6月21日に生まれたアローカナと翡翠鳥が産卵しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/c6/129769b873157670f539a47ed365db1a.jpg?1639087430)
生まれたばっかりのアローカナ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/54/671a56736d6855f82a8a2ddc1bd5bec9.jpg?1639087430)
4羽が生まれてが、1羽は亡くなってしまいました。
青玉の卵は、翡翠鳥の卵は茶色なので、明らかにアローカナの卵です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/59/fb30a5f72521b34ba8cea1114ed95a9d.jpg?1639087498)
綺麗な青玉ではありませんが、殻はゴツゴツしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/13/f88d26336e31e52a4445abaa435448fa.jpg?1639087675)
多分この子が産んだのだと思います。
鶏の卵の色はさまざまあり、親鶏の種類によって色が違いますが、たまごの色を決める色素は「プロトポルフィリンprotoporphyrin」という名前の物質で、卵殻が形成されるときに「プロトポルフィリン」色素が沈着し、色素の配合具合で色がつきます。アローカナは青色になるポリフィリン色素の割合が、ほかの種よりも強いため、色素の働きにより、青色の卵が作られます。アローカナの卵は、「青色」という色の特異さが消費者に珍しがられていますが、青色というのは、本来、食欲を減退させてしまうもです。ところが、アローカナの卵は、見た目のユニークさよりも、実際に、黄身が濃厚でとても美味しいため、栄養面でもウコッケイ以上に注目されていて、1個で150円もするのです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます