自然コレクション

秋田の田舎暮らし!
アウトドアー生活を紹介します。

三郷のモンベルへ行ってみた

2021年04月11日 04時36分00秒 | Weblog
遅ればせながら秋田で最初のモンベル直営店に行ってみた。
東由利を過ぎると道路脇に雪が積もっていた。秋田で満開の桜と雪のコラボがニュースになっていますが、この寒さはなんなの!
スタッドレスからノーマルに履き替えているので峠は慎重に!


三郷町の道の駅に隣接されたモンベルですが、利便性がネック!


土曜日のお昼前ですが客はまばらです。トレーナーがあったら買おうかとお思いましたが、見当たらず10分ほどで出ました。
友人は半日でも見ていられると言ってましたが、目的のないウインドウショッピングは、じぶんの行動外なのも行く事は無いかも!
大曲経由で帰宅する事に!




途中、イオンでピリ辛味噌ラーメンをオーダーしました。結構な辛さで、辛いのが苦手のカミさんはミスオーダーを悔んでました。


家から1時間ほど内陸ですが、まだ春は来ていません!
よって大好きな直販エリアも沿岸地域に比べて割高な感が否めません。
残念なドライブでした。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何処にでもあるシャク

2021年04月08日 15時48分00秒 | 山菜
 河原なら何処にでもあるシャク。ニンジンの香りがするので山ニンジンとも言われています。
毒ニンジンやフクジュソウに似ていて誤食事案が相次ぎあまり人気がありませんが、実はとても美味しく栄養価が高いのです。
 チャービルというハーブと同種で、ワイルドチャービルと呼ばれる。

杓(シャク)は、セリ科の多年草で、癪とも書き、癪は胆石のことで、昔から胆石の薬として利用されてきました。

北日本ではオオハナウドを「シャク」、シャクを「コシャク」と呼んでいたが、後にオオハナウド、シャクとなりました。
山菜名はコシャク。

シャクの花は白い小花を多数つけ、レースフラワーに似ています。

もうすでに秋田でも花芽が出てきました。


地方によって「山人参」と呼ばれ、小さな人参根を掘って、これも食用になります。

【効能】

  • 消化促進
  • 消化不良の改善
  • 滋養強壮
  • 頻尿の解消
  • 咳・発汗には、乾燥した根を鍋で煮出して風呂に入れて入浴する


【調理方法】

  • 天ぷら
  • 茹でてから、サラダ、おひたし、和え物、汁のみ、卵とじなどに
  • 粉末にして、餅にする
  • 春~初夏に葉を採取、初夏に根茎を採取し、陰干しして乾燥して煮出して利用する
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アサツキが食べ頃です

2021年04月04日 03時48分00秒 | 山菜

徒歩3分の河原でアサツキが群生しています。芽吹いた頃掘り返して根茎部の事を「ひろっこ」と言って秋田では、人気がありますが、これがアサツキとして成長する今はもう誰も見向きもしない雑草となります。しかしアサツキの効能は、凄いのです。

アサツキの強烈な香りは硫化アヒルです。強い香り成分の硫化アリルには、ビタミンB1の吸収を助ける作用のほか、血行をよくし、疲労物質である乳酸を分解する作用があるといわれており、肩こりや疲労回復にも効果が期待できます。

そのほか、葉酸・カロテン・カリウムなども含まれており、葉酸は貧血の予防・改善、カリウムはナトリウム量のバランスを調整し、高血圧の予防に役立つとされています。

さらに、ビタミンB1・B2・B6・パントテン酸などのビタミンには栄養素の代謝吸収を高める働きがあるため、体に活力を与えてくれます。

私は、刻んだものを冷凍保存したり、フードドライヤーで乾燥アサツキにします。大量に保存したつもりでも結構すぐに無くなります。

昨日は、チャーハンとアサツキの卵とじスープを作りました。大好評でした。


孫の朝食

この1週間は大きめのアサツキを沢山収穫します。


4月からワイルドベジタブル「ささ克屋」を開いていて、山菜ソムリエの当方が美味しい山菜の食べ方を伝授していきます。

【アサツキ卵とじスープの作り方】
5人分材料
水1リットル
アサツキ1束
卵2個
鶏ガラスープの素大さじ1
塩🤏
胡椒適量
【作ってみよう】
お湯を沸かし、鶏ガラスープを作る。鶏ガラスープが沸騰したら、刻んだアサツキを投入!
30秒後に溶いた卵2個をたらりたらりと鍋へおとし、かき混ぜる。
塩をひとつまみと胡椒を適量加えて完成です。
お好みで、ラー油を加える!

5分でできるスーパー健康スープの完成です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウズラハウス完成

2021年04月03日 14時44分00秒 | DIY
先週から作っていたウズラハウスが完成しました。これでネズミの侵入はできない頑丈なハウスです。


製作費5千円位かかりました。現在ウズラは成鳥が一羽ち雛が五羽です。




育雛箱に避難させていた成鳥をウズラ小屋に移して、まだ水槽で飼っている雛を育雛箱に移します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする