-10-20 | Weblog
寺脇研さん(映画評論家・プロデューサー)が、
『拝啓天皇陛下様 前略総理大臣殿』
11月16日(月)19時の部の終演後、
アフタートークに出演決定!


今年、寺脇さんとは既に何回か番組で対談している。
二十年近く前、寺脇さんが文化庁文化部長だった時には、劇作家協会の立場でお話ししに行ったりもしている。
岡山でも御縁がある。
さらに大昔、キネマ旬報に投稿されていた時代は、いくらかはソフトなイメージの方という印象だった。しかし今、リベラルな文化人としては人ので何人力もの活躍をされているし、国の仕組み、官僚のことを身をもってわかっている方である。
この時代に必要な人である。


▼寺脇 研 プロフィール 
京都芸術大学客員教授、カタリバ大学学長、 映画評論・映画プロデューサー 東京大学法学部を卒業し、文部省(当時)に入省。 生涯学習局生涯学習振興課長、大臣官房審議官な どを経て、文化庁文化部長を務めた後文部科学省を退官。
 著書に、『国家の教育支配がすすむ』『それでも、ゆとり教育は間違っていない』『韓国映画 ベスト100』『官僚批判』『ロマンポルノの時代』 などがある。映画プロデューサーとして『戦争と 一人の女』『バット・オンリー・ラヴ』を制作。 演劇プロデューサーとして『グレイッシュとモモ 京都春秋座公演』『ゴールデン街 青春酔歌』を制作。 2020年2月29日劇場公開『子どもたちをよろしく』を制作。 新刊『昭和アイドル映画の時代』。



http://rinkogun.com

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不況

2020-10-19 | Weblog
この写真はいつかまた行こうと思っていた某居酒屋。
昨年夏に一度だけ行った。
撮影の後だったかな。

この店が、不況のため閉店したという。
むなしい。

お客を待つ仕事の苦難は、いつまで続くのだろう。
「Go to」キャンペーンなど何の足しにもならない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大友良英さんのファーストアルバム『We Insist?』冒頭の曲『Rinko-Gun』を聴いて深夜、気合いを入れる

2020-10-19 | Weblog
深夜、大友良英さんのファーストアルバム『We Insist?』冒頭の曲、『Rinko-Gun』を聴いて、気合いを入れる。

考えてみると、これがグループではない大友良英さん単独名としては、初めてのアルバムなのだ。
その冒頭に私の劇団の名を冠した曲『Rinko-Gun』が配されているのは、考えてみると光栄なことである。

大友さんは当時、既に燐光群の公演で生演奏をしてくれていたが、この曲じたいには私の八十年代以来の活動への印象が入っているのかもしれないと思う。
大友さんはこのアルバムを、あえて香港のレーベルから出した。1992年のことである。このアルバムは2003年に再発売されているが、今はなかなか手に入りにくいようだ。
このアルバムに収録されている曲は後に廣木隆一監督の映画『夢魔』にも使われていたりする。このすぐ後くらいに、映画『青い凧』の音楽も手掛けたのだと思う。

ものすごく久しぶりに聴いて、気合いも入ったが、ここまでの時間の堆積について、いろいろと感じるところ大で、新たな気持ちで、仕事に戻る。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

望月衣塑子さん アフタートーク出演決定 ! 『拝啓天皇陛下様 前略総理大臣殿』

2020-10-18 | Weblog
望月衣塑子さん(東京新聞記者)が、
『拝啓天皇陛下様 前略総理大臣殿』
11月18日(水)19時の部の終演後、
アフタートークに出演決定!


望月衣塑子さんプロフィール

1975年、東京都生まれ。東京・中日新聞社会部記者。
慶応義塾大学法学部卒業後、東京新聞に入社。千葉、神奈川、埼玉の各県警、東京地検特捜部などで事件を中心に取材する。
社会部遊軍として、もりかけ疑惑、セクハラ問題、武器輸出、軍学共同等を取材。
著書に「武器輸出と日本企業」「新聞記者」「独裁者」「『安倍晋三』大研究」「新聞と権力の大問題」「同調圧力」


http://rinkogun.com
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『拝啓天皇陛下様 前略総理大臣殿』 稽古しています。

2020-10-17 | Weblog
新作 『拝啓天皇陛下様 前略総理大臣殿』 稽古しています。

仲間に、支えられています。

今日は、早くも、衣裳仮合わせ第一回め。

男子たち、ほぼ同じ軍服を着ると、かえってそれぞれの個性が出てくるのが面白く、楽しいです。

コロナ時代の稽古。いつか「あんなこともあったね」と笑える日が来るのだろうか、です。


撮影○姫田蘭 


岡山出身の作家・棟田博の代表作『拝啓天皇陛下様』。
かつて渥美清主演・野村芳太郎監督で映画化され、「国民的喜劇」として成功を収めた。
棟田博氏が遠い姻戚であることは知っていた。
曾祖父の弟にあたる人が養子に行った先が、棟田家である。
じつは棟田博氏も、同じ棟田家に養子で入っていたのである。
『拝啓天皇陛下様』を劇化することが、私の永年の夢であった。
『拝啓天皇陛下様』の愛読者である、現代を生きる官僚が、「玲和」を迎える世の「生きにくさ」「宮仕えの辛さ」を、かつての時代に思いを馳せながら耐えていく。
倉本聰さんが棟田博作『サイパンから来た列車』をもとに『歸國』を書いたように、先達の刻みつけた忘れがたき人々の世界が、私自身の現在と交錯する。


燐光群『拝啓天皇陛下様 前略総理大臣殿』

作・演出◯坂手洋二

この作品は、棟田博氏の『拝啓天皇陛下様』等の著書から着想を得て、部分的に引用させていただいています。

東京公演◯座・高円寺1

11月13 日(金)〜22日(日)
受付開始○開演の40分前 開場○開演の30分前
11/13(金) はプレビュー。◎は託児サービスあり(要予約)。
坂手洋二とゲストによるアフタートークを予定しています。
日程・詳細は追ってお知らせします。


一般 4,200円 
プレビュー3,000円(自由席・人数限定)
発売開始○10月25日(日)
燐光群、座・高円寺チケットボックスで販売。
———————————————————————————
早割 3,800円(10/18〜10/24にご予約・ご購入のみ)
ペア 7,600円(公演前日までのご予約・ご購入のみ)
U-25(25歳以下)/大学生以下 2,000円
高校生以下 1,000円 ※U-25以下は受付で要証明書提示
以上は、10月18日(日)より、燐光群でのみ販売。
———————————————————————————
【前売扱所】
◆燐光群オンラインチケット  http://rinkogun.com/Ticket.html 
■ご観劇の前々日までにWEB上でご予約頂き、セブンイレブンでチケットをお受け取り頂けます。
■事前精算(手数料はお客様負担)。要会員登録(無料)。※早割期間中はお客様自身でお席をお選び頂くことはできません。


◆ご予約・お問合せ■燐光群/(有)グッドフェローズ
■03-3426-6294
■当日精算Web予約フォーム https://www.quartet-online.net/ticket/hkzr


◆座・高円寺チケットボックス(月曜定休) 
■03-3223-7300(10:00〜18:00)  窓口(10:00〜19:00)
■オンラインチケット https://za-koenji.jp
■※座・高円寺の劇場回数券「なみちけ」もご利用いただけます(4枚つづり 一般用12,000円/学生及びシルバー用10,000円)。


開演後はお入り頂きやすい席へのご案内となります。お早めのご来場をお勧めします。
未就学児のご入場はご遠慮下さい。 




【CAST】
猪熊恒和 大西孝洋 鴨川てんし 川中健次郎
円城寺あや 中山マリ 宮島 健 樋尾麻衣子
杉山英之 荻野貴継 武山尚史 山村秀勝
町田敬介 西村順子 Tanikawa Shogo


【STAFF】
照明○竹林功(龍前正夫舞台照明研究所)
音響○島猛(ステージオフィス)
舞台監督○森下紀彦
美術○加藤ちか+じょん万次郎
衣裳○小林巨和
擬闘○山村秀勝
演出助手○村野玲子 中山美里
文芸助手○清水弥生 久保志乃ぶ
宣伝意匠○高崎勝也
協力○浅井企画 オフィスコットーネ
制作○古元道広 近藤順子
制作インターン○加藤七穂
Company Staff○桐畑理佳 田中結佳 宗像祥子 鈴木陽介 
宮島千栄 内海常葉 秋葉ヨリエ
主催○有限会社グッドフェローズ
提携○NPO法人劇場創造ネットワーク/座・高円寺
助成○文化庁文化芸術振興費補助金(舞台芸術創造活動活性化事業)|独立行政法人日本芸術文化振興会


東京以外の公演もあります。

[名古屋]11月24日(火)・25日(水)愛知県芸術劇場
[伊丹]11月27日(金)〜29日(日)AI・HALL 
[岡山]12月1日(火)市民文化ホール


ネットで見たい方は詳細はこちらへどうぞ。

http://rinkogun.com/Haikei.html





< 新型コロナウイルス等感染症に関するご案内 >


会場内では、観劇中を含めマスクをご着用ください。
手指消毒、入口での検温、咳エチケット等、劇場での感染症対策にご協力をお願い致します。
高熱者や症状のある方、感染者が身近にいる場合はご観劇をお控えください。
舞台上の話者と客席との間を約2mあけます。客席配置・座席数は状況に応じて適切に対応致します。
最新情報はこちらのウェブサイトをご覧ください。



http://rinkogun.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

せりふを読んでみよう ─ 劇作家と俳優のためのせりふの読みかたワークショップ ─ 第11回の講師は、古川 健さんです

2020-10-16 | Weblog
俳優と劇作家の出会うワークショップ。
参加者募集です。
2020年 12月1日(火)・2日(水)・3日(木)・4日(金)開催!

せりふを読んでみよう ─ 劇作家と俳優のためのせりふの読みかたワークショップ ─ 第11回の講師は、もともと俳優としても活躍していた、劇団チョコレートケーキの 古川 健 さんです。


「演技指導しません!」

というかできません。なぜなら私こと古川健は、ミジンコ程度の演出家脳しか持ち合わせていないのですから。そんな人間にワークショップを担当させる某協会の(無謀な)勇気には敬意を表します。このワークショップのテーマは『戯曲の歴史的背景や設定が演技にどう影響を与えるか?』ということです。今ではない時、ここではない場所の物語。それを演劇として立ち上げる為には、どんな時代でどんな場所で、そこにいるのはどんな人間なのかを理解する必要があると思います。そこでワークショップでは、なるべく複雑な背景を持ったテキストを選び、その時代背景や人物設定をひたすら知ってもらいます。それが自分のセリフに対する理解にどう繋がるか体感していただきたいと思います。それと共に、自分とは遠く離れた歴史を演じることの魅力の一端を知ってもらえたら嬉しいです。

講師:古川 健
劇作家、俳優。1978年、東京都生まれ。
2002年、劇団チョコレートケーキに入団。09年『a day』より劇作も手がける。10年、『サウイフモノニ…』から日澤雄介が演出を担当し、現在の製作スタイルを確立。あさま山荘事件の内側に独自の物語で切り込んだ『起て、飢えたる者よ』以降、大逆事件やナチスなど社会的な事象をモチーフにした作品を作り続けている。14年、『治天ノ君』が第21回読売演劇大賞選考委員特別賞受賞。15年には劇団としての実績が評価され第49回紀伊國屋演劇賞団体賞を受賞。19年、『遺産』で第26回読売演劇大賞優秀作品賞を受賞。



《次代を担う劇作家を育成するためのプロジェクト》

文化庁委託事業「令和2年度 次代の文化を創造する新進芸術家育成事業」
主催:文化庁、一般社団法人日本劇作家協会
制作:一般社団法人日本劇作家協会


せりふを通して出会う貴重さ  ── 坂手洋二
劇作家と俳優は、せりふを通して出会います。俳優という未知の他者の解釈を経て、その肉声として発された「せりふ」と出会い直すことは、劇作家にとって貴重な経験です。また、劇作家自身がどのように「せりふ」を構築したかをじかに知ることは、俳優にとっても、意義があるはずです。両者のセッションを実現する、唯一無二の講座です。

戯曲の書き癖  ── 古川貴義
完璧な戯曲なんて、そうそうありません。粗さもあれば、それぞれ固有の“戯曲の書き癖”もあります。でも、その粗さや書き癖は、戯曲を読み解く糸口になり、時には戯曲の良さになることだってあります。俳優には、読解のヒントを。劇作家には、自作を振り返り次作に活かす機会を。さあ、せりふを読んでみよう。

来たれ! 劇作家とその志望者  ── 安坂駿一
俳優はせりふの発語について学ぶ。劇作家はその様子を“目撃”する、あるいは素材となるせりふを提供する。このワークショップに劇作家が参加する意味は、音声化・肉体化されるにふさわしいせりふについて、深く考えることにあります。生き生きしたせりふを書くための“発見”ができる機会です。



▽ スケジュール
2020年12月
 1日(火) *13:00より Youtubeで生配信!(期間限定アーカイブあり)
 13:00―16:30=オリエンテーション・稽古
 2日(水)・3日(木)
 両日とも午前・午後稽古
 4日(金) *13:00より Youtubeで生配信!(同)
 10:30ー12:00=稽古
 13:00ー16:30=リーディング・講評・トークセッション


▽ ワークショップ実施会場
  座・高円寺 阿波おどりホール(東京都杉並区高円寺北2-1-2 B2F)
 

▽ テキスト 初日に会場にて配布いたします。


12月4日(金) 15:00 トークセッション「タイトル未定」

*詳細は追ってご案内いたします





お申込み
  [受講] 俳優  応募受付期間=10月19日(月)〜11月13日(金) 近日受付開始!
  [聴講] 劇作家 応募受付期間=10月19日(月)〜11月13日(金) 近日受付開始!
  [Youtube公開] お申込みは不要です

募集要項
 俳優・劇作家共通
[定員]
 ・俳優:15名程度/劇作家:5名程度
[応募受付期間]
 ・2020年10月19日(月)0:00〜11月13日(金)23:59

[応募先]
 ・ jpa.serifu@gmail.com
[選考]
 ・応募後3日以内に受付確認メールをお送りします(土日祝はやや遅れる場合があります)。
 ・書類選考ののち、11月18日(水)夜までに参加の可否をメールでご連絡します。
 ・上記アドレスからのメールが受信できるようご設定ください。


 俳優[受講料]
・4日間 4,000円 (別途テキスト代がかかる場合があります)
・書類選考後、受講の決まった方に振込先をお知らせいたします。

[応募条件]
・年齢20歳以上
・舞台経験2年以上
・プロの俳優として生計を立てていくことを目標にしている方、特に戯曲の読解を学びたい方。
・全4日間の参加が確実に可能な方。遅刻・早退不可。

[応募方法]
・件名を「せりふワークショップ俳優応募」とし、以下の書類を添付してメールでお送りください。
1)経歴書(俳優用) Word ⇐ ダウンロードのうえご使用ください
2)写真  バストアップと全身の2枚
[備考]
・オーディションなどで当日の予定がわからない方はご応募をお控えください。

 劇作家[参加費]
・無料 (別途テキスト代がかかる場合があります)

[応募条件]
・年齢不問
・1作以上の戯曲執筆経験がある方
・今後も書き続ける意志をお持ちの方、プロの劇作家を目指す方。
・全4日間の参加が確実に可能な方。遅刻・早退不可。

[応募方法]
・件名を「せりふワークショップ劇作家応募」とし、以下の書類を添付してメールでお送りください。
 1)経歴書(劇作家) Word ⇐ ダウンロードのうえご使用ください
 
*上記のWordファイルのダウンロード・添付ができない場合のみ、メール本文に下記の必要事項を記載のうえお送りください。
・氏名・ふりがな
・住所・電話番号・メールアドレス
・年齢・性別
・演劇歴(学校・劇団等への所属、ワークショップ・セミナー等への参加)
・執筆経験(劇作家)または舞台歴(俳優)
・自由記入
・備考


《初日と最終日をYoutube公開!》


 生配信と期間限定アーカイブを、無料でご視聴いただけます。
 配信チャンネルは追ってご案内いたします。




【担当委員】
  中津留章仁  坂手洋二  藤井ごう 古川貴義
  古川 健  村野玲子 安坂駿一 矢内文章 吉田康一
【制作】
  芹澤あい (S企画)

【お問合せ】
  日本劇作家協会 「せりふを読んでみよう」
  TEL: 090-4092-4896(制作:芹澤)
  MAIL: jpa.serifu@gmail.com (「せりふを読んでみよう」専用)
   **お問合せはできるだけメールでお願いします
   jpa.serifu@gmail.comからのメールが受信できるようご設定のうえお問合せください。
   メール不着対応のためにお電話番号もお書き添えいただけると助かります。




【新型コロナウイルス感染症対策と、ご協力のお願い】
 
日本劇作家協会では、未だ国内外で続く新型コロナウィルス感染症の感染拡大を鑑みて、下記の各ガイドラインに沿った対策を講じ、受講・聴講の皆さまおよび講師・スタッフの安全と健康を最優先に、当ワークショップを進めて参ります。受講・聴講の皆さまにはご不便やご負担をお掛けすることが多々ございますが、何卒ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

[参考ガイドライン]
・公益社団法人全国公立文化施設協会『劇場、音楽堂等における新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン』
・阿波おどりホール利用ガイドライン(令和2年9月24日)

■ワークショップ当日までに、下記の事項に該当した場合はただちに制作担当者にご連絡ください
・体調の優れない場合(発熱、咳、咽頭痛、全身のだるさ、関節痛、味覚・嗅覚障害、下痢など)
・同居家族や身近な知人に感染が疑われる場合
・過去14日以内に、クラスター発生箇所、または感染確認者が発生した施設・場所等に出入りした可能性が生じた場合
・過去14日以内に政府から入国制限、入国後の観察期間を必要とされている国、地域等への渡航ならびに当該在住者との濃厚接触がある場合

■ご来館前にご確認ください
・お手数ですが、当日ご自宅をご出発する前に検温をお願いいたします。
 (**平熱より体温が高い場合やご体調が優れない場合はすぐにご連絡ください)
・ケータリング等はご用意いたしません。お飲み物等はご自身でご用意をお願いいたします。
・換気等の影響により、館内の温度調整が難しい可能性がございますので、受講の方は稽古着に羽織るものなどをご持参ください。聴講の方はご自身で調整がしやすい衣服でご出席ください。
・万が一、参加者・スタッフ等に陽性確認者が出た場合は、保健所等の要請または指示
に従い、参加者・スタッフに関して必要とされた情報を行政機関等に提供したり、これらの情報を参加者・スタッフ間で共有する場合があります。

■ご来館時、ご来館中のお願い
・劇場入口で、サーモカメラによる検温を行います。
・消毒液を劇場入口に設置しております。手指消毒およびこまめな手洗いをお願いいたします。
・館内では、常時マスクをご着用ください。
・大声での会話や、特に密だと感じられる場所での会話はお控えください。
・密集を避ける為、劇場前の灰皿を撤去しております。お煙草を吸われる方は、携帯灰皿等をご持参のうえ、制作スタッフにお声掛けください。

■ワークショップ実施中のお願い
・ワークショップ実施中もマスクをご着用ください。
 (フェースシールド、マウスシールドで代用することは、座・高円寺のガイドラインでは不可とされております)
・発声時、対面の場合は充分な距離(2m以上)をお取りいただきます。
・備品や道具の共有はなるべく行わないようにご協力ください。
(やむを得ず共有する場合は、交代時に消毒を行います)

■換気について
・会場である阿波おどりホールは劇場という位置付けで、各自治体が興行場に対して定める基準に基づいて換気設備が設置されています。ワークショップ中は座・高円寺の指導の元、常に換気設備や空調を稼働いたします。暑い・寒いなどがございましたら、ご自身で操作せずお近くの制作スタッフまでお声掛けください。

■ワークショップの中止について
万が一、参加者・スタッフ等に陽性確認者が出た場合、あるいは、政府・自治体等による何らかの自粛要請が行われた場合、ワークショップの開催を事前または途中で中止する場合があります。(返金方法については中止が確定した際にお伝えいたします。)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弔意を要求することこそ、失礼であり、故人をないがしろにする

2020-10-16 | Weblog
「求められたから」という理由で弔旗の掲揚や黙とうをすることになってしまったのでは、自ら、心から、弔意を表明したことにはならない。
だったら、弔意を要求することこそ、失礼であり、故人をないがしろにするものではないか。
頭が悪いというか、心がないのではないか。

故中曽根元首相の合同葬に、文部科学省が全国の国立大等に求めたのに続いて、内閣府は最高裁にも弔意表明の協力を依頼。最高裁は全国各地の裁判所にこの依頼を通知しているという。

司法相手に、もちろんこれこそ憲法違反であり、思想信条信教の自由を阻むことにもなる。表現の自由にも抵触する。断固抗議する。

という以前に、相手が誰であれ、人の死への想像力がない。常識がない。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舞台音響家協会、全児演、シナリオ作家協会、映画監督協会も連名に加わりました。

2020-10-16 | Weblog
公益社団法人 日本舞台音響家協会、全国児童・青少年演劇協議会(全児演) 運営委員会、協同組合 日本シナリオ作家協会、協同組合 日本映画監督協会も

〈政府による「日本学術会議」人事について経緯を明らかにすることを求める声明〉
連名に加わりました。

また、賛同団体に、
公益社団法人 日本劇団協議会、国際演劇評論家協会(AICT)日本センター
が加わりました。




政府による「日本学術会議」人事について経緯を明らかにすることを求める声明

政府から独立した立場で政策提言をする科学者の代表機関「日本学術会議」が新会員として推薦した候補者105人のうち、6人を菅義偉首相が任命しませんでした。

独立性が保たれるべき学術会議の人事に、もしも不当な介入があったとすれば、憲法が保障する「学問の自由」の侵害となります。
今回の案件が、将来的に、学術や芸術への政府の過度の干渉の引き金となり、また表現・言論の自由への侵害へと発展していくことを私たちは危惧します。

私たちは、今回の政府による「日本学術会議」への人事について、決定の経緯を明らかにすることを求めます。


一般社団法人 日本劇作家協会 
日本新劇製作者協会 
一般社団法人 日本演出者協会 (10月7日付) 
協同組合 日本脚本家連盟 (10月7日付) 
公益社団法人 日本舞台音響家協会 (10月10日付) 
全国児童・青少年演劇協議会(全児演) 運営委員会 (10月10日付) 
協同組合 日本シナリオ作家協会 (10月14日付) 
協同組合 日本映画監督協会 (10月13日付) 

[賛同団体]
SAVE the CINEMA 
公益社団法人 日本劇団協議会 (10月9日付) 
国際演劇評論家協会(AICT)日本センター (10月12日付) 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キム・カンボが韓国国立劇団芸術監督に就任

2020-10-15 | Weblog
韓国の古い友人キム・カンボさんが、韓国国立劇団芸術監督に就任したという。(写真左)
カンボさんは、釜山出身。
韓国で私の戯曲を最も多く上演してくれている演出家でもある。

韓国国立劇団はソウル駅裏にある。元韓国軍のトラックヤードを再利用している。この話はすると長くなるので、いずれまた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WeNeedCulture 省庁要請、ふたたび

2020-10-14 | Weblog
WeNeedCulture 省庁要請、ふたたび。

本日は私は参加できませんでしたが、事態が好転することを信じています。

ふたたび、というのは、大がかりなものが5月以来ということで、いろいろ細かく要請行動・討議は行われています。


以下、報告です。

本日 #WeNeedCulture は「文化芸術活動の継続支援事業」の改善を求める要望書を文化庁・財務省に提出しました。
会には各党の議員の方々にもご参加頂き、文化芸術の現場の窮状を改めて訴えるとともに、現状に即した支援を強く求めました。


共同通信
日本俳優連合(西田敏行理事長)や、ライブハウス関係者でつくる団体などは7日、新型コロナウイルスで打撃を受けた文化芸術関係者らへの補助金の上限引き上げを求める要請書を文部科学省に提出した。中止や延期となった公演の損失を補償する支援金の創設も訴えた。 
要請書では「仕事や収入を絶たれた個人や団体、関連事業者は、生活維持すら困難な状況に追い込まれている」と指摘。活動継続に向けて標準的な取り組みをする個人に20万円、団体に150万円を上限に補助する政府の制度について、複雑な手続きや額の少なさから十分に活用されていないと強調した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする