お盆も終わって、さて何を書こうとしていたんだっけ、と思い出していました。
そうそう、8月の月初めの3日・土曜日、阿波地区市民センターにて
「大山田の古墳~服部川水系(旧山田郡)の古墳~」のお話を聞いてきました。
そのことを書き出して、あれやこれやのイベントなどが入り今頃になってしまいました。
8/3当日、用意された50席の椅子が足りないほどの盛況で、古墳大好きな人が多いのか、
講師の「三重県埋蔵文化財センター」の穂積裕昌(ホヅミヒロマサ)さんのファンが多いのか、
とても聞きやすく、分かりやすい解説で1時間半があっという間のお話しでした。
彼は島ヶ原出身でもあり、ご両親もやっぱり息子の楽しい話に興味があるらしく、
会場に来ておられました。こういう親子の在り方もいいなぁと思ったり(笑)。
ワタシが詳しく語れるほど古墳に詳しいわけではなく、
伊賀(名張も含めて)には古代といわれる時代から「古墳」の宝庫であった、
人がそこに住んでいたからこそ「古墳」が存在する、と。
川があって、そこに人が住み、やがて集落ができ、それをまとめる人が出現し、
その人が亡くなればそこには古墳ができ、やがて一族が弔われるようになり・・・
「水のある所」=「川」がやっぱり『ミソ』ってことやな、というお話に納得していました。
ホントに簡単な書き方で申し訳ないのだけれど、そういうことなんです。
その古墳が実に「大山田」には多いと。
講演のことはここまでで、実は・・・
せっかくいいお話を伺うことが出来たので、仲間と
「では、古墳の復習を兼ねて、あちこち行ってみるか!」ということに相成り、
先ず、近くなら「辻堂古墳」かということで、過去に尋ねているのでここでは田園風景だけです。
そして、ほかに「どこ行く?」
「ワタシ、国丁跡(外山地区)近くの『勘定塚古墳』って行ったことないなぁ」。
では、連れて行ってあげよう!ということで、なんて優しい仲間なんだ(笑)。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
レッツゴー🚙 佐那具地区は外山
「史蹟伊賀国丁跡」説明PDF
最近、少し整備され「柱」が建っています。
振り返れば、
お茶の京都トレイン通過
※お断り、この国丁跡写真とお茶の京都トレインは2024/7/27に撮影したもの。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この「国丁跡」から近くの「佐那具駅」裏手の方に【勘定塚古墳】があるとか…
過去に行ったことのある友人たちとは言え、なかなか探し辛いところにありまして、
それでもなんとか、行きついたところが…
山の裾の方にあって、なかなか入口が見つからなかったのですが、
知人撮影の入口はココ。
しかしね、「7世紀の築造。1964(昭和39)年に当時の上野市指定史跡」ですよ、
何の案内版もなく、迷いつつ探さなければ行きつかないなんて、とても残念な気になります💦
もっと(静かに)注目されてもいいのになと…
ここでも振り返れば
遠くに「お茶の京都トレイン」でした、
なんだかオマケ付きの嬉しい古墳探索にこーふんしちゃいますね(笑)。
それでは次に、ここからさほど遠くないところに、
阿山地区馬場【御旅所古墳】
※参考「伊賀上野観光協会/古代・古墳」
伊賀の古墳時代が垣間見えた復習訪問でした、
たまにはこういう体験もいいかも…
ザっとした紹介になりましたが、今回短時間の間に行っただけでも3ヶ所、
県内最大の【御墓山古墳】だってすぐそこだったりします。
※今回行ったところ以外にも、
「東条古墳群」
「沖打越古墳」
「浅子谷古墳群」 などもあります。
伊賀って古墳の宝庫だなってあらためて感動しております。
ではまた
2024/8/19追記
2024/8/5付毎日新聞より
2024/8/26追記
情報Youより「整備進む伊賀国丁跡 30年前に位置確定」
2024/9/09追記
大山田歴史資料館で開催の「大山田の古墳」の展示を見てきました(2024/8/24のこと)
その資料から自分の覚書として
「伊賀の古墳について」
左) 車塚古墳について、右) 荒木車塚古墳について
左) 字音寺古墳について、右) 鳴塚古墳と鳳凰寺古墳群について
左) 大山田支盆地南縁群集墳、右) 辻堂古墳と中村古墳群
古墳から出土した「須恵器」の変遷、時代により形など変わっていきます。
350万年前の大山田村の風景
そうそう、8月の月初めの3日・土曜日、阿波地区市民センターにて
「大山田の古墳~服部川水系(旧山田郡)の古墳~」のお話を聞いてきました。
そのことを書き出して、あれやこれやのイベントなどが入り今頃になってしまいました。
8/3当日、用意された50席の椅子が足りないほどの盛況で、古墳大好きな人が多いのか、
講師の「三重県埋蔵文化財センター」の穂積裕昌(ホヅミヒロマサ)さんのファンが多いのか、
とても聞きやすく、分かりやすい解説で1時間半があっという間のお話しでした。
彼は島ヶ原出身でもあり、ご両親もやっぱり息子の楽しい話に興味があるらしく、
会場に来ておられました。こういう親子の在り方もいいなぁと思ったり(笑)。
ワタシが詳しく語れるほど古墳に詳しいわけではなく、
伊賀(名張も含めて)には古代といわれる時代から「古墳」の宝庫であった、
人がそこに住んでいたからこそ「古墳」が存在する、と。
川があって、そこに人が住み、やがて集落ができ、それをまとめる人が出現し、
その人が亡くなればそこには古墳ができ、やがて一族が弔われるようになり・・・
「水のある所」=「川」がやっぱり『ミソ』ってことやな、というお話に納得していました。
ホントに簡単な書き方で申し訳ないのだけれど、そういうことなんです。
その古墳が実に「大山田」には多いと。
講演のことはここまでで、実は・・・
せっかくいいお話を伺うことが出来たので、仲間と
「では、古墳の復習を兼ねて、あちこち行ってみるか!」ということに相成り、
先ず、近くなら「辻堂古墳」かということで、過去に尋ねているのでここでは田園風景だけです。
そして、ほかに「どこ行く?」
「ワタシ、国丁跡(外山地区)近くの『勘定塚古墳』って行ったことないなぁ」。
では、連れて行ってあげよう!ということで、なんて優しい仲間なんだ(笑)。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
レッツゴー🚙 佐那具地区は外山
「史蹟伊賀国丁跡」説明PDF
最近、少し整備され「柱」が建っています。
振り返れば、
お茶の京都トレイン通過
※お断り、この国丁跡写真とお茶の京都トレインは2024/7/27に撮影したもの。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この「国丁跡」から近くの「佐那具駅」裏手の方に【勘定塚古墳】があるとか…
過去に行ったことのある友人たちとは言え、なかなか探し辛いところにありまして、
それでもなんとか、行きついたところが…
山の裾の方にあって、なかなか入口が見つからなかったのですが、
知人撮影の入口はココ。
しかしね、「7世紀の築造。1964(昭和39)年に当時の上野市指定史跡」ですよ、
何の案内版もなく、迷いつつ探さなければ行きつかないなんて、とても残念な気になります💦
もっと(静かに)注目されてもいいのになと…
ここでも振り返れば
遠くに「お茶の京都トレイン」でした、
なんだかオマケ付きの嬉しい古墳探索にこーふんしちゃいますね(笑)。
それでは次に、ここからさほど遠くないところに、
阿山地区馬場【御旅所古墳】
※参考「伊賀上野観光協会/古代・古墳」
伊賀の古墳時代が垣間見えた復習訪問でした、
たまにはこういう体験もいいかも…
ザっとした紹介になりましたが、今回短時間の間に行っただけでも3ヶ所、
県内最大の【御墓山古墳】だってすぐそこだったりします。
※今回行ったところ以外にも、
「東条古墳群」
「沖打越古墳」
「浅子谷古墳群」 などもあります。
伊賀って古墳の宝庫だなってあらためて感動しております。
ではまた
2024/8/19追記
2024/8/5付毎日新聞より
2024/8/26追記
情報Youより「整備進む伊賀国丁跡 30年前に位置確定」
2024/9/09追記
大山田歴史資料館で開催の「大山田の古墳」の展示を見てきました(2024/8/24のこと)
その資料から自分の覚書として
「伊賀の古墳について」
左) 車塚古墳について、右) 荒木車塚古墳について
左) 字音寺古墳について、右) 鳴塚古墳と鳳凰寺古墳群について
左) 大山田支盆地南縁群集墳、右) 辻堂古墳と中村古墳群
古墳から出土した「須恵器」の変遷、時代により形など変わっていきます。
350万年前の大山田村の風景