新・悟りを求めて~

自由が故に退屈化し得る現代社会での日々へ、
新たな刺激を与えるべく、新たにブログ開設を…

「自由なココロ、そしてアタマ」の話

2025-01-07 10:18:56 | 自由論


「自由なココロ、そしてアタマ」の話

コメント欄に以下のように書いた。


そもそも…
一流になりたい「欲求」と
一流になりたい「思い」とは違います。

「欲求は感情」でも「思い(は)認識」です。
「欲求は、感覚・感じる事」
「思い・認識は、自分の意志で像を描くモノ」

私とお宅⇒「一流認識」vs「一流欲求」⇒「同じ一流」でも、その中身が異なっていますね…
これじゃ…私の「一流」がお宅には、「意味不明」だという事の「意味明確」になりましたね。




上記の内容について再考してみた!


そもそも…「思い」は認識・意志なのだろうか?
私は、勘違い・思い違いをしていないだろうか?



師範の御著書に「ココロ・アタマ」は、ともに認識・頭脳活動だから分ける事は至難?・意味がない?、
いったような事が書かれていた事を想い出した!が…続けよう!


一番下に転写したネット情報から以下のように考えてみた。

「腹が減った」は「空腹感」。
「何か食べたい」は「欲」。
そこで「ご飯が食べたい」は「欲求」。
更に「デザートも食べたい」は「欲望」。


そう~「思い」を抱く事は「ココロ」!?
そして~「思い」を明確にする事は「アタマ」!?




「何となく不快感」(ココロ)⇒「空腹感」(アタマ)。
⇒「ご飯(アタマ)」を「食べたい(ココロ)
⇒もっと何か食べたい(ココロ)⇒「デザートを食べたい(アタマ)

↑~このような交互の働き・運動かも…(私の感覚的な推測)


ここで「自由について」上記のように思惟するなら~
「自由なココロ」と「更なる自由を求めるアタマ」。
そして「自由について」書いているのは「アタマ」。

ココロの働きは「自由」に、その自由をアタマで認識したなら
ココロは「更なる自由」を欲し(ㇾべアップした「欲望」。
アタマの働きは、「更なる自由獲得」の為に「自由について思惟・表現しいる(意志)。

「自由」そのものを思惟して認識する事で、より目的・意識的に「自由の駆使」が可能。
    


端的には「自由なのは、感情ココロ」。
それを「表現し続けるのは・意志アタマ」


ここで「ココロ感情の自由度」と「アタマ表現・実行の自由度」の不一致格差が問題なのだろう。
それは、その時々の「ココロ感情の自由とアタマ表現の自由」(心と頭)の一致を求めから発生する問題。


この「二つの一致」の為の方法が「必然性の洞察」であり、
その手段が、「カン・コツ」や「科学的知識」の活用と言えよう…



「ココロの自由とアタマ表現の不自由」の解決法。
「アタマの不自由をココロの自由へ一致させる」
「ココロの自由をアタマの不自由に一致させる」

~転写~


人間の欲求とは、ある特定の状態や対象を求める心の状態を指し、生きる上で基本的な要求です。欲求は、生理的欲求や安全欲求、愛情欲求など様々な形で現れます。

心理学では、欲求が人間の行動を促し、目標を達成する原動力となることが研究されています。欲求が満たされることは、個人の幸福感や満足感に直結し、生活の質を向上させる重要な要素となります。

アメリカの心理学者アブラハム・マズローは、人間の欲求は五つの階層に分けられるとする心理学理論「マズローの欲求5段階説」を提唱しました。この理論は、経営学やマーケティング戦略、マネジメントなど、ビジネスにおいても幅広く活用されています。



欲と欲求の違いは、欲は本能にそって自己の欲するところを求めるのに対し、欲求は何かをしたいという願いであることです。

欲求は、心理学において「動因」とも呼ばれ、目標に向かって行動を開始してその行動を続けようとする一連の働きを指します。たとえば、お腹が空いた(ご飯が食べたい)とか、恋人が欲しいといったものが欲求です。

一方、欲は、過去に欲求が充たされたという記憶があることで、その欲求をふたたび充たしてもらおうとして起こる幻想によってかきたてられるものです。たとえば「大金持ちになりたい」は欲望です。

動機づけのフロンティアへ #研究コラムVol.2|株式会社TALENT - note

2023/12/03 — 欲求の定義 人はなんらかの目標に向かって行動を開始して,目標を達成するためにその行動を続けようとする。 この一連の働きが動機づけmotivationである。 動...



note

意欲と欲と|通信大学の八洲学園大学[司書ほか

2009/10/26 — 欲は本能にそって自己の欲するところを求めることです。 また、意は心ですから、意欲とは心を働かせて自己の欲するところ求めることでしょう。

yashima.ac.jp

欲求と適応の心理学:欲求不満の解消法(心理学総合案内こころの散歩道)

何かをしたいという願いを「欲求(動因)」といいます。 たとえば、お腹が空いた(ご飯が食べたい)とか、恋人が欲しいとか。 心の中に欲求が生まれ、その欲求を満たせそうな「目標(誘因)」...


欲求と欲望の違いは、次のような点です。

哲学では、自分が満足して終わりという欲が「欲求」、決して満足しえない欲が「欲望」と区別されます。

心理学では、欲望は「何らかの目標を得ようとする際の内的状態」と定義され、要求や欲求とほぼ同義の用語です。ただし、無意識的なものではなく、意識されていることを強調する場合に用いられることがあります。

また、欲求と意志の違いは、次のような点です。

意志は行動に移っていなくても問題ないのに対し、欲求は何かしらの行動と結びついている必要があります。

欲求とは何か(心理学の捉え方) - 神戸松蔭女子学院大学

一応、心理学辞典(有斐閣)にも「欲望(desire)」は見出し語になっており、「何らかの目標を得ようとする際の内的状態。 要求ないし欲求とほぼ同義の用語であるが,この状態が無意識的...

神戸松蔭女子学院大学



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今年の抱負に足りないモノ~ | トップ | 「認識と言語表現」・「事実... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

自由論」カテゴリの最新記事