黒柴ひめちゃんの葛塚村だよりⅢ

葛塚城堀之内に住んでます。毎日歩いているひめちゃんとおかあさんの見て歩きです。時には遠くにも出かけます。

天神沼の謎・後編

2022-06-24 15:42:15 | 蕨沢川物語

ひめちゃんとタバサねーちゃんは、堀之内を西に出ます。

諏訪神社の紫陽花、今年は赤系がほとんどです。

ご褒美くださいな

さて、神社の向こうの高台を目指します。

赤城山はその姿を現しませんでした。

山上城のアジサイの小径を辿って帰ります。

あれ、ピンクの花がある

ここで初めてピンクの花を見ました。

 

常広寺の前を通ります。

山門前に、喜捨したいろんな紫陽花が咲いています

早く大きくな~れ

 

蕨沢川を渡ります。

黒柴ひめちゃん、「暑いよ

橋の上で、ひめちゃんのモコモコが気になったおじさんの手ぐしでブラッシングです。

同じにモコモコタバちゃんでも、白柴なので少し楽なようです。

 

蕨沢川(天神川)沿いに帰ります。

天神沼は竹藪のすぐ向こうだったということです。

でも、竹藪の向こうは窪地じゃないなあ

 

 

道の反対側、一番右端は、天神沼で泳いだ記憶のあるAさんちのお墓です。

その昔、先代住職より分譲されたそうです。

木々が生い茂り、北からやっとの事で辿り着いて、お参りしたと言います。

 

北側からの眺めです。

字天神の由来の天神様は、ここにあったはずです

なぜなら、字天神で田んぼでないのはここだけですから

暑いよ

早く帰ろうよ

まだ子供達の登校時間前なのに、もうかなりの気温です

とりあえず新墓地には寄らずに帰ります。

以下は、先日の写真使用での考察になります。

 

 

もしかしたら、北側から参道があったかな?

五輪塔のパーツも載ってるけど、なんとなく石灯籠のような

後閑の薬師堂の石灯籠を見ながら帰って、そんな風に思いました。

 

石造物が少しあります。

宝永・貞享の年号が見えます。

いずれも正徳(1711~1715)以前の年号です。

 

埋没している石造物、多くはなさそうです。

これ以上はちょっと進みにくい

 

 

東側から攻めます

東の端に、天神様と思われる石宮があります。

正徳五乙未十一月吉祥日 史雲奉立之

正徳五年は、乙未(きのとひつじ)の年、西暦1715年です。

史雲さんは、たぶん常広寺の和尚さんだと思うんですけど。

前年に田中藤左衛門が竜骨を持ってきて1年余り、たぶん竜骨ビジネスがうまくいっていた頃でしょう

いわば竜骨天神です

なぜ真冬かな?

新年のお参り場所を増やすためかな?

 

この付近にあったであろう石造物も集められていますけど、さほどの数ではありません。

本格的に墓地として利用されだしたのは、近年のことのようです。

 

すぐ東に溜池があります。

この溜池が天神沼ではと思ったこともありましたけど、違いました

 

天神様というと学問の神様です。

でも、ここにはあまりふさわしくありません

本来の天神、天界を司る自然の働き、すなわち日神・風神・雷神などを総称する五穀豊穣の神々を祀っていたのでしょう。

もともと祀ってあった五穀豊穣の神々に、少しりっぱな石宮または覆い堂を作ったのかな?

 

後閑の薬師堂も、祀られているのは石仏ですけど、かつては茅葺きの御堂があったのです。

ぜひ、文字の碑(たぶんこちらは裏面)をひっくり返して、前面を確認したいものです

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天神沼の謎・前編

2022-06-23 14:10:28 | 蕨沢川物語

昨日の朝、ひめちゃんとタバサねーちゃんは、天神田(字天神の田んぼ)を歩いてきました。

天神様の御利益かな?

ケンくんとガラス越しながら、久しぶりに逢えました

逢いたかったわ

アタチはガラス越しの逢瀬でも幸せよ

 

アタチは、直接逢いたいですわ

又の機会を待ちます

 

 

 

先日、常広寺で、天神沼で泳いだ記憶のある人に出会いました

本橋院殿(山上郷右衛門顕将)供養塔そばの山上城の縄張り図の前でです。

供養塔の側に、山上城の縄張り図があります。

ここは山上城本丸への近道なのです。

その縄張り図では、城の東を流れるのは蕨沢川(わらびさわがわ)です。

 

話が弾んで、山上城の縄張り図を見ながら、「東の川は蕨沢川と呼ばれていますが、本来の縄張り図では、山上城の東を流れるのは天神川です。先代の和尚さんは天神沼で泳いだそうです。天神沼も近くにあったはずですけど

(『日本城郭体系 第4巻』 新人物往来社・昭和54)

 

すると、「俺、天神沼で泳いだよ

「何処ですか?」

「裏の竹藪のむこうだよ。そんなに大きな沼ではなかったよ。夕方になると、カッパが出るといわれていたんだ

「ええ 貴重な情報ありがとうございます。」

 

と言うわけで、一昨日の朝のお散歩はみんなで「天神沼を探して」ということになりました

 

古い地図(昭和47年)で、付近を確認です。

赤線で囲った部分が、字天神です。

青線を歩いてきました。

字鹿島の上は字諏訪です。

鹿島は鹿島神社の鹿島かも?

あれ、鹿島神社、諏訪神社、天神様がそろってるかも

もしかしたらここら辺は、ものすごいパワースポットかも

鹿島神社の記憶がどこかにあるかな?

 

 

天神沼跡に一番近い橋を渡ります。

むこうに見える森(竹林)の北側が怪しいぞ

あそこの橋を渡るよ

橋の上から、南の風景です。

振り返って、北側の風景です。

けっこう深い流れです。

砂防指定地ですって

土砂崩れを防ぐために、制限があるのかな?

ナス畑の脇を通らせてもらいます。

ナス畑の南は、窪地ではありません。

右の方に道がありそうです。

なんとか道に出て、南に進みます。

少し低い土地だけど、窪地ではありません

大きな桑の木も邪魔していますけど、なんとか通過します。

 

道らしき所に出ます。

右の竹藪は、常広寺境内の竹藪です。

おいしい筍が出ます。

 

道が左に行ってます。

この間のおじさんの話だと、「天神沼は、常広寺の竹藪のすぐ先だよ。」ということでした。

天神沼は、何処だろう?

窪地と考えると、この左辺りだけど

でも、竹藪の向こうだと、低くない

古い地図だと、この先に川を渡って道があります。

現在では、竹やその他の木々の切り株だらけです。

靴を履いてないひめちゃんとタバサねーちゃんも一緒なので、無理をせず退却です。

 

 

本来の橋が架かっていた位置から、数メートル南にかかる橋を渡ります。

あのフエンスが途切れてる辺りのむこうに、昔の橋は架かっていたかな?

川沿いに北上して帰ります。

 

 

道の東は、現在常広寺の墓地で、新墓地と言われる分譲中の墓地です。

ここに、気になる石宮があります。

 

(つづく)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の赤堀花しょうぶ園・後編

2022-06-21 15:01:35 | 群馬県・中毛

ひめちゃんとタバサねーちゃんは、堀之内を西に出ます。

すっきりしないお天気です。

でも、みんなで「天神沼跡」を探しに行きました

らしきところを、歩いて帰りました

(報告は次回になります。)

 

半夏生(はんげしょう)が、きれいに反転(半分白く)始めてます

そういえば、今日は夏至(げし)です

夏至の日に反転するという半夏生、最近は数日前から反転しています。

 

 

 

 

土手の向こう(西側)の、花しょうぶを見ながら歩きます。

黄色が多いような

キリリとした原種系かな?

花びらが多いけど、こちらもキリリとしています。

 

画面のむこうから、やって来ました。

手前の土手は、女堀(おんなぼり)の土手です。

掘削するときに土を盛り上げたのです。

かつては、その断面がむき出しになっていて、見られたのでしょう。

何故ビニールシートで覆ったのでしょう

土手の上に登れるようです。

登ろうか

下りてきたおばさんが、「ダメダメ、何にも無いよ

「ありがとうございます。」

土手に登るのは又の機会にしましょう。

 

花しょうぶの東の道に出ます。

むこうに土手に登る階段が見えます。

そのうち、登ってみましょう

 

 

後ろを振り返って、あれこっちにも赤堀町花菖蒲園ですって

石造物がいっぱいです

かわいい「見ざる・聞かざる・言わざる」の三猿が目立ちます

パワースポットを目指した時があったかな?

今回初めて気がつきました。

 

 

木道を歩いて帰ります。

女堀の説明板です。

どうもこの付近で待ち合わせをしている感じの人がいます

地理不案内の人も来てるのかな?

 

「ASITAを走ろう」のカルタもあります。

女堀は浅間山噴火(1108年)による災害で壊滅状態になった水田復旧のために開削されたと推定される大規模な農業用水路跡である。前橋市上泉町から東村国定に至る前兆13km、水路幅2、5m、土手の高さ4m。昭和58年に一部が国史跡として指定された。伊勢崎史が花しょうぶ園として利用。

 

簡潔にわかりやすくまとまってます

 

傘の花が増えてきました。

人が増えてきました。

駐車場に戻ると、観光バスもありました。

今の季節ならではの風景、みんなで楽しみましょう

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の赤堀花しょうぶ園・前編

2022-06-20 15:31:43 | 群馬県・中毛

ひめちゃんとタバサねーちゃんは、堀之内を西に出ます。

元気いっぱいのひめちゃんです

お暑うございます

まだ七時前なのに、猛烈な暑さです

もう少し早起きしようか

 

山上城跡公園・アジサイの小径を通って帰ります。

おや、咲き進んで、もう一種類あります。

アジサイの小径に咲くのは、昔ながらの品種とガクアジサイと、もう一種類です。

 

帰り道、ホタルブクロの花が咲いていました。

ホタルブクロって、今頃咲くんだったんだ

 

 

 

6月15日、今年は公開していると言うことなので、赤堀花しょうぶ園に出かけました。

国指定史跡・女堀を利用しているということです。

今の時期だけ、北東の隅に臨時駐車場があります。

この日の午前中は、まだ車もちらほら、思いのほか空いていました

水色の水路跡に、花しょうぶが植えられています。

 

 

北の方から散策です。

雨の中、みなさん傘をさしての散策です。

紫陽花とのコラボがいい感じです

 

 

何年ぶりだろう?

以前は、しょうぶ苗の頒布などもやっていました。

長い行列に、並んだこともありました。

我が家の花しょうぶコレクションの中に、ここ出身の子が居るはずです。

みなさん、カメラを手にして撮りまくってます。

この大輪の花は、我が家にも咲いてます

もしかして、ここから養女に来たかな?

 

 

しばらく行くと、右側にも花はなしょうぶが見えます。

 

気になるけれども、そのまま木道を進みます。

 

このあたりがメインです

この日は傘を差しての散策、足下に十分注意です。

 

 

土手の向こうのスペースに出てみます

こちらは本来は予備のスペースかな?

 

前の木立は、女堀の土手です。

土手の向こう・女堀跡に戻ります

 

(つづく)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫陽花の妙参寺沼・後編

2022-06-18 16:22:37 | 石田川物語

ひめちゃんとタバサねーちゃんは、堀之内を西に出ます。

久しぶりに、山上の薬師の道に入ります

晴れて気持ちいいね

 

あれ、今年はトウモロコシ畑だ

去年はブロッコリー畑だったような気がする。

連作障害を避けるためだね

 

薬師様たち、パワー切れかな

でも、合掌

 

北へ進みます。

溜池それとも湧水、ガマの枯れた穂と錦鯉の姿があります。

 

この道は、正泉寺の近くに出ます。

正泉寺は堂宇はないけれど、常広寺が兼務して存在するお寺だそうです

 

 

 

6月8日、存在するけど実在しない妙参寺の名を持つ、妙参寺沼の散策です

 

左下にPに駐車して、手前(東)を歩きます。

 

桜の季節にはそれなりの人出で、密を避けてここまでは来ませんでした。

 

今日は誰もいません。

 

桜はないけれど、ちょうど紫陽花は咲いています。

いろいろな種類が植えてあります。

紫陽花が楽しめるようにとの心遣いを感じます

 

左手に島があります。

四阿(あずまや)もあります。

 

沼を横断できるようです。

行ってみましょう

橋の上から、西の風景です。

橋の上から南の風景です。

北の風景です。

春にはそこら辺の道を歩いてきました

北東にも四阿があります。

今回もパス、そのうちに寄りましょう。

 

渡り切ると桜の大木です

春に来た時に、行き会ってるかな?

桜の木の西側歩道を、南に帰ります。

まだ小さいけれど、紫陽花が植えられています

 

左側に島が見えます。

中島に寄って行きましょう。

ワンコも良く来のかな?

タバサねーちゃん、お出かけスポットだね

 

北側の風景です。

さっきあの白い橋を渡ってきました。

 

西側の風景です。

水際まで下りられるようです。

 

南側の風景です。

左の建物はトイレ、その向こうが駐車場です。

 

紫陽花を眺めながら、駐車場に戻ります。

大満足の紫陽花の妙参寺沼でした

我が故郷の川・石田川、その石田川の水源近くに、こんなお出かけスポットがあったんだ

今度はタバサねーちゃんも一緒に行こうね

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする