![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/98/f4079a5786eb022742f769aa19bb8e82.jpg)
春一番に芽吹く樹木は、間違いなくニワトコです。
子吉川の河川敷には至る所にニワトコが生えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/05/5422982ec02291e09515ead7e140ad91.jpg?1679338845)
ハリー・ポッターでも杖として登場するニワトコですが、古くからヨーロッパでは神話に登場したり、精霊が住んでいるなどニワトコの木には不思議な言い伝えがあります。 これらは西洋ニワトコと呼ばれ、日本のものとはやや異なるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/9b/a69df99f0a492384e892e6d8bb5ae50c.jpg?1679338902)
ただ、日本に自生するニワトコも、昔から魔除けや小正月の飾りに利用されました。
そのニワトコがすでに蕾をつけています。
まずはニワトコについて説明します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/94/c5ea8b0b5346631bb49dddf9a1b88344.jpg?1679338920)
ニワトコ(接骨木):レンプクソウ科(ガマズミ科)ニワトコ属 落葉低木
別名:セッコツボク、モコウツギ、コブノキ、タヅノキ、ヤマタヅ、ハナノキなど
自生地:日本全国
開花時期:3~5月
栄養成分:硝酸カリウム、トリテルペンなど
薬用効果:利尿、発汗作用、腫れ物、関節の痛みなど
ニワトコの特徴
平地から山地の原野や丘陵などに見られ、庭木にもされる落葉低木です。 直立する主幹が無く、藪状に育ちます。 樹高は5~6mほどになり、葉は奇数状複葉で縁に鋸歯があり、大きさは10~20cmほど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/f8/b837a2d955bcdeee4ebb0b4f2bdc052e.jpg?1679338939)
早春、春一番の吹くころ、他にさきかげて最も早く芽吹きます。 3月ごろから枝先に散房花序を出し、白い小さな5弁花を密集させます。 花後は小さな球形の核果を結び、初夏から秋に赤く熟します。
枝葉は薬用にも利用され、骨折の治療に使われたことから「接骨木(せっこつぼく)」の名があります。
近縁種にエゾニワトコがありますが、こちらも同様に食用になります。
多分この辺のニワトコは、エゾニワトコだと思います。
ニワトコの食べられる部位と採取時期
2~5月の若芽、つぼみが食用になります。 4cmほどに伸びた、葉が開く前の新芽を指で摘み取ります。 樹高が高いこともあるので、枝を引き寄せて採取します。 つぼみは開花前のものを摘みます。
ニワトコの調理方法
葉には青酸配糖体が含まれているため、食べ過ぎると下痢や嘔吐を引き起こすことがあります。
新芽、つぼみ:天ぷら、和え物、おひたし、炒め物など
独特のぬめりとゴマのような香りがあり、滋養強壮によいとされているニワトコですがやっぱりテンプラが一番です。
したごしらえ アクがあるので、しっかり下処理をします。 塩ひとつまみを加えた熱湯で15分ほど茹で、冷水に一晩さらします。
ニワトコの薬効
枝や葉を輪切りにして乾燥させたものを接骨木(せっこつぼく)といいます。 民間療法ではこれを煎じて骨折した部位の湿布として利用します。 また、利尿やむくみに効果があるとされています。
でもやっぱり蕾の天ぷらが一番です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます