これは したり ~笹木 砂希~

ユニークであることが、ワタシのステイタス

中高生はインスタがお好き

2024年09月15日 08時22分17秒 | エッセイ
 高校に勤める身としては、そろそろ募集対策活動に本腰を入れなければならない。
 10月から12月は学校説明会のシーズン。他校での合同説明会や相談会に参加するのはもちろん、中学校まで出前授業に教員を派遣したり、校内で入試説明会を開催したりで、休む暇がない。
 露出を増やすために始めたTwitterは3年目に突入した。最初の頃は、生徒に「Twitter始めました。フォローしてね」と呼び掛けても効果がなかった。
「えっ、フォロワー12だって。人気なーい」
 そんなこんなで、情けないていたらくだったが、執拗に投稿を繰り返した結果、ジリジリ増えて今では400近い数になっている。途中でXに変わったときは戸惑ったけれど、個別相談の際に中学生の保護者から「X見てますよ」と声を掛けてもらえることも多くウレシイ。



 だが、作戦的にはまだまだのようだ。先日、若手の教員から、ちょっとズレていませんか的なことを指摘された。
「笹木先生、中学生や高校生って、Xよりもインスタみたいですよ。私のクラスの生徒もXはやってないって言っていました。中学生に見てもらうなら、インスタも始めた方がいいんじゃないですか」
「えっ、そうなの? インスタかぁ。やったことないなぁ」
「LINEも使わずに、インスタのDMで連絡を取り合うと言ってました」
「マジ?」
「でも保護者はインスタよりもXが多いみたいです」
「なるほど」
 衝撃を受け、立ち止まって考える。時代が変わったことに気づいていなかった。たしかに、Xのフォロワーはほとんどが大人だ。都や区の議員、学習塾、出版社、保護者、卒業生、地域の住民、教職員が主な顔ぶれであり、言われた通りではないか。となると、インスタに手を出さないことは考えられない。元々発信することは好きで、プライベートでもブログ3つ、Facebook、読書メーター、mixiと張り切る毎日である。これに加えて、仕事としてのXもあるが、キャパはまだまだイケる。
「よしっ、インスタも始めちゃお~!」
 右手をグーにして、勢いよく天に突き上げた。



 善は急げで、早速アカウントを作成する。やり方をネットで確認しながら進め、プロフィール画像には校章を使った。Xと違って文字数に制限はないらしい。複数の写真を投稿するには向きを揃えなければいけないそうだ。ならば撮影するところから意識しなくては。
 苦労しながら1件目の投稿をして、無事にアップされたときは感動した。
「ううう、できた! よし、次もやってみよう」
 ちまちまと部活動の写真を上げて、5件ほどたまったところで生徒に向けて一斉に連絡をする。
「インスタ始めました。フォローしてくれるとうれしいでーす!」
 投稿ボタンを押して5秒後ぐらいだったろうか。
 次々と「○○があなたをフォローしました」「△△があなたの投稿にいいねしました」の通知画面が表示されるではないか。
「うわ、何これ何これ」
通知は目まぐるしく入れ替わる。チャカチャカ、チャカチャカと素早い動きで出ては消え出ては消えを繰り返した。画面を追っていたら酔いそうだ。何年何組の誰かはわからないけれど、このタイミングなら、うちの生徒に間違いない。
 若手教員が言っていたことは本当だった。なにしろ、1日でフォロワーが100を超えたのだから。Xでは12から100に増えるまで9カ月もかかったというのに、何たる違いだろう。
「いやあ、すごいな……」
 こんなに反応があるなら、もっと早く始めればよかった。全校生徒が500人であることを考えると、たったの一日で、5人に1人がフォローしてくれたというわけだ。
 すっかり気をよくして、背筋を伸ばし写真撮影に励む。
「フォロワー1000を目指すぞ!」
 もう一度、右手の拳を天に向かって突き上げた。
 無謀とは思うけど、夢は大きく持たなきゃね!

エッセイ・随筆ランキング
    ↑
クリックしてくださるとウレシイです♪

※ 他にもこんなブログやってます。よろしければご覧になってください!
 「いとをかし~笹木砂希~」(エッセイ)
 「うつろひ~笹木砂希~」(日記)
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする