黒柴ひめちゃんの葛塚村だよりⅢ

葛塚城堀之内に住んでます。毎日歩いているひめちゃんとおかあさんの見て歩きです。時には遠くにも出かけます。

ラオス紀行総集編 2 (ポリカムサイ県ポリカン郡ノンソムブン村へ)

2019-08-02 22:50:43 | ラオス
今夜も夕立は来ません。
小次郎パパと獅子丸の騒ぎもありません。
遠くにすら、雷鳴はしていないようです。
彼らはかなり遠い雷鳴でも聞きつけて、「怖いよー、怖いよー」と騒ぎ立てるのですけど。
よく「大間々祇園の時は荒れる(雷雨にみまわれる)」といったものですけど、今年はつつがなく過ぎたようです。






ラオス紀行総集篇 2 (ポリカムサイ県ポリカン郡ノンソムブン村へ)            

翌朝ホテルを出発して、常広寺が小学校の校舎を寄付したという、ポリカムサイ県ノポリカン郡ンソムブン村へ、旅行社の手配してくれた専用バスで向かいます。
ラオスの首都ビエンチャンの朝の風景です。



バイク通勤が多いですね。
車は右側通行のようです。
撮影時間は2019年2月20日10時04分、現地時間だと8時04分です。
日本の通勤ラッシュと同じ時間です。


ラオスの凱旋門が見えます。




車の中を上手にバイクが走ります。




少し郊外に行った所だと思います。
む、ドラえもん?



ちょっと違う中国製のドラえもんのようです。
ぬいぐるみが、ホコリになってしまうと、同行のおば(あ)さんは心配していました。

バイク+三輪車の乗り物も活躍中です。





HONDAのバイクの店もあります

バイクで通勤の女性です



上半身と下半身がミスマッチです
二人乗り、時には三人乗りの光景も見られましたけど、みんなヘルメットはしていました。


そのうちに、舗装されていない田舎道に入ります。
しばらくいったころ、突然車両が呼び止められました。
次々と呼び止められています
運転手さんがなにやら書類をもって下りていきます。
「スピード違反です。罰金は日本円で約400円です。」と、ガイドさんは説明してくれました。

さて、気を取り直して、再出発です。

畑に何かいます



牛が放牧されているようです。


何軒かあったHONDAのバイクの店で、一番目立った店です。



中国系の経営者という感じですけど。


こちらはラオス人の経営でしょう。





牛が放牧されている向こうに金色の大仏と寺院が見えます





ドライブインとか道の駅などというものは、もちろんありません。

おトイレタイムを取ったのは、ガソリンスタンドでした



ガソリンスタンド自体は日本とさほど変わりません。
でも、しっかりとトイレットペーパーやらを売っていました。

準備のいい日本のおば(あ)さんは、持っていたので、だれも買いませんでした

ラオスのトイレ事情は、いろいろありましたので、あとでまた報告したいと思います。



お昼少し前、やっと目的地の小学校に到着しました



常広寺が資材購入の資金援助し、村人の勤労奉仕によってできた校舎です
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ラオス紀行総集編 1(ハノイ... | トップ | ラオス紀行総集編 3 (トイレ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ラオス」カテゴリの最新記事