自然コレクション

秋田の田舎暮らし!
アウトドアー生活を紹介します。

朝ラン

2020年06月19日 04時32分00秒 | マラソン
リーフの充電中はランニングしている。
今日は田頭運動公園から河川敷を河口まで30分走った。



走り始めが3時50分
まだ少し暗い。


こんな時は足元を照らす首掛け式のランプが重宝する。
走ってすぐに明るくなってランプは要らなくなった。
オオヨシキリのさえずりが凄い!


気温18度でほぼ無風!
心地よい汗をかいて、今日のスタート!




コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豆苗最強伝説2

2020年06月18日 14時11分00秒 | 野菜
豆苗最強伝説の続きです。
サヤエンドウが採れ始めました。


花の色は紫です。
小ぶりですが、甘味があります。
98円でもやし部分を食べて2番芽を植えた物だ。
植え付け←クリック

やっぱり最強だ!



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

50年に1度咲く花とか

2020年06月17日 03時52分00秒 | 
鉢植えのユッカを地植えにして8年くらい経つ。葉先が尖っていて大きくなりすぎて家の中で置き場に困ったので、孫1号の記念樹の梅の木の守り神として2株とも地植えにはしたのだ。
そのユッカがこの数年で異常に大きくなった。一つの葉だけで1m近くある。




そのユッカには花芽が出てきて、まるでアスパラガスの芽のように伸びてきたのが1か月前。
そして遂に開花した。
とても珍しいらしく、50年に1度しか咲かないなどと言われている。



以前矢島中に勤務していた時、職員玄関前のユッカが花を付けていた。その時以来ユッカの花は見た事がない。
その年の3月11日は東日本大震災が起こった年で、今年はコロナで大変な年だ。
不吉な花だとも取れるが、「もう嫌な事は終わりだよ」ともとれる。
しかし立派な花だ。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンモニア臭のない訳

2020年06月16日 07時56分00秒 | 
鶏舎の匂いは快いものではありません。
うちでは鶏が4羽いますが、それほど嫌な匂いはしません。2から3週間に1度砂を交換するだけですが匂いはキツくありません!

理由は、ヨモギとドクダミをあげているからです。


ヨモギには鳥の虫下しの効果があり、好んで食べます。
また、ドクダミはウサギも好んで食べます。
鳥とウサギの薬膳みたいなもので、1週間に一度与えます。


今はウサギの主食はクズの葉です。
ヨモギを食べさせると、糞の匂いからアンモニア臭が減ります。
ウサギのオシッコ臭もあまり気にならなくなります。

一冬保つように乾燥させてい今のうちに準備を始めなくてはなりません。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土日遊ばないと一週間戦えない

2020年06月15日 02時59分00秒 | インラインスケート
由利本荘市防災公園が完成してきた。
わんぱく広場もほとんど完成している。今日は孫1号にインラインスケートを教えに出かけた。
まずは腹ごしらえ。鬼滅の刃にハマっている子供達のチョイス。


ドライカレーおにぎり



パワーアップして遊びまくる。

10数年前にローラーホッケーの世界選手権が由利本荘市で行われた。その時、選択体育でローラーホッケーの担当をしていたので、審判講習会へも参加して審判もどきの事もしていた。
その頃インラインスケートで体力作りをしていた。
孫1号の誕生プレゼントにインラインスケート用具一式を買ってあげた。
孫達にのインラインスケートの楽しさを教えなければ。

まずは転び方を教えて滑らせた。


いい感じで歩く事ができた。スケートを滑れる孫1号は、すぐに滑る事ができた。


自分のインラインスケートは、アメリカのスキーメーカーのK2の物だが、プラスチック部分がだいぶ劣化している。



2時間も滑ってだいぶ上達し、普通に滑る事ができるようになった。
防災公園は、本当に楽しめる。

リフレッシュとはこういう事だ。コロナでマラソン大会がなく走る目標を失った今、爽快感を味わえる事は最高だ。
これで今週も頑張れる。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子吉川川下り

2020年06月14日 05時07分00秒 | アウトドアー

先週までは港湾内でのカヌー遊びでしたが、昨日は子吉川を下りました。

アクアパルから河口の小さな船着場まで3kmほどです。
 

写っていませんが先頭には孫2号が座って釣りをしています。
 

自分たちを下ろして到着地点でカミさんと孫3号が待っていてくれます。
カヌーを漕いでいる時はなぜか肘の痛みを感じませんが、カヌーを車に載せる時に肘の痛みが始まります。
今朝もジョウロが持てないくらいきついです。
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝ラー まんがんや

2020年06月13日 06時54分00秒 | ラーメン
早朝から山のドクダミを採りに山に入る。


しかしまだ花が咲いていない。里では花も咲いているが少し早いみたいだ。
仕方ないのでフキを採って帰宅すると孫1号2号が土曜日なのに起きている。
仕方ないので朝ラーに出かけた。由利本荘には、朝からラーメンの習慣がある。けんないでも朝から開いているラーメン屋は多くないが、この辺では、結構あって混んでいるt


まだ6時だというのに元気だ。

まんがんやの朝ラーは500円!
醤油をオーダー!


猫舌なのでしかめ面で頬張る。
孫2号は全部食えないので私は自ずと大盛りになる。
曇天だが、今日も思いっきり遊んであげる。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シルキー孵化計画

2020年06月12日 01時34分00秒 | 

ウズラ孵化計画は終了して、順調に8羽のウズラが孫2号を育ててくれれている。?

現在ニワトリたち4羽は順調だが、3歳のアローカナは、そろそろおばちゃんになってきた。
アローカナや烏骨鶏の雛は2000円もする。
そこで孵化だ。
 

シルキーの有精卵を5個2000円で落札した。
夕方届き開封した。
 




なんとおまけが2個入っている。ありがたい。
今日から孵卵器で保温を始めると7月3日には卵から孵るはずだ。
 

4羽のメスが目標だが・・・・
保温開始だ。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マロウティー完成 魔法のティー!

2020年06月11日 06時26分00秒 | ハーブ
昨日朝摘みのマロウの花をドライフライヤーで半日乾燥させた。
バリバリに乾燥している。
これでブルーマローティーの完成だ。


早速一杯淹れてみる。
ティーカップに乾燥花3個入れ沸騰する前のお湯を入れる。


ブルーに染まる。
特に美味しい訳ではない。
レモン汁を少量入れる。


きれいなピンク色に変わった。
理科の実験みたいだ。

以下引用

  • 刺激緩和作用
  • 皮膚・粘膜の保護
  • 軟化作用
  • 鎮静作用
  • 消炎作用
の効果があるので喉がいがいがする時など良さそうだ。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マロウティー作り

2020年06月10日 06時50分00秒 | ハーブ




マロウは海外では、家庭菜園でも栽培している家庭も多く、風邪を引いたときによく飲んでいる。咳が止まらないときや、痰が絡むときなどにオススメだ。さらに、粘膜を保護する効果もあるので、消化器系の症状や胃腸炎など、花粉症の症状緩和、喫煙者の傷んだ喉のケアにも有効だ。
生命力旺盛で、どんどん増える。

今朝は花摘みを登校前に孫達にしてもらった。


早速水洗いして、自作乾燥機で乾燥させる。





帰宅する頃にはマロウティーの完成だ。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする