「関ヶ原の戦い」
ドラマの山場です。
慶長五年(1600年)9月14日
秀忠は、信濃上田で足止め。
家康は、秀忠軍をあきらめ、進行。
9月15日関ヶ原
家康軍 井伊直政 福島正則 藤堂高虎 黒田長政
三成軍 島津義弘 小西行長 宇喜多秀家 大谷刑部 小早川秀秋 吉川広家 毛利秀元 長束正家 長宗我部盛親
三成軍が、徳川勢を囲む格好になります。
先陣は、井伊直政。先陣争いが、黒田長政と行われたようです。
数だけを考えると、三成軍が優勢だったはずですが。
全軍を掌握できなかったことが、敗因だったように思います。
その最たるものが、小早川秀秋の裏切りだったのでは。
家康の調略作戦成功というところでしょうか。
また、秀頼が形だけでも出陣すれば、これは、大阪の陣のときも言えますが、情勢は変わっていたことでしょう。
関ヶ原の戦いで、どちらについたかで、多くの人の運命が変わりました。
毛利輝元 大坂退去減封
宇喜多秀家 改易 配流
上杉景勝 減封
真田昌幸 紀州に蟄居
小西行長 斬首
大谷刑部 自害
嶋左近 行方知れず
石田三成 敗走 というのは、いただけませんよね。
井伊直政、打たれましたが、命をとりとめました。
9月22日 近江大津城
家康と三成が対峙。
家康は、「戦なき世に出会いたかった。」
三成は、「豊臣の天下のために、なしたること。」
と食い違い。
家康は、戦なき世をつくることを決意。
三成は、斬首。
その後のことを考えると、家康が、戦なき世をつくるという良いことを考えていたとは思えないのです。
自分が天下をとりたかったということなのでは。
ただ、徳川幕府が、250年余り続いたことですし、その間は、大きな戦がなかったわけです。家康の大きな功績に違いありません。
関ヶ原の戦い、思ったほど、名場面的なのは、ありませんでした。
さらっと流した感じ。
もっとドラマティックに描いて欲しかったなあ。