これは したり ~笹木 砂希~

ユニークであることが、ワタシのステイタス

一筆箋の行くところ

2023年04月09日 20時25分41秒 | エッセイ
 facebookでつながっている教え子が「カレンダーが欲しいのにどこにも売っていない」と投稿していた。
「季節商品だからねぇ。気の毒に」
 1月までは店頭で見た気もするが、すでに4月。とうの昔に撤去されているであろう。
「まてよ、うちにあったな……」
 そういえば、使っていないカレンダーが眠っていたではないか。早速メッセージを送り、郵送することにした。
 ここで一筆箋が活躍する。カレンダーだけを送るのでは無粋だし、字数の多い便箋では重い。ちょっとひと言、気持ちを添えるアイテムとして、一筆箋は有能だ。ことあるごとに購入してしまうので、結構たまっている。さて、どれを使おう。
「まあ、これはないでしょ」
 一番に候補から外したのは東大寺。



 寺社巡りをするタイプではなさそうなので、別のものがよいだろう。
「これも違うかな」
 伊藤若冲の一筆箋は、豪華なだけに送る相手を選ぶ。



 用紙の裏が特に華やいでおり、この美しさを共有できる相手に使いたい。



 美術館巡りをする人に送りたいメアリー・カサット。



 日本史教師に送りたい土方歳三。



 立体的な装飾が印象的なホールマーク製のものも検討したが……。



「決めた、これにしよう」
 私が選んだのは、機動戦士ガンダムでお馴染みの「シャアザク」であった。



 たしか、教え子のダンナがガノタだったはず。加えて、私がガノタであることを彼女は知っているから、納得してくれるだろう。
 裏面に罫線が引かれていた。結構な字数が書けることに感心する。



 ただし、スタンディングメモという名の通り、自立する機能って必要?



 ここにメモ用紙があります! といったアピールができ、埋もれないためには有効かもしれない。まあ、よしとしよう。
 本当にひと言だけしか用件がないときは、一筆箋でも大きい。そんなときは付箋紙が活躍する。私が常備しているのは、四角の無機質な付箋紙ではなく、ニャンコである。



 受け取った相手が和んでくれればそれでいいのだ。
 さあ、カレンダー君、貴方を待つ人のところに行きなさい。

エッセイ・随筆ランキング
    ↑
クリックしてくださるとウレシイです♪

※ 他にもこんなブログやってます。よろしければご覧になってください!
 「いとをかし~笹木砂希~」(エッセイ)
 「うつろひ~笹木砂希~」(日記)

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 桜に誓う新年度 | トップ | 春の肌トラブル »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
一筆箋 (ヤッギー)
2023-04-10 12:03:50
何か贈り物をするときに一筆箋も入っていると嬉しいですね。

シャアザクを選ばれたところはさすが先生です。
返信する
わかっていますね (砂希)
2023-04-10 20:23:45
>ヤッギーさん

さすが、よくおわかりになってますね。
もらって嬉しいのは、やはり言葉。
拙くても、気持ちを伝える努力はしたいです。
大人だし。
返信する
私も (白玉)
2023-04-13 21:06:05
展覧会やイベント、私も
クリアファイルより、一筆箋買います。
なかなか使う機会はないけれど、
ちょっと喜んでもらえると思うとうれしいですよね。
さすが砂希さん、チョイスの幅が広い!
返信する
Unknown (心機朗)
2023-04-13 22:41:23
一筆箋って存在を初めて認識しました。たしかに何か送る時に使うのはアリですね。見かけたことはありましたが、使ってみるって考えたこと無いですわ。ずいぶん色々持ってますね。さすがエッセイスト。シャアザクですか。水星の魔女も見てますが、最近のオキニはビルドファイターズ。もう何度も見ているので安心して見れます。誰も死なないんでね。
返信する
クリアファイル (砂希)
2023-04-15 16:53:05
>白玉さん

クリアファイルって意外に使わないんですよね。
仕事用のシンプルなものを常備しているからかも。
一筆箋も稼働率が低くなりました。
コロナで人づきあいが希薄になったこともあります。
もっと活用しないといけませんね。
返信する
死なない (砂希)
2023-04-15 16:56:13
>心機朗さん

いつの間にかたまっていた一筆箋。
これ以上買う必要はないかも。
キティちゃんの一筆箋もありましたが、真っ先に使い切りました。
縦書きよりも横書きが使いやすいです。
ガンダムは夢中になって見ていましたが、人が死に過ぎると思いますね。
誰も死なないってことも大事かな。
返信する

コメントを投稿

エッセイ」カテゴリの最新記事