堀の水、少し増えました。鯉もいますよ…

2024-07-07 00:36:25 | つれづれ思うまま
一昨日、調べものに慌てて伊賀上野城へ行きましたが、
その道中「堀の道」を通りました。

そこで、出会ったコ
 
アゲハ蝶、カラタチの上を飛ぶ。
(東側と西側のカラタチは辛うじて残っています)

「堀の水」は湧き水なので、なくなることはないのですが、
それでも雨が少ないとやっぱり「堀の水」まで少なくなります。

ちょっと比較のために今年の冬2月の堀の水位…
   
3枚目は上野高校の裏に藤堂藩時代の「武器庫」が見えますが…

そして~~今(2024/07/04)、なんだか久しぶりに並々としてる。
  

水際に下りてみたら(良い子はマネをしてはいけない)…なんと
  
「白い鯉」さん、見えるかな?

もう少し東側に行くと堀の水を調整するための排水口があるのですが、
そこにも何やら赤く見えるものが…
  
この堀には「紅白の鯉」という主がいたのですね、びっくり。

さて、その先今度は「空堀」ですが、そこに不規則な石段がある。
そこでふと「空堀」側に目をやると、なんと爽やかな色をした紫陽花が見えました。
  

北の不規則石段を上がるとココに出る、
 
少し前まで汚れていた解説版ですが、やっとちゃんと読めるように整えられ、
なるほどこういうことだったのね…と納得。

さぁ登城しましょうか、
この「白鳳城(正式名は伊賀文化産業城)」、昭和10年に建てられたお城で、
藤堂高虎が造った石垣の上に木造で建てられていますが、
 
もし高虎の時代に五層の天守閣が建っていたとして…(完成目前に暴風で倒壊したので)
昔はこの石段など設計図?にはなかったのですが、
お城が建っていたとして、さてどうやって登城するのか?
じっくり考えていただくとして…

これは入口の「扁額」
 
では三層目に上って、周りを見渡すことにします。

西北側を見ていたら、遠くでガッタンゴットンと
 
見えるでしょうか?「伊賀鉄」」です、
お城から電車を撮れるとは思っていなかったので、一人悦に入っておりました(笑)。

 北側

 西南方面

 南側の城下町

 東方面

どこをどう見ても山・山・山、
どこをどう越えようとしても険しい山越えであることに違いはないなぁと、
越えて 溢れて 外に出ん」って歌っていたなぁと、
改めて思うわけです。
最近、伊賀國は元気があるのかないのかわからなくなってきました、
お~い、戻って来いよ~~と心で叫ぶ。

久しぶりに四方(よも)を見渡してみました。
ではまた
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日7/6(土)より、レジャープールOPEN📣。前では「いきいき未来2024」です。

2024-07-05 17:44:49 | つれづれ思うまま


今日は、伊賀で「35・5度」今年初の猛暑日となり
あつ~い夏がやってきました🌻🌻🌻

夏季レジャーとして毎年好評の
レジャープールが
明日、7/6㈯から営業開始🏊

オープン初日は
イベントを実施します🌺🌺🌺
◆🌺イベント詳細🌺◆
7月6日(土) フラダンスステージ(10:50~、11:50~)
伊賀市内のフラダンス教室
【Halau Hula Pua Kenikeni様】 によるフラステージを実施。
プールサイドをビーチ気分に盛り上げてくれます⛱🌊🌻


ご来場お待ちしております!

ヒルホテル サンピア伊賀/プール情報より転記。


そのサンピアの前の「伊賀市文化会館」では
伊賀市男女共同参画サンター主催のこんな ↓イ ベントがあります。
いきいき未来2024」。
こちらもどうぞ💦(水遊びはできませんがエアコンが効いて涼しいかも、です。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渋沢栄一と川崎克

2024-07-04 11:28:52 | つれづれ思うまま
城びと」情報ですが…(一応会員登録させてもらってるので)

【日本100名城・伊賀上野城編】「築城の名手」に託された、時代の転換を象徴する大改修

「伊賀文化産業城」として復興>項目より
前段
『現在の天守は、昭和10年(1935)に復興された建物です。
伊賀上野の代議士、川崎克(かつ)が中心となり、
支援者の協力を得ながら私財を投じて建てました。
当時はコンクリート造りを推す意見もありましたが、
木造3重の大天守と2重の小天守として復興されました。
文化と産業の振興の拠点として「伊賀文化産業城」と名付けられます。』

『大正4年(1915)、三重県から衆議院議員に初当選しました。
このとき、川崎克に資金援助をしたのが、実業家・渋沢栄一でした。
前年に川崎克が発行した「自治新聞」の題字を、栄一が担当しています。』

やはり、その人となりが応援したくなる人を呼び込むんではないのかと、
我らが克さん(ごめん、こんな書き方をして)、偉大なる人だと今更ながら感謝あるのみ。

新しいお札と伊賀上野には縁があった、ことが嬉しい、ただそれだけですが、
そもそもなんでハタと気がついたか…
「伊賀上野城の展示に『渋沢栄一』コーナーがあったから」。
もう一回、しっかり見てこようと思います。

ではまた

お城へ行って来ました…
 

 

 

書物での紹介も
  


追記、コメントに頂いた「渋沢栄一記念財団/三重県ゆかりの地」(ご参考に)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御杖村から曽爾村へ、広い畑で紫陽花にまみれる…

2024-07-03 01:01:07 | 花や風景など
岡田の谷の半夏生園から、さて同じ道を戻るのはもったいなく、
同じ山間の風景なら曽爾村に抜けようということで、通ったことのない道を走ります。
ナビのない車なのでgoogleさんの地図が頼り。
御杖村役場辺りから10分ほど走って三叉路に出て、この風景!
 
まさか、ここでこの有名な山に出会うとは…
山のカタチを見て(右)「鎧」(真ん中)「兜」であることはわかりましたが、
はてさて手前(左)のまぁるいお山は??(どなたかご存じの方に教えてもらうしかないなぁ💦)
ではこの道を右に曲がって青蓮寺川沿いに走ろうかと思ったその目線の先に…
川の向こう側になるのですが、青い紫陽花がぱぁーッと見えたのです。
ただならぬ雰囲気の紫陽花で、川と山と紫陽花、素敵な景色が見れそうだったので
川を渡って立ち寄ることに。
畑界隈で草刈りのおじさんに「紫陽花があまりにも見事なので見せてもらってもいいですか?」
「どうぞどうぞ、柵から入って進んでいくと良く見えるよ」とのこと。
〈誰かに見てもらう〉こと前提の「紫陽花畑」かもしれませんが、ここでお会いした方みな優しい。

今下りてきた山を背景に
  

畑の中を東に進むと、なんと!
  
「鎧岳と紫陽花」、こんな風に見えるんです、
ここに住んでいる方は、毎日「兜と鎧」にご挨拶してるんだろうか…
素晴らしい光景だなぁと、心の底から感動しました

再び広大な畑に戻って
  

草刈り中のおじさんたちにお話を聞くと、
「田んぼをそのまま放っておいて草刈りばかりでしんどいので、
せっかくなら紫陽花を植えよう!」ということになったそうです。
ほんにたまたま通っただけなのに、こんな素敵な風景を見ることが出来て
たまたまもいいもんだと、変に納得しておりました(笑)。

さて通常の青蓮寺川沿い、いわゆる「奥香落谷」とよばれるところを走る。
普通は青蓮寺ダム辺りから来るのを逆している感じなのですが、
以前来たことがあるので見たことのある風景を見ることになる…

過去ログより
伊賀見①/川下神社編
伊賀見②/アサギマダラ編

おっ、「伊賀見」=🦋とすぐ連想できる場所です。

そう「アサギマダラの郷」。
以前ここはホテイアオイ」が植わっていたのですが、今は「コキア」


こちらは「フジバカマ」です。


木造の展望デッキを手作り中の方にお聞きしたら、
「ホテイアオイは水の管理がタイヘンなので、コキアの植栽に変えた」そうです。
「去年、アサギマダラの訪問はいかがでしたか?」と聞くと
「ちょっと少なかったなぁ、気温が高すぎたかもしれないね、蝶をよぶのは難しい」と。
今年こそ、期待してまた来ますねとご挨拶をして別れました。

その先、少し行けば「小太郎岩」の雄大な姿

そして、なんと「キャンプ場」。

小太郎岩キャンプ場」。2021年7月にオープンしたそう、以前来た時はなかったような…

2年ほど来ない間に様変わりしていてビックリですが、
自然の山々はなんにも変わりなく、そこにそびえている「室生火山群の山々」。
いつも「木興遊水地」辺りから遠くに水墨画のように見ているのとはぜんぜん違う、
ゾクゾクッとする険しい岩山の傍を通って、よくぞこんなところに道を通してくれたなぁと、
昔の人々の苦労に思いを馳せるドライブでした。

青蓮寺ダムでは青い橋を左に見て、赤い橋を渡って上野への帰路に着きました。

ではまた
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は「半夏生」。比奈知ダムから御杖「岡田の谷の半夏生」へ

2024-07-01 01:47:48 | 花や風景など
 
「夏至から数えて11日目の7月2日から七夕(7月7日)までの5日間」を
「半夏生」というそうで、2024年の今年は7月1日、すなわち今日。
詳しくはこちら→「スカイワードプラス/半夏生とは」。
意外と食べ物ネタが多いということは、この梅雨の時期「食べること」に関して
気を付けた方がいいよ、という思し召しかもしれませんね。

さて、御杖村役場に問い合わせました、
岡田の谷の半夏生」の様子はいかがでしょう?と。
「まだ、一枚目が白くなりかけている感じですかね…」とのこと。
行くチャンスを見つけるのが難しいので思い立って6/29の土曜日に伺いました。
名張街道368号線から422号線を通り「比奈知ダム」経由、
長瀬辺りの清流沿いに、アサギマダラの里を横目に(秋に来るからね…)、
奈良県御杖村に入ります。

  



少しダムのお勉強をして…
高山ダムで見た謎の渦」の正体はコレだった。(「深層曝気」ね)
  
そして、大坂の人々が安心なのはね…なんてね、思っちゃうわけですよ。

 
長瀬地区の名張川の清流でアユ釣りびと多し

奈良県に入り「道の駅 伊勢本街道 御杖」で休憩。


いよいよ「岡田の谷」へ。
車を止めて、山に向かって歩くこと7・8分。
雨後なので道中、長靴を履いての山道は正解!でした。
  
葉っぱの一枚目は白くなって、これから次々と白くなっていきます。
見頃はまだまだずっと続きます。
が、不思議なことに「半夏生の葉っぱ」って、
白くなる面積は個体差があり、半分くらい~9割ほどで、
葉っぱ全体が真っ白くなることはないそうで
花が終わる頃には葉っぱは緑に戻る≫とか。
なんとも不思議で神秘的です。また
≪半夏生は虫媒花であるため、
葉を白くして虫に花のありかを知らせるためではないか≫とも言われているそう。

山からの帰り道、紫陽花に見送られ、
  

  
ハルジオンの蜜をせわしく吸うベニシジミに会って、

慌ただしい訪問だったけど、来て良かったなと。

過去ログ/岡田の谷の半夏生

ここは「伊勢本街道」が通る、名張川もだんだん上流に近く
細い流れになってきてますが、水はとても綺麗。
 

帰り道は、同じ道を戻らず「曽爾村」に出て、
今度は「青蓮寺川」沿いに帰ることにします。
こんな道中で


曽爾村での風景は改めて…
ではまた
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする