ポチの女房

専業主婦のつぶやき

北京オリンピック 2022 入場行進曲

2022-02-04 23:37:05 | 音楽
もうびっくりです。
さっき終わったばかりの開会式曲が、ネットにアップされていました。
ロシアの曲というよりチャイコフスキーの曲が多かったようです。

1.ウィリアムテル序曲/ロッシーニ作曲(イタリア)
2.威風堂々/エルガー作曲(イギリス)
3.「くるみ割り人形」より、あし笛の踊り/チャイコフスキー作曲(ロシア)
4.「くるみ割り人形」より、小行進曲/チャイコフスキー作曲(ロシア)
5.「アイーダ」より凱旋行進曲/ヴェルディ作曲(イタリア)
6.美しき青きドナウ/J.シュトラウスⅡ(オーストリア)
7.トルコ行進曲/ベートーヴェン作曲(ドイツ)
8.交響曲第5番「運命」より第4楽章/ベートーヴェン作曲(ドイツ)
9.ルスランとリュドミラ序曲/グリンカ作曲(ロシア)
10.「椿姫」より、乾杯の歌/ヴェルディ作曲(イタリア)
11.カルメン/ビゼー作曲(フランス)※舞台はスペイン
12.ハンガリー舞曲第5番/ブラームス作曲(ドイツ)
13.スケーターズワルツ/ワルトトイフェル作曲(フランス)
14.軽騎兵序曲/スッペ作曲(オーストリア)
15.ラデツキー行進曲/J.シュトラウスⅠ(オーストリア)
16.「四季」より春第一楽章/ヴィヴァルディ作曲(イタリア)
17.交響曲第40番第1楽章/モーツァルト作曲(オーストリア)
18.新世界より第4楽章/ドヴォルザーク作曲(チェコ)
19.「白鳥の湖 」より、4羽の白鳥の踊り/チャイコフスキー作曲(ロシア)

北京オリンピック 始まりました

2022-02-04 23:25:46 | スポーツ
競技自体は、2日から始まっているようですが。
先ほどまで、開会式を観てました。
例によって、ながらみですが、東京オリンピックより、ちゃんと観たかもしれません。
前回夏の大会でもそうだったようなのですが、各国入場行進、中国表記で画数の少ない順だとか。
日本は、10番目の入場でした。
皆、マスクをつけているので、誰がいるかわかりません。
バックには、クラッシック音楽が流れました。
聴きなじみのある曲ばかりで、嬉しかったです。
ロシアの作曲家の曲が多かった?
あとで、調べてみようと思います。
東京オリンピックでは不満だった選手宣誓のとき、マスク無しは、良かったと思います。
最後の聖火リレー、幻想的でした。
1950年代生まれからのリレーも良かったし、最後は、2000年代生まれの二人というのが、良いですよね。
トーチがそのまま聖火になるなんて、素敵だと思いました。
会場も、夏の大会で使われたものだし、中国、やりますね。
選手やコーチのコロナウイルス感染のニュースが、毎日のように流れています。
せっかくの努力が、悲しいです。
多くの選手が、感染することなく、実力を発揮できますように。
日本の選手の活躍を期待します。