自然コレクション

秋田の田舎暮らし!
アウトドアー生活を紹介します。

松の葉の効能

2021年07月06日 03時37分00秒 | 薬草
中国では、松は生命力の強い木とみられ、松葉は松毛・山松須・松針などと呼んで薬効が高く、中薬大辞典にその効能が多く記されています。日本でも松葉を民間薬として広く用いていました。林羅山が幕府に献上した明時代の李時珍著による『本草網目』には松葉の効能が記され、「松を服すると強壮になり、歯を固め、目や耳をよくし、瘡を治し、久しく服すれば身軽く、不老延年となる」とあります。
そういえば鳥海地域には松皮餅というのがあります。
また中国の最古の薬物書『神農本草経』には「五臓を整え、久しく服すると身が軽くなり、年を取らず長生きできる」と記されています。
現在では松葉の効能が科学的に分析され、葉緑素、樹脂、酵素、鉄分、ビタミンK・A・Cなどが含まれていると発表されています。葉緑素は動物の血液中にあるヘモグロビン(血色素)と構造が似ていて血液を作り浄化する作用があるとみられるます。また傷を治す働きもあり、外傷の治療ばかりでなく、胃潰瘍や歯槽膿漏にも効果的とされています。
精油は松ヤニに多く含まれている成分で、この中に含まれている不飽和脂肪酸はコレステロール除去の働きもします。またビタミンKは老化防止によく、Aは目や皮膚によいのです。Cは貧血に対し優れた作用がみられます。鉄分が貧血予防によいのは周知の通りです。

松葉の利用法として松葉茶・松葉酒・松葉風呂などが挙げられます。
常緑樹なので一年中採取できますが、なるべく若い葉を使うとよいとされ、今が採取の時期です。


採取時には手袋が必需品です。ヤニでベトベトになります。




松葉は公害に弱く、道路沿いや葉に勢いのないものは避けます。採取した松葉は水で洗って、乾燥させます。完全に乾燥したら密封保存します。自分はフードドライヤーを使っています。乾燥したら葉をお落とし2cmくらいに粉砕して茶葉の完成です。



以下引用
お茶の入れ方は乾燥松葉を一握り、500~600ミリリットルの水に入れ、弱火で一時間ほど煎じ、水の量が半分ぐらいになったら出来上がり。松葉茶をこして飲めばよい。




これを一日三回に分けて飲むが、いつ飲んでもよい。その日に作ったものはその日に飲むのが原則である。常飲していると、高血圧に効果が大きい。
松葉茶は強壮作用もあり、不老長寿の妙薬とされている。中国では松葉茶がボケ防止によいとして愛飲されたり、不眠症にもよいとするファンが多くみられるそうです。
まさに松葉茶は万病によく、神秘的な薬効あり‐‐として、これを不老と結びつける多くの信者がみられ、注目すべき食材といえます。

自分も信者になろうと思います!


コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 上腕三頭筋の付け根が! | トップ | 本物の鉄観音をいただきました »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kibori-more)
2021-07-06 10:58:02
はじめましてmoreと申します

松って本当に有効な植物なのですね。
でも、どのように利用するのか知りませんでした。勉強になりました。
娘が大学時代に、松の木の下に雑草が生えていないことから、防草剤の代わりに利用できないか?と松の研究をしていました。

帰省する度に、松の素晴らしさを語っていたのを思い出しました。
昔は松ばかりで、紅葉することはなかった裏山は、今では紅葉が楽しめるようになりました。少し寂しさを感じます。

新芽が手に入ったら、試してみたいと思います。ありがとうございました。
返信する
Unknown (クリン)
2021-07-06 17:23:50
クリンです🐻
松の葉ジュースを子どものころ作って飲んでいました!なつかしい~~✨✨(ミキサーにかけて、こしてハチミツを入れて冷やして飲む、とかそんなかんじでした☆)お茶、良いですね!のんでみたいです♬
返信する
Unknown (sasakatukatuya)
2021-07-07 19:15:59
コメントありがとうございます。こちらこそ勉強になります。
返信する

コメントを投稿

薬草」カテゴリの最新記事