私はワインを愛している。
好きなのは、スパークリング、白、赤の順。ロゼはあまり好みでない。炭酸の強いシャンパーニュだと、「早く飲みたいっ」と朝からテンションが上がる。
しかし、残念なことに、アルコールに強い体質ではない。グラス1杯で酔いが回り、やたらと明るい気分になって騒いだ挙句、家族から厄介者扱いを受ける。娘からは「もう飲まないでよ」と叱られることもままある。酒を飲んだはずが、飲まれているパターンだ。
金曜の夜なら、酔っぱらったあとは寝ればよいが、土曜や日曜の昼はよくない。ランチを作りながら飲み、食べる頃にはすっかりでき上がっている。せっかく作った料理の味をおぼえていない上、食後は気持ちよく昼寝をするものだから、起きたときは夕方だ。
「あれっ、もうこんな時間。夕飯を作りはじめないと」
という具合で、一日が非常に短くなってしまう。
特に、今はペーパークラフトや、木目込み細工などの趣味に時間を費やしたいので、酔っぱらってガーガー寝ている場合ではない。
「うーん、この無駄な時間をお金に換算すると、年間でいくらの損失になるんだろう……」
そんなこんなで計算をしてみた。
平日と日曜の夜は飲まない。私はむくみやすい体質なので、アルコールと水で膨れた顔のまま出勤する破目にならぬよう、金曜の夜、土曜の昼、土曜の夜、日曜の昼に限って、飲酒をしている。
「料理の記憶がないってことは、ランチ代半額程度の無駄ってことだから、まず1000円」
「昼寝と寝起きでボーッとしている時間合わせて2時間だから、5000円」
趣味にかける時間は貴重だ。このぐらいの価値はあるだろう。
「筋トレができなくなると、健康に影響が出るから2000円」
それらしい根拠で、土曜の昼・夜に飲酒をすると8000円の損失、日曜の昼だと2000円の損失と割り出してみた。ボトルを開けると、ボトル代1000円プラス10000円の損失と計算すればよい。ひと月だと44000円、年間にして52万8000円の損失となる。
「なんか、飲むのがバカらしくなってきた」
そう感じたらしめたもの。
実は、この作戦を7月から始めてみて、ほとんど飲まずに休みの多い8月を終えることができた。9月もこの調子で、損失回避を動機づけに、なるべくノンアルコールで充実した休日を過ごしたいと計画している。
金曜の夜だけは例外だ。ボトルを開けると飲み過ぎにつながるため、缶のスパークリングワインを飲んでもよいことにしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/6d/104f4d1bfa70b505bc466bdf39abcb31.jpg)
一本250㎖。夕食時に開けて、飲み切ってしまえば、土日は健康的な時間が待っている。
「ああ、飲み終わっちゃった。もう一本欲しいなぁ~」
そこは我慢我慢。
ああ、次の金曜日が待ち遠しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/18/b2b19eb2db2595e3407c99e2498c999f.png)
↑
クリックしてくださるとウレシイです♪
※ 他にもこんなブログやってます。よろしければご覧になってください!
「いとをかし~笹木砂希~」(エッセイ)
「うつろひ~笹木砂希~」(日記)
好きなのは、スパークリング、白、赤の順。ロゼはあまり好みでない。炭酸の強いシャンパーニュだと、「早く飲みたいっ」と朝からテンションが上がる。
しかし、残念なことに、アルコールに強い体質ではない。グラス1杯で酔いが回り、やたらと明るい気分になって騒いだ挙句、家族から厄介者扱いを受ける。娘からは「もう飲まないでよ」と叱られることもままある。酒を飲んだはずが、飲まれているパターンだ。
金曜の夜なら、酔っぱらったあとは寝ればよいが、土曜や日曜の昼はよくない。ランチを作りながら飲み、食べる頃にはすっかりでき上がっている。せっかく作った料理の味をおぼえていない上、食後は気持ちよく昼寝をするものだから、起きたときは夕方だ。
「あれっ、もうこんな時間。夕飯を作りはじめないと」
という具合で、一日が非常に短くなってしまう。
特に、今はペーパークラフトや、木目込み細工などの趣味に時間を費やしたいので、酔っぱらってガーガー寝ている場合ではない。
「うーん、この無駄な時間をお金に換算すると、年間でいくらの損失になるんだろう……」
そんなこんなで計算をしてみた。
平日と日曜の夜は飲まない。私はむくみやすい体質なので、アルコールと水で膨れた顔のまま出勤する破目にならぬよう、金曜の夜、土曜の昼、土曜の夜、日曜の昼に限って、飲酒をしている。
「料理の記憶がないってことは、ランチ代半額程度の無駄ってことだから、まず1000円」
「昼寝と寝起きでボーッとしている時間合わせて2時間だから、5000円」
趣味にかける時間は貴重だ。このぐらいの価値はあるだろう。
「筋トレができなくなると、健康に影響が出るから2000円」
それらしい根拠で、土曜の昼・夜に飲酒をすると8000円の損失、日曜の昼だと2000円の損失と割り出してみた。ボトルを開けると、ボトル代1000円プラス10000円の損失と計算すればよい。ひと月だと44000円、年間にして52万8000円の損失となる。
「なんか、飲むのがバカらしくなってきた」
そう感じたらしめたもの。
実は、この作戦を7月から始めてみて、ほとんど飲まずに休みの多い8月を終えることができた。9月もこの調子で、損失回避を動機づけに、なるべくノンアルコールで充実した休日を過ごしたいと計画している。
金曜の夜だけは例外だ。ボトルを開けると飲み過ぎにつながるため、缶のスパークリングワインを飲んでもよいことにしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/6d/104f4d1bfa70b505bc466bdf39abcb31.jpg)
一本250㎖。夕食時に開けて、飲み切ってしまえば、土日は健康的な時間が待っている。
「ああ、飲み終わっちゃった。もう一本欲しいなぁ~」
そこは我慢我慢。
ああ、次の金曜日が待ち遠しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/18/b2b19eb2db2595e3407c99e2498c999f.png)
↑
クリックしてくださるとウレシイです♪
※ 他にもこんなブログやってます。よろしければご覧になってください!
「いとをかし~笹木砂希~」(エッセイ)
「うつろひ~笹木砂希~」(日記)
色々試してみたら健康にも良さそう。
この缶のワインって、まだ試したことないんですよねぇ
まぁ労働で稼いだお金は自分にとって大切なものに使いましょうね~
ひええ、1800万円も!
実は、純さんのタバコは気になっていました。
やめられてよかったですね。
習慣性のあるものは、たびたび誘惑に襲われますが、強い意志で打ち勝ってくださいね。
実は、好きなワインがカタログに載っていたので、ボトルを3本買いました。
でも、以前みたいな飲み方はしないで、時間が無駄にならないようにします!
お互い頑張りましょう。
湯水のように時間もお金もあれば、悩む必要ないでしょうね。
せっかくの休みが台無しになるのは避けたいです。
一日、家事と昼寝で終わったときのショックといったら。
浪費も避けて、服を買った方がうれしいです。
美味しいかどうかと聞かれたら、そりゃ瓶を選びますよ。
しかし量が多い……。
ZUYAさんには適量かも(笑)
ひとまず、飲み過ぎを避けるといいことがあるので、モチベーションは上がりますね。
外食にお金をかけたいわぁ。
スパークリングが好きです。
お手頃缶だと適量が飲め、ナイスですね。
経済損失と考えると、節制するきっかけになりそう。
まあ、夜しか飲みませんが。
やはりスパークリングですよね!
しかし、缶はボトルに比べると味が落ちると思います。
ガラスが一番美味しいかも~。
経済損失、気にならない人もいるでしょうね。
新学期が始まってしまいましたよ。