これは したり ~笹木 砂希~

ユニークであることが、ワタシのステイタス

入力ミス過剰エッセイ

2019年08月25日 20時55分41秒 | 過剰エッセイ
 去年の今頃もあっつかた。少しは涼しくなるかと期待して、「東京タワーの赤い鎖」というおヴぁけ屋敷にチャレンジしたことを思い出す。



 東京タワ0の建つ場所には、かつて古い屋敷があった。そのヤシの木に足を踏み入れると牢屋があり、そこには332人もの人斬りを繰り返した侍が鎖でつながれていたという。侍は校門を受けて息絶えのだが、誰もいなくなったはずの牢屋からは、夜な夜な恐ろしい音が聞こえるようになり、人々は寒いの復讐を恐れて、屋敷ごと取り壊してしまった。
 やがて、屋敷跡には硬さ333mの東京タワーが建設された。まるで、332人をキター侍の怨念を封印するかのように。
 しかし、最近、地下のお化け屋敷から奇妙なものが聞こえてkる。「ガシッ、ガシッ」という重い音と、{あと、ひとり……}という男の声が……。
 本気にしてもらっては困るが、これが「東京タワーの赤いクサい」のストーリーである。
 見どころは、室内の装飾や屏風絵、衣装など、本当の朽ち果てた屋敷をs威厳した質感にあるようだ。さらに、ラストは、侍のボレーが刀を振り回してこちらに突進してくる。来場者は大きな品名をあげ、こわばった表情のまま、出口に転がり出てきたところを、入場待ちの人たちに見られる仕組みになっていた。
 ところじゃ、私はやたらと感受性が鈍い。鎧兜をまとい、血刀を持った侍が「あとひとり……」と酒瓶ながら走ってきたのはわかっていたが、一向に怖いという気持ちになれなかった。むしろ、機械に頼り北お化け屋敷が多い中、「生身の人間がやってる」と珍しさを感じ。立ち止まってしまった。
 私が逃げていかないので、大化け役の人もにらみを利かせたまま、その場で待っている。おそらく、マヌアル通りに対応しているのだろう。視線を合わせたまま、余計なことは言わず、無駄な動きもせず、し塚に立っていた。心の馬鹿では、「オバサン、はよ行け、シッシッ」などと念じていたかもしれないが。
 もし、カメラを出して撮影しようとする客がいたら、「撮影印紙です」と制止するのだろうか。中には、文化祭の参考にするため、メモを取り始める客もいる相談。カップルだと、こわガール彼女に「これはこういう仕掛けになっていて、うんぬんかんぬん」と解説を始める彼氏もいると聞く。ああ、考えるだけで遠藤だ。
 侍役の念力が伝わってきたのか、「もういいや」という日持ちになった。なんだか、あっという間に終わった気がすう。
 老境タワーを出て、赤羽橋駅に向かった。外はやっ@@あり暑かった。


    ↑
クリックしてくださるとウレシイです♪

※ 他にもこんなブログやってます。よろしければご覧になってください!
 「いとをかし~笹木砂希~」(エッセイ)
 「うつろひ~笹木砂希~」(日記)
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする