エッセイ教室の忘年会に備えて、プレゼントの本を用意する。

100均で文庫用のブックカバーを買い、本につけてみる。
プレゼントに関しては、リーダーからメールで指示があった。
「なぜその本を選んだのかを手紙にして、包装してきてくださいね」
カードも100均で買ったけど、さて何を書こう。
辻仁成だから、これを最初の文字にしようと思いついた。
「つかれたとき
じぶんに自信が持てないとき
ひそかに読んでみよう
とおい時代から
なぜか心にしみ込むメッセージ
りズムに乗って届けます」

包装も、使いまわしができそうな袋にした。これも100均。

忘年会当日を迎え、いざ表参道へ!
その日の会場は、日本料理 太月というお店であった。個室もあってくつろげる。
どのお料理も口あたりがよくて、「うーん、おいし~」と熟女たちを唸らせた。

左上の茶わん蒸し、左下前菜の鴨は特に気に入った。お造りは厚みがあり、満足度が高い。

右端のデザートでは、グラスの抹茶プリンが絶品。プルプルと揺れるプリンが黒蜜と絡み合い、口の中で儚くとろける。茶と蜜の相性が素晴らしくて、おかわりしたいくらいだった。
「お食事もすんだし、プレゼント交換しましょうか」
「わ~い」
くじで1番を引いた人から、プレゼントを選んでいく。私が用意した包みは、還暦を過ぎても堀ちえみに似ているマダムが受け取った。
「辻仁成? 読んだことないわ。楽しみ~」
ひとまず、喜んでもらえたようでよかった。
私がもらった本は、西加奈子の『まにまに』である。たしか、『サラバ』で直木賞を受賞しているはずだが、読んだことはない。これは、イケてる。

添えられたクリスマスカードは、かなりオシャレ度の高いデザインである。どう見ても100均ではない。

中を見ると、「若いエネルギー、自分の心に正直なところ、大阪弁、自由な書き方。枠に収まらない楽しさがあります。イラストを描いたのもご本人とか。でも、内容とはまったく関係ない絵。それもまたおもしろい」と書いてある。スマートな文章に感心した。今は読みかけの本があるから、さっさと終わらせて、これを開きたいものだ。
「私のは猫ちゃんよ♪ すご~い、どうしてこんな本が読みたいってわかったの?」
リーダーはかなりの猫派。アメリカンショートヘアが大きな目をパッチリさせて、小首をかしげている表紙のハードカバーが当たり、泣き出さんばかりに喜んでいた。
エッセイ交換の企画は、こんな感じで収まる場所に届き、上々の結果となった。
今年の忘年会は、ことのほか充実していて忘れがたい。

↑
クリックしてくださるとウレシイです♪
※ 他にもこんなブログやってます。よろしければご覧になってください!
「いとをかし~笹木砂希~」(エッセイ)
「うつろひ~笹木砂希~」(日記)

100均で文庫用のブックカバーを買い、本につけてみる。
プレゼントに関しては、リーダーからメールで指示があった。
「なぜその本を選んだのかを手紙にして、包装してきてくださいね」
カードも100均で買ったけど、さて何を書こう。
辻仁成だから、これを最初の文字にしようと思いついた。
「つかれたとき
じぶんに自信が持てないとき
ひそかに読んでみよう
とおい時代から
なぜか心にしみ込むメッセージ
りズムに乗って届けます」

包装も、使いまわしができそうな袋にした。これも100均。

忘年会当日を迎え、いざ表参道へ!
その日の会場は、日本料理 太月というお店であった。個室もあってくつろげる。
どのお料理も口あたりがよくて、「うーん、おいし~」と熟女たちを唸らせた。

左上の茶わん蒸し、左下前菜の鴨は特に気に入った。お造りは厚みがあり、満足度が高い。

右端のデザートでは、グラスの抹茶プリンが絶品。プルプルと揺れるプリンが黒蜜と絡み合い、口の中で儚くとろける。茶と蜜の相性が素晴らしくて、おかわりしたいくらいだった。
「お食事もすんだし、プレゼント交換しましょうか」
「わ~い」
くじで1番を引いた人から、プレゼントを選んでいく。私が用意した包みは、還暦を過ぎても堀ちえみに似ているマダムが受け取った。
「辻仁成? 読んだことないわ。楽しみ~」
ひとまず、喜んでもらえたようでよかった。
私がもらった本は、西加奈子の『まにまに』である。たしか、『サラバ』で直木賞を受賞しているはずだが、読んだことはない。これは、イケてる。

添えられたクリスマスカードは、かなりオシャレ度の高いデザインである。どう見ても100均ではない。

中を見ると、「若いエネルギー、自分の心に正直なところ、大阪弁、自由な書き方。枠に収まらない楽しさがあります。イラストを描いたのもご本人とか。でも、内容とはまったく関係ない絵。それもまたおもしろい」と書いてある。スマートな文章に感心した。今は読みかけの本があるから、さっさと終わらせて、これを開きたいものだ。
「私のは猫ちゃんよ♪ すご~い、どうしてこんな本が読みたいってわかったの?」
リーダーはかなりの猫派。アメリカンショートヘアが大きな目をパッチリさせて、小首をかしげている表紙のハードカバーが当たり、泣き出さんばかりに喜んでいた。
エッセイ交換の企画は、こんな感じで収まる場所に届き、上々の結果となった。
今年の忘年会は、ことのほか充実していて忘れがたい。

↑
クリックしてくださるとウレシイです♪
※ 他にもこんなブログやってます。よろしければご覧になってください!
「いとをかし~笹木砂希~」(エッセイ)
「うつろひ~笹木砂希~」(日記)
つじひとなり、考えましたね♪
プレゼントがもらえるのなら私もなんかサークルのようなものに入りたくなりました(笑)
いくら食べても太らないから良いようなものの、最近はグルメリポーターが多い気がします…(*^^*)ポッ
お料理もさることながら、プレゼント交換がハイレベル。
砂希さんも たくさん読まれているから、先日のように
ベストな1冊が選べるのですね。
おっしゃる通り、食関連の記事ばかりになっています(笑)
いつから、食べることが娯楽になったのでしょう。
もっとインテリジェンスな内容にしたいけれど、これが難しい…。
紀行文でもいいかしら。
俳句のサークルはいかが?
吟行と称して、お出かけもあるようですよ。
読書量でいったら、さほどじゃないですね。
週イチのビジネス誌を読むだけで、通勤中の読書タイムがつぶれます。
月イチの旅行誌が入ると、文芸作品はせいぜい2冊といったところでしょうか。
でも、少ない中から選ぶほうが簡単なんです。
読メにも、週10冊以上読む方がいます。
どうやって時間を捻出しているんだろう…。
本のプレゼントはいいですね。
初めての試みでしたが、なかなかのヒットでした。
西加奈子…まだ読んだことがない作家さんです。
感想は読書メーターに載るのかしら。
どんなふうなのでしょうね。
写真は好印象だけど…と、お見合い当日を待つ気分に似ている気が。
と言いつつ、お見合いの経験はないですけどねー。
砂希さんのカード、とても素敵です。
私がもらえたら、間違いなく大喜び&笑顔です!
Hikariさんは読書メーターじゃないんですよね。
ブクログでしたか。
私もお見合いの経験はないけれど、新歓コンパを待つ気分に近いかも~(笑)
カードは肉筆です。
喜んでいただければ、この先も頑張ろうと思いますよ。
言葉のバリエーションを増やしたいです。
西加奈子の『サラバ』は名作というコメントが多数…。
まずは、この『まにまに』を終えてからにします(笑)