Blog of SAKATE

“燐光群”主宰・坂手洋二が150字ブログを始めました。

故中曽根元首相の合同葬に、文部科学省が全国の国立大等に、弔旗の掲揚や黙とうをして弔意を表明するよう求めたのは、憲法違反である

2020-10-14 | Weblog
故中曽根元首相の合同葬に、文部科学省が全国の国立大等に、弔旗の掲揚や黙とうをして弔意を表明するよう求めたのは、憲法違反である。

思想信条信教の自由を阻むことにもなる。
もちろん表現の自由にも抵触する。

断固抗議する。


17日に実施される内閣と自民党による故中曽根康弘元首相の合同葬に合わせ、文部科学省が全国の国立大などに、弔旗の掲揚や黙とうをして弔意を表明するよう求める通知を出したことが14日、分かった。13日付。
政府は2日、合同葬当日に各府省が弔旗を掲揚するとともに、午後2時10分に黙とうすることを閣議了解。同様の方法で哀悼の意を表するよう関係機関に協力を要望することも決めた。加藤勝信官房長官は2日付で、萩生田光一文科相に周知を求める文書を出した。
文科省はこれに基づき、国立大や所管する独立行政法人などのトップに対し、加藤長官名の文書を添付して通知を出した。(共同通信)


追記

そしたら、なんと、内閣府は最高裁にも弔意表明の協力を依頼。最高裁は全国各地の裁判所にこの依頼を通知しているという。

断固抗議する。っつうか。ありえねえだろ。


内閣と自民党による故中曽根康弘元首相の17日の合同葬に合わせ、内閣府が最高裁に、弔旗の掲揚や黙とうによる弔意表明の協力を依頼していたことが15日、分かった。最高裁は全国各地の裁判所にこの依頼を通知している。文部科学省は国立大などに同様の通知を出したことが明らかになっている。
政府は2日、合同葬当日に各府省が弔旗を掲揚するとともに、午後2時10分に黙とうすることを閣議了解。内閣府は協力を依頼する事務次官名の文書を2日付で最高裁宛てに出した。最高裁は8日付で各地の高裁、地裁、家裁などに「内閣府事務次官から別添のとおり協力の依頼がありました」との文書を送った。(共同通信)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

請戸小学校の傍らに咲く、自生のハイビスカス一輪

2020-10-14 | Weblog
東京電力福島第一原子力発電所から約6キロの場所にある、請戸小学校の傍らに、自生のハイビスカスが咲く。なぜか一輪だけ。

同小は、海岸から約300メートル、東日本大震災では一階の天井まで津波におそわれ、黒板、地震発生時刻で止まった時計などがあった。体育館の床はひしゃげていた。
6年前は、防護服を着て入った。

まもなく、十年が過ぎようとしている。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

&Ⓜ連載第2回 原発事故と震災を「正しく伝える」とは 「安全神話」崩壊の衝撃を忘却させる「伝承館」

2020-10-13 | Weblog
&Ⓜ連載第2回めが出ました。

原発事故と震災を「正しく伝える」とは 「安全神話」崩壊の衝撃を忘却させる「伝承館」

です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「オンライン授業だけを受けている学生」に、単位を与えるなというのか

2020-10-12 | Weblog
萩生田光一文部科学相が9日の閣議後の会見で、オンライン授業の在り方について「学校に来なくてもいい世の中をつくってはいけない」との考えを示したそうだ。
平井卓也デジタル改革相や河野太郎行政改革相から求められた教育のデジタル化の加速について、「オンライン授業だけで学校へ行ったことにするような乱暴な代替策は現段階で考えて欲しくない」と発言。
萩生田大臣は「原則として児童や生徒のそばに教員が同席することが必要」「学校教育では対面、集団での学びや、リアルな体験を通じて、思考力や判断力、人間性を育てる必要がある。一人一人に適切な指導をするためには児童・生徒のそばに教師がいる必要があり、教師がいない指導が対面授業に代替できるとは現段階で考えていない」「全国一斉に同じテーマをオンラインで学べるようになれば、必ずしも先生がいなくても、いい授業ができるかもしれない。絶対に駄目だとか、絶対必要だとか決める段階ではない」と言う。

「オンライン授業だけを受けている学生」に、単位を与えるなというのか。

コロナ禍下、学校に来なくても授業ができるように努力している現場を理解していない。

オンラインで「児童や生徒のそばに教員が同席」は、不可能である。どうやるって? どらえもん?

「教師がいない指導が対面授業に代替できるとは現段階で考えていない」と決めつけることは、「そうするしかない」状況を引き受けて、オンライン授業を受けている現役の学生たち、オンライン授業を可能とするため動いている学校・教員に対して、あまりに失礼である。

オンラインについてはいろいろ思うところも多いし、私も意見はある。
しかし、こんな発言をする者が大臣で、日本の教育は大丈夫なのか。

「全国一斉に同じテーマをオンラインで学べるようになれば、必ずしも先生がいなくても、いい授業ができる」というのは、たいへん危険な思想でもある。


写真は、福島県環境創造センター交流棟(コミュタン福島)にある「触れる地球」の説明。身内に他の所で「デジタル地球儀」を仕事にしている者がいるので、あれ、と思った。
手で触るといろいろに反応する地球の立体パネルだった。
確かにわかりやすい。
そういう教育ができなくなっている現実である。
だが、これもデジタルだ。
時代は変わっていく。それをあれこれ言っても始まらない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Go To トラベル 東京 のクーポンは、現状、「無理」である

2020-10-11 | Weblog
新規感染者200人越えが続く東京。
Go Toトラベル は止めるべき、と、誰も言わない。
まあ、私も、それに乗っかってしまった部分はあり、数日、都内で、集中して物を書くために、某ホテルで缶詰になってみたりも、した。

劇作家・横山君の缶詰話を聞いて、よし、久しぶりに自分も、ということでもある。
神奈川のシナリオライター・I氏の神奈川県内Go Toトラベルを活用した缶詰仕事のことを聞いたせいでも、ある。

そりゃ、もともと安いところに泊まるにしても、Go Toトラベル の対象が東京も含まれるようになって、35%安くなったのであるから。

もちろん過去にいろいろな仕事で缶詰になったことは、多々ある。
で、とうぜん、今回は、自費である。


さて、Go Toトラベルだが、東京でのクーポンの利用は、無理である。

私自身はそれをリサーチするために動く暇も余裕もなく伝聞ばかりだが、Go Toトラベルの対象店の多くは、コンビニとかは紙のクーポンばかりで電子クーポンを受付けなかったり。飲食店もネットで告知されている店でも「まだ準備できていません」だったり。デパートで何十もの出店がある広いフロアで対象店は4店だけだったり、とか、そんな感じであるらしい。
結局対象が限られていて、一部の大量販売薬局の対象店で日常生活品を買うしかなかった、という人もいて、ぜんぜん Go Toトラベル ではないのである。
私も電子クーポン何千円かを無駄にしました。

いやはや。

仕事しよう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本脚本家連盟も連名に加わりました。

2020-10-10 | Weblog
日本脚本家連盟 も
〈政府による「日本学術会議」人事について経緯を明らかにすることを求める声明〉
連名に加わりました。









政府による「日本学術会議」人事について経緯を明らかにすることを求める声明




 政府から独立した立場で政策提言をする科学者の代表機関「日本学術会議」が新会員として推薦した候補者105人のうち、6人を菅義偉首相が任命しませんでした。




 独立性が保たれるべき学術会議の人事に、もしも不当な介入があったとすれば、憲法が保障する「学問の自由」の侵害となります。
 今回の案件が、将来的に、学術や芸術への政府の過度の干渉の引き金となり、また表現・言論の自由への侵害へと発展していくことを私たちは危惧します。




 私たちは、今回の政府による「日本学術会議」への人事について、決定の経緯を明らかにすることを求めます。




2020年10月6日 
一般社団法人 日本劇作家協会 
日本新劇製作者協会 
一般社団法人 日本演出者協会 (10月7日付) 
協同組合 日本脚本家連盟 (10月7日付) 





[賛同団体]
SAVE the CINEMA




http://www.jpwa.org/main/statement/appeal20201006

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新作 『拝啓天皇陛下様 前略総理大臣殿』 上演詳細

2020-10-10 | Weblog
新作 『拝啓天皇陛下様 前略総理大臣殿』 上演詳細をお知らせします。

新作チラシの裏も公開します。

東京以外の公演もあります。
[名古屋]11月24日(火)・25日(水)愛知県芸術劇場
[伊丹]11月27日(金)〜29日(日)AI・HALL 
[岡山]12月1日(火)市民文化ホール

ネットで見たい方は詳細はこちらへどうぞ。
http://rinkogun.com/Haikei.html


コロナ禍下、さまざまな困難、困惑と向き合いながら、上演を決めました。

タイトルは、『拝啓天皇陛下様 前略総理大臣殿』です。

稽古場に人が集まっているのは、やはり楽しいです。



岡山出身の作家・棟田博の代表作『拝啓天皇陛下様』。
かつて渥美清主演・野村芳太郎監督で映画化され、「国民的喜劇」として成功を収めた。
棟田博氏が遠い姻戚であることは知っていた。
曾祖父の弟にあたる人が養子に行った先が、棟田家である。
じつは棟田博氏も、同じ棟田家に養子で入っていたのである。
『拝啓天皇陛下様』を劇化することが、私の永年の夢であった。
『拝啓天皇陛下様』の愛読者である、現代を生きる官僚が、「玲和」を迎える世の「生きにくさ」「宮仕えの辛さ」を、かつての時代に思いを馳せながら耐えていく。
倉本聰さんが棟田博作『サイパンから来た列車』をもとに『歸國』を書いたように、先達の刻みつけた忘れがたき人々の世界が、私自身の現在と交錯する。




燐光群『拝啓天皇陛下様 前略総理大臣殿』


作・演出◯坂手洋二


この作品は、棟田博氏の『拝啓天皇陛下様』等の著書から着想を得て、部分的に引用させていただいています。

11月13 日(金)〜22日(日)
受付開始○開演の40分前 開場○開演の30分前
11/13(金) はプレビュー。◎は託児サービスあり(要予約)。
坂手洋二とゲストによるアフタートークを予定しています。
日程・詳細は追ってお知らせします。


会場◯座・高円寺1


一般 4,200円 
プレビュー3,000円(自由席・人数限定)
発売開始○10月25日(日)
燐光群、座・高円寺チケットボックスで販売。
———————————————————————————
早割 3,800円(10/18〜10/24にご予約・ご購入のみ)
ペア 7,600円(公演前日までのご予約・ご購入のみ)
U-25(25歳以下)/大学生以下 2,000円  
高校生以下 1,000円   ※U-25以下は受付で要証明書提示
以上は、10月18日(日)より、燐光群でのみ販売。
———————————————————————————


【前売扱所】
◆燐光群オンラインチケット  http://rinkogun.com/Ticket.html 
■ご観劇の前々日までにWEB上でご予約頂き、セブンイレブンでチケットをお受け取り頂けます。
■事前精算(手数料はお客様負担)。要会員登録(無料)。※早割期間中はお客様自身でお席をお選び頂くことはできません。

◆ご予約・お問合せ■燐光群/(有)グッドフェローズ
■03-3426-6294
■当日精算Web予約フォーム https://www.quartet-online.net/ticket/hkzr

◆座・高円寺チケットボックス(月曜定休) 
■03-3223-7300(10:00〜18:00)  窓口(10:00〜19:00)
■オンラインチケット https://za-koenji.jp
■※座・高円寺の劇場回数券「なみちけ」もご利用いただけます(4枚つづり 一般用12,000円/学生及びシルバー用10,000円)。

開演後はお入り頂きやすい席へのご案内となります。お早めのご来場をお勧めします。
未就学児のご入場はご遠慮下さい。 


【CAST】
猪熊恒和 大西孝洋 鴨川てんし 川中健次郎
円城寺あや 中山マリ 宮島 健 樋尾麻衣子
杉山英之 荻野貴継 武山尚史 山村秀勝
町田敬介 西村順子 Tanikawa Shogo

【STAFF】
照明○竹林功(龍前正夫舞台照明研究所)
音響○島猛(ステージオフィス)
舞台監督○森下紀彦
美術○加藤ちか+じょん万次郎
衣裳○小林巨和
擬闘○山村秀勝
演出助手○村野玲子 中山美里
文芸助手○清水弥生 久保志乃ぶ
写真○姫田蘭 
宣伝意匠○高崎勝也
協力○浅井企画 オフィスコットーネ
制作○古元道広 近藤順子
制作インターン○加藤七穂
Company Staff○桐畑理佳 田中結佳 宗像祥子 鈴木陽介 
宮島千栄 内海常葉 秋葉ヨリエ
主催○有限会社グッドフェローズ
提携○NPO法人劇場創造ネットワーク/座・高円寺
助成○文化庁文化芸術振興費補助金(舞台芸術創造活動活性化事業)|独立行政法人日本芸術文化振興会


< 新型コロナウイルス等感染症に関するご案内 >

  会場内では、観劇中を含めマスクをご着用ください。
  手指消毒、入口での検温、咳エチケット等、劇場での感染症対策にご協力をお願い致します。
  高熱者や症状のある方、感染者が身近にいる場合はご観劇をお控えください。
  舞台上の話者と客席との間を約2mあけます。客席配置・座席数は状況に応じて適切に対応致します。
  最新情報はこちらのウェブサイトをご覧ください。



http://rinkogun.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本ペンクラブも声明を出しました 「全員を任命すべきである――政府の日本学術会議会員任命拒否をめぐって」

2020-10-09 | Weblog
日本ペンクラブも声明を出しました


日本ペンクラブ声明 「全員を任命すべきである――政府の日本学術会議会員任命拒否をめぐって」

 今般、菅義偉首相が日本学術会議の一部会員の任命を拒否したことは、学問の自由の侵害であり、言論表現の自由、思想信条の自由を揺るがす暴挙であることは明らかである。このような決定の背後に何があるのか、日本学術会議とアカデミズムがこれにどう対処するのか、私たちは当初から注視してきた。
 この間、安倍首相、菅官房長時代の2016年、官邸は学術会議が提起した会員補充を認めず、2017年には、交代定数105名を超える名簿の提出を求めていたことが判明した。さらに2018年、「首相による任命は形式的にすぎない」としてきた従来の政府見解を、首相の公務員に対する指揮監督権を根拠に、「推薦のとおりに任命すべき義務があるとまでは言えない」として、根本的にくつがえしていたことも明らかになった。
 国会審議も社会的議論もないまま進められたこれらの動きは、水面下での恣意的な法の解釈と人事によって政治をねじ曲げる手法そのものであり、すでに前政権の安保法制や検事長定年延長問題等でも世論の強い批判を浴びてきたところである。発足したばかりの菅政権のほぼ最初の仕事がこのような陰険なものであることに、私たちは暗澹とする。
 私たち日本ペンクラブは菅首相に、今回任命しなかった6名について、その理由を具体的に開示することとともに、それができないのであれば、ただちに任命するよう強く求める。
 また、今般の出来事は、政府に学問が従属し、多大な犠牲をもたらした戦前戦中の反省から出発した日本学術会議の存立に関わり、ひいては日本のアカデミズム全体の自由と独立性と使命にも影響する問題と言わなければならない。任期中の会員は広い意味での公務員として働くことがあるが、何より公務員は「全体の奉仕者であって、一部の奉仕者ではない」(憲法第15条2)。
 私たちは日本学術会議の関係者および個々の会員がこの原則に立ち、さらに同会議法が掲げる「科学が文化国家の基礎であるという確信」に基づいて、この問題に毅然と対応することを期待したい。

                             2020年10月8日




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謎の「喜界島しぶき」

2020-10-09 | Weblog
十年以上前に徳之島に取材で行って、黒糖製造所に通い詰めたりして以来、黒糖焼酎に目覚め、自分で買って飲むなら黒糖焼酎なのだが、喜界島で作られている「喜界島」も、ポピュラーなものの一つだ。

先頃、CO・OPのスーパーで「喜界島しぶき」という紙パックの黒糖焼酎を発見。
いささか安くなっている。
もちろん喜界島で作られている「喜界島」の仲間なのだろうが、たんにCO・OPで廉価版として売るために名前を変えたのか、じっさいに中身がちょっと違うのか。
そこら辺は飲み比べたわけでもないし、飲み比べてもわからないだろう。

というわけで、謎の「喜界島しぶき」なのである。

真相をご存じの方がいたら、教えてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本演出者協会も連名に加わりました

2020-10-08 | Weblog
日本演出者協会も
〈政府による「日本学術会議」人事について経緯を明らかにすることを求める声明〉
連名に加わりました。




政府による「日本学術会議」人事について経緯を明らかにすることを求める声明


 政府から独立した立場で政策提言をする科学者の代表機関「日本学術会議」が新会員として推薦した候補者105人のうち、6人を菅義偉首相が任命しませんでした。


 独立性が保たれるべき学術会議の人事に、もしも不当な介入があったとすれば、憲法が保障する「学問の自由」の侵害となります。
 今回の案件が、将来的に、学術や芸術への政府の過度の干渉の引き金となり、また表現・言論の自由への侵害へと発展していくことを私たちは危惧します。


 私たちは、今回の政府による「日本学術会議」への人事について、決定の経緯を明らかにすることを求めます。


2020年10月6日 
一般社団法人 日本劇作家協会 
日本新劇製作者協会 
一般社団法人 日本演出者協会 (10月7日付) 


[賛同団体]
SAVE the CINEMA


http://www.jpwa.org/main/statement/appeal20201006
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『馬留徳三郎の一日』 座高円寺 開幕

2020-10-07 | Weblog
コロナ禍のため半年以上初日が遅れた『馬留徳三郎の一日』 、座高円寺 開幕。

平田オリザ氏が他人の戯曲を演出するのは松田正隆氏の作品以来という。

髙山さなえさんの近松賞受賞作。かなり書き換えている。

ネタバレになるから何も言わないけれど、何がほんとうかわからない、何とも不思議な世界だ。


ガイドライン変更で、一席飛ばしでない客入れが可能に。隣に人がいるのが久しぶりで不思議な気持ち。

8日(木)夜の部がお薦めとのことである。




青年団プロデュース公演/尼崎市第7回「近松賞」受賞作品/座・高円寺 秋の劇場01/日本劇作家協会プログラム
『馬留徳三郎の一日』高円寺公演
作:髙山さなえ 演出:平田オリザ
2020年10月7日(水)- 11日(日) 7ステージ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国際演劇交流セミナー2020 韓国特集 の、チラシができました 〈2〉

2020-10-07 | Weblog
日本演出者協会・国際演劇交流セミナー2020 韓国特集 の、チラシができました。

11月21〜22日。

韓国側ゲストは、ク・ジャヘ、ソン・ギウン、パク・チョンニョルのお三方。

日本側ゲストは、安田菜津記、外村大、小川絵梨子、の三氏。

ソウル・大学路と、下北沢を、オンラインで繋ぎます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国際演劇交流セミナー2020 韓国特集 の、チラシができました 〈1〉

2020-10-07 | Weblog
日本演出者協会・国際演劇交流セミナー2020 韓国特集 の、チラシができました。

11月21〜22日。

韓国側ゲストは、ク・ジャヘ、ソン・ギウン、パク・チョンニョルのお三方。

日本側ゲストは、安田菜津記、外村大、小川絵梨子、の三氏。

ソウル・大学路と、下北沢を、オンラインで繋ぎます。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政府による「日本学術会議」人事について経緯を明らかにすることを求める声明

2020-10-06 | Weblog
演劇人も声明を出しました。


政府による「日本学術会議」人事について経緯を明らかにすることを求める声明

 政府から独立した立場で政策提言をする科学者の代表機関「日本学術会議」が新会員として推薦した候補者105人のうち、6人を菅義偉首相が任命しませんでした。

 独立性が保たれるべき学術会議の人事に、もしも不当な介入があったとすれば、憲法が保障する「学問の自由」の侵害となります。
 今回の案件が、将来的に、学術や芸術への政府の過度の干渉の引き金となり、また表現・言論の自由への侵害へと発展していくことを私たちは危惧します。

 私たちは、今回の政府による「日本学術会議」への人事について、決定の経緯を明らかにすることを求めます。

2020年10月6日 
一般社団法人 日本劇作家協会 
日本新劇製作者協会 

[賛同団体]
SAVE the CINEMA


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しっぽがない

2020-10-06 | Weblog
小沼純一さんの新しい本は、『しっぽがない』である。

一冊の、シンプルな本が、とても劇的に作られている。

「しっぽがない」のは、自分のことである。

犬のことを語りながら、私たちの生きる世界を描いている。

絵も、装幀も、とてもいい。


青土社刊。


追記

で、私は、登場人物であり、名言を吐きまくっている妹さんに、ぜひお会いしたいと思う。
この本で、ファンがいっぱいできたはずである。

さらに追記

追記の内容を小沼さんのFBにコメントしたら、衝撃の事実がご本人から戻ってきた。
あまりに衝撃的なので明かせません……。
小沼さんの才能に驚くばかりです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする