ポチの女房

専業主婦のつぶやき

虎に翼 第41回

2024-05-27 22:43:23 | 虎に翼
「男は度胸、女は愛嬌?」
昭和20年(1945)3月10日
東京大空襲
カフェ燈台から逃げるよねとマスター。
きっと助かるよね。助かって欲しいです。

昭和20年(1945)7月
寅子と花江は、子供たちと疎開。
花江の両親は、東京大空襲で亡くなる。
直言が訪ねてきて。直道戦死の知らせ。
花江、号泣。両親も亡くし、夫も亡くし。戦争で肉親を亡くした人は大勢いたと思います。花江のように。

終戦。
朝ドラでは、よく玉音放送の場面が描かれますが、今作ではナレのみ。
寅子と花江は、疎開先から東京へ戻ります。
直言の咳の仕方が気になります。肺結核でしょうか。

はるは、孫たちと一緒に寝たいと。
孫たちに、もう我慢しなくて良いと励まします。

☆心に翼
直道の息子が、「僕にはわかる、寅ちゃんに言うと面倒なことになる。」と言ったところ。直道が亡くなっても、受け継がれる口癖。
希望のように思えました。

弟の直明が帰ってきます。
大学へはいかないという直明。
納得できない寅子。このことがきっかけで、法曹界に戻ろうとするのかもしれません。
優三の安否も気がかりです。

※次回への期待度○○○○○○○○(8点)


ランチ イタリアン

2024-05-27 21:46:43 | グルメ
久しぶりに訪れたお店です。
相変わらずの人気店。
ランチセットを注文しました。
とり放題の前菜
メインは、海老のクリームソース バジル風味
デザートは、3種を選択。

どれも美味しくいただきました。
ただパスタの量が多かったです。
友人とのおしゃべりは、とても楽しかったです。

光る君へ 第21回 旅立ち

2024-05-27 18:45:29 | ドラマ
まひろの旅立ちですね。
父・為時について越前に赴くのでしょう。

前回の続き
定子が、自ら髪を切ってしまうとは。
「出家いたします。」
定子落飾の報を聞いた一条天皇、ショックはいかばかりかと思います。
自分を責める一条天皇。
一条天皇は、定子のことを心から愛していたのだと思います。

清少納言が、定子の元へ。
清少納言の定子への想いも、すごいものがあります。
定子という人は、人を惹きつける何かをもっていたのだと思います。

伊周は、相変わらず駄々っ子のようで、見苦しいです。
こんな性格では、ついて行くものもいなかったでしょう。逆に隆家は、あっさりと出雲に向かって、意外といいひとなのかもしれません。
母の貴子がついていくということで、伊周を説得。
しかし、このことも、帝の怒りにふれ、結局、伊周は貴子とも引き離されてしまいます。
道隆の死から1年、その子供たちは、すべて内裏から姿を消したとナレ。
まさに栄枯盛衰。

二条弟が火事。
逃げようとしない定子。清少納言が、「おなかのお子のため、中宮様は生きねばなりませぬ。」
定子は、懐妊していたのですね。いつ頃気づいたのでしょうか。懐妊していること、帝は知らないはず。知っていたら、定子を追い出すようなことはしなかったでしょう。

伊周の件が落ち着き、実資は中納言、道長は左大臣に昇進。
宣孝が言ったように、得をしたのは、道長でした。
本人の意図ではなかったようですが。
詮子は、一条天皇の妃探しを始めます。
詮子は、すっかり元気になり、呪詛騒ぎは、彼女の策略に違いありません。

清少納言が、まひろを訪ねてきて。
中宮のご懐妊の話をします。
清少納言が、まひろに、「中宮様をお元気にする方法は?」
まひろは、「紙に中宮様のために、お書きになったら。」
まひろの言葉が、枕草子誕生につながるとは、びっくり。
今なお、多くの人たちがよんでいる枕草子、紫式部が、きっかけをつくったとは、思えないですが。物語としては、美しいです。
枕草子が、中宮のために書かれたのは、本当なのでしょう。
中宮の心も、枕草子で癒やされていきます。
平安時代ならではの描写に、うっとりしてしまいました。

まひろが越前へ旅立つ前に、道長をよびだします。
これも、あり得ない展開だと思いました。
しかも、いまだに二人は愛しあっているという設定。無理すぎると思いました。
あくまで野心がない道長が描かれました。
どこで変わっていくのでしょうか。

まひろは、為時と越前へ。
船旅?と思ったら、琵琶湖を渡っていったのですね。
為時は、松原客館へ、宗人の様子をみるため、寄ります。
遠くで見守る松下洸平さん演じる周明。今後、まひろと関わっていくのかもしれません。
SNSでも騒がれていましたが、吉高さんと松下さんの共演は、『最愛』を思い出しました。

紫式部が、越前に住んでいたことは知らなくて、道長との関わりは断たれると思います。どのような展開になるのか楽しみです。